商学部志望生が知っておきたい重要用語一覧です。
重要用語一覧(商学部受験用)
一般的な用語と別に、新しい視点・見解・解釈も記述しています。小論文・面接での回答の参考にしてみてください。
DX(デジタルトランスフォーメーション)
DX(デジタルトランスフォーメーション/Digital Transformation)とは、「デジタル技術による変革」である。2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって提唱された概念。進化したデジタル技術を浸透させることで人々の生活をより良いものへと変革することともいえる。
EGS
ESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取って作られ、「民間の力(投資家のお金)を動かすことで、企業に変革を促し、環境問題・社会問題を解決しよう」という考えの下で提唱された言葉。環境問題や社会問題に取り組んでいる企業を促す側面も。
クラウドソーシング
クラウドソーシングは、Crowd(群衆)と Sourcing(業務委託)を組み合わせた造語インターネット。インターネット上で企業が不特定多数の群衆に業務を発注(アウトソーシング)する比較的新しい業務形態
パーパス
パーパス(Purpose)とは、ビジネスの場面において、経営戦略やブランディングのキーワードとして用いられることが多い。昨今、企業や組織の根幹となる拠り所として、パーパスを使い、企業の存在理由とも訳される。
オープンソース
ソフトウェアを構成しているプログラム「ソースコード」を、無償で一般公開すること。誰でもそのソフトウェアの改良や再配布が行なえるようにするのが目的。
会社
・1人では成し遂げられないことを実現するところ
マーケティング
➊『前進の錯覚』は大きくモチベーションを高めます。
・コーヒー10杯購入で1杯無料
・コーヒー12杯購入で1杯無料
但しそのカードには既に2つスタンプ押してある
で比較研究したところ、後者の方がスタンプの貯まるスピードが速い結果に。
➋「私たちはターゲットを誰にすべきか?」という議論は「私たちは誰の味方になりたいか?」という視点にした方が良いアイデアが生まれやすい印象。
➌日本人は外国人に比べて 新車や新築が大好きです 自動車業界や不動産業界が 新車や新築が売れるように 持っていった マーケティングがうまいと言う事です 新車新築好きの皆さんのおかげで 私達は安く中古を買う事ができます
➍人の欲望は他者の欲望(人は人が欲しがるものを欲しがる)(ジャックラカンより)
イノベーションのジレンマ(罠)
新製品が自社製品の売り上げを低下させることになるために積極的にイノベーションを起こせないジレンマの現象
労働
・人を偉大にするものはすべて労働によってえられる。文明とは労働の産物である。(スマイルズ 「自助論」より)
・労働の中にのみ平和が宿り、労働の中には安息がある。(フォントネル 「幸福論」より)
業績
1.商品やサービスのニーズ=売上がある
2.ビジネスモデルの質 =営業利益率高い(売上減価率が低い)
3.スケーラビリティ=市場規模が大きい
サービス
・喜んでくれる誰かのために存在する
FIRE
FIREとは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字をとった言葉で、直訳すると「経済的自立と早期リタイア」という意味。
お金
・お金で信頼は買えないけど、信頼はお金に変わることがある。
・優しさにもお金がいる時代になっている。
・物を買うと「お金が無くなった」と捉えがち。しかし、そうではなく「豊かさを引き換えにもらった」と捉えることもできる。
・大人になると、お金になるかならないかをまず話して、その先にいる”誰か”の存在がどんどん見えなくなる。それがビジネス。
リモートワーク
リモートワークを体験した人たちが「リモートワーク最高」と言っていますが、それは「リモートワークが最高」なのではなくて、「満員電車が最低」なんです。
労働環境
三流は環境に翻弄され 二流は環境に対応し 一流は環境を利用する 。
トキ消費
モノ消費の時代は必要以上にモノが溢れたことで終わった。反動でコト消費の時代になったが、「私はこんな経験してます」というSNSアピールが溢れて終わりつつあり、これからはトキ消費。生で時間を共有することにみんな価値を見出している。人は常にフロンティアに進む。
モノ消費→コト消費→トキ消費。
ライバー
ライバーとは、ネットライブ配信アプリを使って、ライブ配信収入を得ている人のこと。
いまSNS慣れしてない人たちは、よしツイッターに書き込むぞ!という感じだが、SNS慣れしてる人は呼吸するようにツイートやらをしてる。これからライブ配信の時代になると呼吸するように常時接続する人が現れる。
機会損失
機会損失をミスと認識できない人はけっこういるらしい。 それは何が機会損失か見えていなくて、目先の顕在化したものしか見えたていないのだと思う。
シンクタンク
シンクタンクとは、政治、経済、科学技術など、幅広い分野にわたる課題や事象を対象とした調査・研究を行い、結果を発表したり解決策を提示したりする研究機関のこと
コメント