【高校世界史】ヨーロッパ史の流れ(通史)の要点ポイントです。
古代ヨーロッパの概要
紀元前1100年頃にミケーネ文明が消滅すると、ギリシアは暗黒時代を迎えた。前8世紀になると、ポリスが誕生し、商工業の発達につれて、重装歩兵部隊の中核となった平民が参政権を要求。その後、ペルシア戦争に勝利し、ペリクレスの時代に民主政治が確立した。
- アリストテレス…全体的正義(ポリスの法順守)と部分的正義(具体的道徳)とに大別し、部分的正義をさらに、報酬・成績などは配分的正義(働きや能力に応じた配分)で、裁判や取引などは調整的正義(平等になるよう調整)にすべきと説いている。
古代ローマ
前6世紀末に共和政となったローマでは、前3世紀末のホルテンシウス法によって貴族と平民の法的平等を達成。ポエニ戦争に勝利した後、急成長をとげて地中海世界帝国を実現。2度の三頭政治を経た後、紀元前27年、帝政が始まり、五賢帝の時代に最大版図を誇った。➊ディオクレティアヌス帝の即位で軍人皇帝時代に終止符が打たれ、専制君主制に。➋コンスタンティヌス帝はキリスト教を公認し、➌テオドシウス帝は国教化して帝国の分裂阻止を試みるが、395年、東西に分裂。西ローマ帝国は476 年に滅亡する。
ヨーロッパ世界の発展
封建社会は11~13世紀に最盛期を迎えた。封建社会は、独立権力をもつ封建貴族間に成立した政治体制。貴族個人間の双務的な主従関係に基づく。家臣は主君に奉仕。
十字軍をきっかけに東方貿易が拡大、商業が繁栄し、貨幣経済の浸透とともに農民の地位は向上し、封建社会は崩壊へと向かった。また、教皇権の衰退とは逆に、王権は強まり、各国は中央集権化を推し進めた。
十字軍
十字軍とは、イスラム教徒にうばわれたエルサレム(キリスト教の聖地)を取り戻すため、ヨーロッパの王や貴族がつくった軍隊。
- 誕生…セルジューク朝が小アジアに進出→ビザンツ皇帝が援助を求める。イェルサレムへの巡礼困難→教皇ウルバヌス2世が1095年クレルモン宗教会議を開き、聖地回復を決議。
- 第1回十字軍…1096年出発。聖地回復し、イエルサレム王国を建設。
- 第4回十字軍…インノケンティウス3世が提唱。1204年ヴェネツィア商人の商敵コンスタンティノーブルを攻撃し、ラテン帝国を建設。
- 結果…諸侯・騎士が没落。教皇の権威が揺らぐ。国王の権力強大化。都市・商業の発達→荘園経済揺らぐ。新文化への要請。
遠隔地貿易と都市の発達
- 地中海商業圏…ジェノヴァ・ヴェネツィアは東方貿易(胡椒など)で繁栄。フィレンツェ・ミラノは手工業・商業。
- 北ヨーロッパ商業圏…リューベック・ハンブルクなどのハンザ同盟。
南北商業圏の中継貿易…シャンパーニュ地方→フランドル地方(毛織物)。 - 自治都市…領主から自治権獲得。イタリア都市は都市共和国へ。メディチ家(フィレンツェ)やフッガー家(アウクスブルク)ら大富豪の出現。
- ギルド…商人ギルド→大商人市政支配→手工業者の同職ギルド市政進出。
教会勢力の衰退
- 教皇権の衰退…聖職者への課税をめぐり仏王フィリップ4世と教皇ボニファティウス8世が対立→教皇庁をアヴィニョンヘ→教会大分裂(大シスマ)。
- 教会改革の動き…14世紀後半以降、英ウィクリフ, ベーメンのフス。コンスタンツ公会議で大シスマに終止符。フスを火刑。
荘園制・封建制の崩壊
- 貨幣経済の進展…荘園の自給自足経済が崩れる。領主は賦役のかわりに生産物・貨幣を地代として納めさせる。14世紀半ば、ペストで農民減少→労働賃金が上昇、農民の地位向上→独立自営農民(ヨーマン)へ。
- 農民一揆…ジャックリーの乱(仏)、ワット=タイラーの乱(英)。
中世ヨーロッパ世界の形成
