【大学入試小論文】技術革新が人間生活に与えた影響についてです。
【問い】
歴史上、有名な発明・発見あるいは技術革新などが、人間の生活文化に与えた影響について、自由に具体的な事例を取り上げて、800字程度で説明せよ。
技術革新が人間生活に与えた影響の例
現在では様々な発明によって 世界の人間文化は豊かになっている。もし技術革新発明がなされていなかったら 発展して行くことは不可能だ。この豊かな人間生活の文化を形成した物は、主に2つあると考えられる 。
例えばエジソンの発明した電気を例としてあげる。私たちが生活する中で電気が必要不可欠だ 。明かりを灯すためだけではなくご飯を炊いたり掃除機をかけたりと家電の全般を動かせるようになった。そして電機の普及によって家事の負担を減らし、それにかかる時間を短縮することが可能になった。電気が通っていない時代はあかりの代わりにろうそくの火を使ったり、電気ストーブの代わりに火をおこしたりと工夫が必要だった。
しかし 電気の普及は、手間を省くことができるため人間文化に利便性を与えた。
他にもテレビを例に挙げる。戦前ではテレビが普及しておらず終戦の際にも玉音放送を用いていたその頃ラジオが主流であった現在テレビも普及して過半数の過程で使用しているテレビは娯楽だけではなくニュースや教育番組によって教養を身につけることもできるのだ。実際にテレビを見ることによって時事ニュースや日本の情勢世界の動きまで確認することができる人々は教養とともに心も豊かに、育むことができる。このようにテレビは人間生活文化に豊かな影響を与えた。
しかし人間文化が豊かになる一方で悪い影響を与えてしまう場合もある。それは技術の進歩により仕事を失ってしまうという可能性だ。2030年までにはほとんどの仕事がなると言われている。現在でも無人コンビニができていたりレジも全自動になっていたりと徐々に仕事が減ってきていることがわかる。豊かな社会を築いていくが故に、デメリットな部分も現れてくるのだ。
このように技術革新や発明には良い面や悪い面もあるが、豊かな社会を構築していき、人間文化にも、豊かさをもたらしたのだ。
技術革新が人間生活に与えた影響の講評(一部のみ)
構成にもう一工夫あれば、よりよい論文になっていたと思います。構成は最も大切なところなので、制限時間の4分の1(25%)程度は、構成と意見の整理に使ってもいいくらいです。以下の構成例と意見の整理について例示しているので、参考にしてみてください。
<原文を例にとった構成の骨組の案>
➊主張:もし技術革新発明がなされていなかったら、人間の生活文化は発展して行くことは不可能だった。
➋理由:生活をする上での利便性の向上と人間の心を育くむことができなかったからだ。
➌具体例: (例①)生活をする上での利便性の向上は、電気が挙げられる。~~~(例②)人間の心の育んできたものは、テレビが挙げられる。~~~
➍反駁: 一方で(確かに)、悪影響もある。技術の進歩による無人化だ。これにより~。しかし、無人化により、人間にしかできない他人へ感情への配慮が必要な仕事や臨機応変さが求められる仕事など新しい仕事を増やしていくこともできる。
➎主張:このように、~~~、技術革新や発明は、豊かな社会を構築していき、人間文化にも、豊かさをもたらしたのだ。
コメント