【高校世界史】ヨーロッパ史についてのまとめです。
古代ヨーロッパの概要
紀元前1100年頃にミケーネ文明が消滅すると、ギリシアは暗黒時代を迎えた。前8世紀になると、ポリスが誕生し、商工業の発達につれて、重装歩兵部隊の中核となった平民が参政権を要求。その後、ペルシア戦争に勝利し、ペリクレスの時代に民主政治が確立した。
- アリストテレス…全体的正義(ポリスの法順守)と部分的正義(具体的道徳)とに大別し、部分的正義をさらに, 報酬・成績などは配分的正義(働きや能力に応じた配分)で、裁判や取引などは調整的正義(平等になるよう調整)にすべきと説いている。
古代ローマ
前6世紀末に共和政となったローマでは、前3世紀末のホルテンシウス法によって貴族と平民の法的平等を達成。ポエニ戦争に勝利した後、急成長をとげて地中海世界帝国を実現。2度の三頭政治を経た後、紀元前27年、帝政が始まり、五賢帝の時代に最大版図を誇った。➊ディオクレティアヌス帝の即位で軍人皇帝時代に終止符が打たれ、専制君主制に。➋コンスタンティヌス帝はキリスト教を公認し、➌テオドシウス帝は国教化して帝国の分裂阻止を試みるが、395年、東西に分裂。西ローマ帝国は476 年に滅亡する。
中世ヨーロッパ
東ローマ帝国はローマ帝国の旧領を回復したユスティニ アヌス帝の死後、聖像禁止令 に端を発する対立が続いた。ローマ教皇はフランク王国に接近し、カロリング朝を承認。 次のカール大帝は西ローマ皇 帝の冠を受けた。
フランスはフィリップ2世、フィリップ4世のもとで王権が強化された。イギリスでは、大憲章によってイギリス立憲政治の基礎 が形作られた。これらの国々とは逆に、政治的分裂が深まっていったのがドイツである。15世紀前半以降、皇帝はハプスブルク家から出されるようになり、皇帝は帝国統一につとめたが失敗した。
カトリック教会への批判は、すでに14世紀ころからみられたが、1517年、ルターは 九十五ヶ条の論題を発表、宗教改革をはじめた。これに対しカトリック教会も内部革新に 17世紀の前半に、16世紀から続いていた経済成長がとまり、ヨーロッパは凶作、不況、人口などの停滞などの現象にみまわれた。
ヨーロッパ中央集権国家
イギリス
- プランタジネット朝…ジョン王の不当な課税に対して貴族が結束して反抗。1215年貴族は大憲章(マグナ=カルタ)を認めさせる。
- 模範議会…1265年シモン=ド=モンフォールが封臣会議に州・都市の代表を加える。13世紀末に模範議会。14世紀半ばに二院制。
- テューダー朝…百年戦争・バラ戦争を経てリフ世が王権を伸張。
フランスと百年戦争
- カペー朝…フィリップ2世はジョン王から大陸の英領をうばう。フィリップ4世は三部会を開き、教皇庁をアヴィニョンにうつす。
- 百年戦争…1339年から。ヴァロワ朝成立→英王エドワード3世が王位継承を主張(背景にフランドル地方の争奪)。英の優勢→ジャンヌ=ダルクにより戦局を逆転→大陸の英領はカレーのみ。仏王権強大化。
スペイン・ポルトガル
- 国土回復運動(レコンキスタ)…イスラーム教徒を圧迫。
- スペイン…1479年カスティリャ・アラゴンが合併し成立。1492年グラナダのナスル朝を陥落させ、イスラーム勢力を一掃。
- ポルトガル…12世紀半ば, カスティリャから独立。
ドイツ・イタリア・北欧3国
- ドイツ…13世紀後半、大空位時代。14世紀半ばカール4世の金印勅書により、皇帝権は有名無実化。大諸侯領(領邦)や自由都市が分立。14世紀後半、ハプスブルク家の支配からスイスが独立。
- イタリア…皇帝党・教皇党の対立。多くの国・諸侯・都市に分立。
- 北欧3国…デンマーク・スウェーデン・ノルウェーがカルマル同盟結成。
近代ヨーロッパまとめ
1814年、ナポレオン戦争によってもたらされた事態を収 拾するため、ウィーン会議が 開催された。しかし、1848年、フランス 二月革命の影響が各地に波及し、ウィーン体制の推進者メッテルニヒは失脚。フランスでは、ルイ=ナポレオンが国民投票によって皇帝となり、第二帝政を始めた。
18世紀後半、イギリスで起こった産業革命は、周辺諸国にも技術革新をもたらした。 イギリスは、“世界の工場”と して繁栄を謳歌したが、労働 運動・社会運動が激化。 19世紀後半には国民主義も 進展し、イタリアでは、1861 年イタリア王国が成立した。 ドイツで統一運動の中心に なったのはプロイセンであり、 1871年ドイツ帝国を成立させ た。