- 東ヨーロッパではビザンツ帝国がローマ帝国の伝統を引き継ぎ、中央集権的支配を維持。
- 西ヨーロッパではローマ=カトリック教会がフランク王国と手を結び、ビザンツ帝国に対抗。カールの戴冠は、ローマ=ゲルマン的西欧世界の独立を象徴するできごとであった。
新約聖書の慣性
ローマ帝国五代ネロ帝の時代にローマで殉教した(65年頃)パウロは、簡罪の思想で神の子イエスの死と復活を意味付け、原始キリスト教団の教義を確立した。この頃(1世紀)、「福音書(イエスの言行録」と「使徒行伝」「パウロの手紙」などを含む新約聖書が完成した。
東ローマ帝国
東ローマ帝国はローマ帝国の旧領を回復したユスティニアヌス帝の死後、聖像禁止令 に端を発する対立が続いた。ローマ教皇はフランク王国に接近し、カロリング朝を承認。 次のカール大帝は西ローマ皇帝の冠を受けた。
中世フランス
フランスはフィリップ2世、フィリップ4世のもとで王権が強化された。イギリスでは、大憲章によってイギリス立憲政治の基礎 が形作られた。これらの国々とは逆に、政治的分裂が深まっていったのがドイツである。15世紀前半以降、皇帝はハプスブルク家から出されるようになり、皇帝は帝国統一につとめたが失敗した。
カトリック教会への批判は、すでに14世紀ころからみられたが、1517年、ルターは 九十五ヶ条の論題を発表、宗教改革をはじめた。これに対しカトリック教会も内部革新に 17世紀の前半に、16世紀から続いていた経済成長がとまり、ヨーロッパは凶作、不況、人口などの停滞などの現象にみまわれた。
- カペー朝…フィリップ2世はジョン王から大陸の英領をうばう。フィリップ4世は三部会を開き、教皇庁をアヴィニョンにうつす。
- 百年戦争…1339年から。ヴァロワ朝成立→英王エドワード3世が王位継承を主張(背景にフランドル地方の争奪)。英の優勢→ジャンヌ=ダルクにより戦局を逆転→大陸の英領はカレーのみ。仏王権強大化。
中世イギリス
- プランタジネット朝…ジョン王の不当な課税に対して貴族が結束して反抗。1215年貴族は大憲章(マグナ=カルタ)を認めさせる。
- 模範議会…1265年シモン=ド=モンフォールが封臣会議に州・都市の代表を加える。13世紀末に模範議会。14世紀半ばに二院制。
- テューダー朝…百年戦争・バラ戦争を経てリフ世が王権を伸張。
中世スペイン・ポルトガル
- 国土回復運動(レコンキスタ)…イスラーム教徒を圧迫。
- スペイン…1479年カスティリャ・アラゴンが合併し成立。1492年グラナダのナスル朝を陥落させ、イスラーム勢力を一掃。
- ポルトガル…12世紀半ば、カスティリャから独立。
中世ドイツ・イタリア・北欧3国
- ドイツ…13世紀後半、大空位時代。14世紀半ばカール4世の金印勅書により、皇帝権は有名無実化。大諸侯領(領邦)や自由都市が分立。14世紀後半、ハプスブルク家の支配からスイスが独立。
- イタリア…皇帝党・教皇党の対立。多くの国・諸侯・都市に分立。
- 北欧3国…デンマーク・スウェーデン・ノルウェーがカルマル同盟結成。
ヨーロッパ主権国家体制の成立
16世紀ごろからヨーロッパの国王は、「国王の地位と権力は神から授けられたものであるから、人民はこれに服従しなければならない」という王権神授説をとなえ、絶対的な権力をにぎった。
- 絶対王政…国王が官僚と常備軍により中央集権的専制政治を行う。貴族(領主層)と市民階級がその支柱。
- 重商主義…官僚・常備軍の維持のため、産業・貿易を保護して多額の貨幣を得ようとした。国王は、これらの費用をまかない、国力を高めるために、国内の経済を統制し、大商人を保護して輸出向けの産業をさかんにして貿易を奨励した。
