【高校日本史】院政期の要点ポイントです。
院政
11世紀の中頃、富士和紙と外戚関係のない後三条天皇が即位する。後三条天皇はみずから政治をとる意欲に燃え、1069(延久元)年に荘園整理令をだし 記録荘園券契所(記録所)をおいて、不法な荘園を禁止しようとした。宣旨枡という統一的な枡を定めた。平安時代中期以降、後三条天皇は大江匡房らを登用し、国政の改革を行った。
父である後三条天皇の跡をついだ白河天皇は、1086年に慈姑を幼少の皇子にゆずって上皇となり、院(上皇とその御所)で政治を行った。これを院政といい、以後、実質的に約100年の間続いた。
荘園整理令
荘園整理令はその名の通り、荘園を整理して班田の励行を図る。書類に不備がある荘園や、正式な手続をふまずに設立された荘園を没収して公領とした。
院政期には、成功や重任が盛んとなり、知行国制も拡大した。荘園の寄進が院に集中するようになり、摂関家をしのぐ勢いを見せた。摂関家におさえられていた中下級貴族や受領らが、院の近臣を形成した。
白河上皇
白河上皇は自分の心に従わないものとして、賀茂川の水、双六の事の目とともに延暦寺の僧兵をあげた。平治の乱で勝利を収めた平清盛は乱後、後白河院政のもとで中央政界での地位を高めた。
コメント