▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【大学入試小論文】バイオプラスチックを使用の利点と問題点

スポンサーリンク

【大学入試小論文】バイオプラスチックを使用の利点と問題点です。

スポンサーリンク

バイオプラスチックを使用の利点

バイオマスプラスチックを製造し、使用することの利点は、環境負荷を減少させることができることだ。従来のプラスチックは、製造、使用後の両方で地球に大きな影響を与える。まず、製造の面では、プラスチックは石油を原料として製造されるが、石油の埋蔵量は限定的で今後も石油由来のプラスチックを使い続けられる保証はない。対して、バイオマスプラスチックは、循環可能な植物資源の利用でこの課題を補える。使用後については、海洋汚染問題がある。ニュースで、ウミガメの鼻にプラスチックストローが詰まっていたり、海鳥の胃からレジ袋の破片が出てきたとことを示す写真を見た。従来のプラスチックは分解することができないために不法に捨てられたものは地球の生物に害を与えている。対して、バイオマスプラスチックは分解が可能であるため、これらの課題を補える。

バイオプラスチックを使用の問題点1

次に、問題点は二つある。一つは、コスト面の問題だ。価格面の問題だ。一般にバイオマスプラスチック製造はコストがかかることが知られている。普及させるのだとすれば、研究を深め、より簡単に製造できる方法を探る必要がある。

バイオプラスチックを使用の問題点2

二つ目は、安定供給の問題だ。サトウキビやとトウモロコシは、バイオマスプラスチック以外に、食用、飼料用、燃料用と様々な面ですでに使用されている。特に地球は現在人口爆発で将来の食糧危機が危ぶまれる中、貴重な食料源をプラスチック生産に回してもいいのだろうかと疑問が残る。また、作物の生産増大のために耕地を広げ、森林が失われる可能性も否定できない。二酸化炭素吸収能力が低下し、むしろ地球温暖化を助長してしまっては本末転倒だ。実際に、大豆油やサトウキビによってバイオ燃料事業を推進しているブラジルでは急速に熱帯林が減少している。ニュースによると、森林の減少による環境負荷をバイオ燃料で補うことはできないことが予測されている。環境に与える影響の評価を慎重に行わなければならない。

大学入試小論文対策講座
メールのやり取りだけ学べる「大学入試小論文講座」です。数々の難関大学に合格させてきた、プロの講師が添削を行います。それぞれ個別の志望大学・学部に合わせて課題が与えられます。AO入試、一般入試に対応。添削・講評は、24時間以内に返却されます。
小論文
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ガクモンモ

コメント

テキストのコピーはできません。