イギリスのエリザベス1世、フランスのルイ14世が典型的な絶対王政の王。
スペインとオランダの独立
- カルロス1世…神聖ローマ皇帝カール5世を兼ねる(1519~56年)。
- フェリペ2世…レパントの海戦(1571年)に勝利。ポルトガル併合。
- オランダの独立…フェリペ2世はネーデルラントのカルヴァン派新教徒を抑圧→1581年北部7州(オランダ)がオラニエ公ウィレム(オレンジ公ウィリアム)を統領に独立(1648年ウェストファリア条約で正式に独立承認)。
- スペインの衰退…無敵艦隊(アルマダ)の敗北。オランダの独立で衰退。
イギリスの主権国家
- バラ戦争…貴族没落。ジェントリ・商人の支持で王権強化。毛織物業発達。
- エリザベス1世…国教会確立。スペイン無敵艦隊を撃破。毛織物業の隆盛。
フランスの主権国家
- アンリ4世(ブルボン家)…ナントの王令(勅令)でユグノー戦争終結。
- リシュリュー(ルイ13世宰相)・マザラン(ルイ14世宰相)…三十年戦争に介入、貴族を抑えて王権強化。
- ルイ14世の親政…王権神授説。蔵相コルベールが重商主義を推進。スペイン継承戦争などの侵略戦争。ナントの王令を廃止し、商工業者国外へ。
主権国家体制の展開
17世紀半ばから18世紀後半、ヨーロッパ諸国は重商主義政策をとるようになり、有力国は植民地をめぐる争いを繰り返した。
この戦争の時代に急成長したのがイギリスで、17世紀における2度の革命を通じて立憲王政を確立。大陸では、フランス・オーストリアが強大であったが、やがて啓蒙専制主義の体制をとったプロイセン・ロシアもこれに並んだイギリスは17世紀から北アメリカに13の植民地を建設。18世紀、ヨーロッパのアジア進出において、領土支配が重視されるようになった。インドや北アメリカをめぐるフランスとの争いに勝利した。
市民革命
市民階級が絶対王政を倒した革命を、市民革命といいます。絶対王政のもとでは、国王は大商人と結んで産業を統制し、議会を無視して重税をかけ、信仰の自由も認めていませんした。
そこで、豊かな農民や工場経営者らは、都市の新興の商工業者と結んで、議会で力をのばして対抗していきました。市民階級が、身分制にもとづく社会を改め、自由と平等を求めて絶対王政を倒した革命を市民革命とよんでいます。
近代ヨーロッパまとめ
1814年、ナポレオン戦争によってもたらされた事態を収拾するため、ウィーン会議が開催された。しかし、1848年、フランス 二月革命の影響が各地に波及し、ウィーン体制の推進者メッテルニヒは失脚。フランスでは、ルイ=ナポレオンが国民投票によって皇帝となり、第二帝政を始めた。
18世紀後半、イギリスで起こった産業革命は、周辺諸国にも技術革新をもたらした。イギリスは、「世界の工場」として繁栄を謳歌したが、労働運動・社会運動が激化。19世紀後半には国民主義も進展し、イタリアでは、1861 年イタリア王国が成立した。ドイツで統一運動の中心になったのはプロイセンであり、 1871年ドイツ帝国を成立させ た。
19世紀後半、重化学工業を中心に第2次産業革命が進展。アメリカやヨーロッパの市場を失う状況に陥ったイギリスは、フランスやドイツと鋭く対立するにするに至った。こうして近代資本主義は、列国の巨大資本が覇を競う帝国主義の段階へと進む。
産業革命
産業改革で、技術の向上による産業と社会の仕組みが変化。イギリスでは、綿工業の技術革新が続き、蒸気機関で動く機械が実用化されて大量生産が始まりました。製鉄、機械、造船、武器などの産業が発達。蒸気機関車の走る鉄道により交通の便が良くなりました。イギリスは、「世界の工場」と呼ばれました。
コメント