【高校生物】バイオテクノロジーについてまとめています。
バイオテクノロジー
バイオテクノロジーは、直訳すると「生物工学」。生物を利用する技術で、現在ではおもに遺伝子操作の技術を中心とした応用分野のこと。
遺伝子組換え
細胞や細菌に特定の遺伝子を導入して、その形質を発現させる。目的のDNA 断片を、制限酵素を用いて切り出し、DNAリガーゼを用いてプラスミドに組み込み、細胞や大 腸菌内に導入する。(ベクター) 遺伝子を細胞内に導入するためのプラスミドやウイルス。
確認【高校生物】DNAの構造
PCR法
DNAクローニング(増幅)の一手法。高温によるDNA2本鎖の解離と高温ではたらくDNAポリメラーゼによるDNA複製をくり返すことで特定のDNA断片を短時間で大量に得られる。
細胞融合
植物細胞の細胞壁を酵素で分解処理して得られるプロトプラストをポリエチレングリコールなどを用いて融合させ、雑種植物を得る。
モノクローナル抗体
抗体産生細胞をがん化した細胞(増殖能力が高い)と融合させ、大量につくらせた抗体。モノクローナル=「単一の」。
体細胞とクローン
核移植によって任意の個体と同じ遺伝子を持つ個体(クローン)を作成する。哺乳類ではヒツジで初めて成功。
ES細胞(胚性幹細胞)
多様な分化能を持つ胚由来の培養細胞。遺伝子組換えによってさまざまな細胞をつくり出すもとになる。
遺伝子のはたらきを調べる研究
- トランスジェニック動物…ほかの生物の遺伝子を導入した動物。
- ノックアウトマウス…特定の遺伝子をはたらかなくしたマウス。
- キメラ…異なる遺伝子型の細胞が共存する個体。胚発生の初期に2 つの胚を1つに合わせてつくる。
コメント