19世紀後半、重化学工業を中心に第2次産業革命が進展。アメリカやヨーロッパの市場を失う状況に陥ったイギリスは、フランスやドイツと鋭く対立するにするに至った。こうして近代資本主義は、列国の巨大資本が覇を競う帝国主義の段階へと進む。
産業革命
産業改革で、技術の向上による産業と社会の仕組みが変化。イギリスでは、綿工業の技術革新が続き、蒸気機関で動く機械が実用化されて大量生産が始まりました。製鉄、機械、造船、武器などの産業が発達。蒸気機関車の走る鉄道により交通の便が良くなりました。イギリスは、「世界の工場」と呼ばれました。
ヨーロッパ史年号
古代ヨーロッパの年号
- 前1600年頃…アカイア人によってミケーネ文明が成立
- 前594年…ソロンの改革財産政治
- 前508年…クレイステネスの改革(陶片追放·部族制再編)
- 前492年…ペルシア戦争始まる
- 前431年…ペロポネソス戦争(アテネ・スパルタの争覇)
- 前367年…リキニウス=セクスティウス法(コンスル1名を平民より選出)
- 前287年…ホルテンシウス法制定(貴族・平民の法的平等確立)
- 前264年…第1回ポエニ戦争(シチリア島がローマ初の属州に)
- 前218年…第2回ポエニ戦争(ハンニバル、イタリアに侵入)
- 前149年…第3回ポエニ戦争(小スキピオ、カルタゴを滅ぼす)
- 前133年…グラックス兄弟の改革始まる
- 前60年…第1回三頭政治(コポンペイウス・カエサル・クラッスス)
- 前13年…第2回三頭政治(オクタヴィアヌス・アントニウス・レピドウ)
- 前31年…アクティウムの海戦(地中海がローマの内海となる。)
- 前27年…ローマ帝政の始まり
- 96年…ネルヴァ帝即位(五賢帝時代の始まり)
- 235年…軍人皇帝時代始まる
- 284年…ディオクレティアヌス帝の即位
- 313年…ミラノ勅令(キリスト教を公認)
- 325年…二ケーア公会議(アタナシウス説を正統とする)
- 395年…ローマ帝国、東西に分裂
- 476年…西ローマ帝国滅亡
中世ヨーロッパの年号
- 527年…ユスティニアヌス帝即位(東ローマ帝国最盛期)
- 726年…東ローマ皇帝レオン3世の聖像禁止令
- 732年…トウール・ホワティエ間の戦い(イスラム軍の侵入を撃退)
- 800年…カール大帝の戴冠(西ロー マ帝国復興)
- 1006年…ノルマンの征服(イギリスにノルマン朝成立)
- 1077年…カノッサの屈辱
- 1215年…イギリスのジョン王、大憲章に署名
- 1211年 …ハンザ同盟の成立
- 1453年…東ローマ帝国滅亡
- 1517年…ルターの宗教改革
- 1571年…レバントの海戦
- 1588年…イギリス、スペインの無敵艦隊を撃破
- 1618年…三十年戦争
- 1648年…ウェストファリア条約(三十年戦争終結)
- 1701年…スペイン継承戦争
- 1740年…オーストリア継承戦争
- 1756年…七年最争
- 1776年…アメリカ独立宣言
近代ヨーロッパの年号
- 1789年…フランス革命始まるパスティーユ牢獄襲撃
- 1804年…ナポレオン、国民投票で皇帝に(第1帝政始まる)
- 1814年…ウィーン会議始まる(~15)(正統主表走基調)
- 1815年…ワーテルローの戦い(ナポレオン、英・普軍に敗れる)
- 1830年…フランス七月革命(ルイ=フィリップ即位)
- 1848年…フランス二月革命(第2共和政)
- 1848年…三月革命(ドイツ・オーストリア):メッテルニヒ亡命
- 1853年…クリミア戦争(~56)(聖地管理権問題)
- 1861年…イタリア王国成立
- 1871年…ドイツ帝国成立(初代首相ビスマルク)
- 1873年…三帝同盟成立
- 1882年…三国同盟成立(同盟関係にあったドイツとオーストリアにイタリアが加わって結ばれた同盟。)
- 1898年…米西戦争勃発(アメリカ、グ アム・フィリピン・プエルトリコを領有
- 1914年…第一次世界大戦勃発
- 1917年…ロシア革命
- 1920年…国際連盟成立(アメリカは不参加)
- 1922年…ムッソリーニ、ローマ進軍
- 1933年…ドイツにナチス政権誕生
- 1938年…ミュンヘン会談
- 1939年…ドイツ、ポーランド侵入(第二次世界大戦勃発)
コメント