【高校生用】 欧州連合(EU)のポイントについてまとめています。
EUの概要
1967年、EC(ヨーロッパ共同体)が成立。
1993年、EC(ヨーロッパ共同体)はマーストリヒト条約に基づきEU(欧州連合)に発展した。経済統合に加え、EU(欧州連合)に発展した。経済統合に加え 外交・安全保障の分野でも統合が進んだ。加盟国は東欧まで拡大。本部はベルギーのブリュッセル。
EUの役割
資本・商品・労働力の移動の自由化=市場統合。欧州議会と立法機能及び予算権限を共有し、共通外交及び安全保障政策と経済政策調整で中核的な役割を担う。具体的には、国境管理の廃止(シェンゲル協定)、通貨統合(ユーロ)、大学教育の統合(エラスムス計画)。
EUの課題
経済格差の解消→ヨーロッパ地域開発基金(ERDF)による資金援助。環境考急の対策→ヨーロッパ環境機関・ライン川保護国際委員会の設置、長距離越境大気汚染条約の締結、環境税(定 素税)導入。周辺地域からの外国人労働者の流人。
近年発展の遅れている東ヨーロッパ諸国の加盟が進んだことで、経済的に豊かな西ヨーロッパ諸国との間で経済差があり、経済活動からとらえた国内総生産(GDP)や国民の所得からとらえた国民総所得 (GNI)には加盟国間で大きな差がある。
欧州債務危機
ユーロ参加国は財政赤字をGDPの3%以下にするというルールがある。世界的な金融危機からギリシャ財政危機までの流れの中で、有効な金融・財政政策がとれなかった。現在、欧州金融安定化基金の創設によって対応にあたっている。
- ECB(欧州中央銀行)…1998年に設立。1999年には欧州の単一通貨ユーロを導入。ユーロは2002年から現金通貨としても使われるようになった。
- リスボン条約…2007年調印。EU大統領(欧州理事会常任議長)、EU外相(外務・安全保障政策上級代表)が置かれた。
コメント