▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【中1国語】伊曽保物語の定期テスト演習問題・解答付き

伊曽保物語アイキャッチ画像 国語
スポンサーリンク

【中1国語】伊曽保物語の定期テスト演習問題・解答付きです。中学1年生の国語で登場する「伊曽保物語」は、動物を主人公にした寓話(ぐうわ)で、教訓や物語の構成を読み取る力が求められます。定期テストでは、あらすじ理解・登場人物の行動の理由・教訓の読み取りなどがよく出題されます。この記事では、テストによく出るパターンの演習問題と、その解答を掲載。復習やテスト直前の確認に役立てて、確実に得点アップを狙いましょう!

スポンサーリンク

伊曽保物語の定期テスト演習問題

次の古典を読んで、各問いに答えなさい。
伊曽保物語の問題

<現代語訳>
ある河のほとりで、蟻が遊んでいた。すると急に水かさが増し、蟻は流されてしまった。蟻は浮いたり沈んだりしながら流れていく。ちょうどその様子を、鳩が木の枝先から見ていて、「なんと気の毒なことだ」と思い、くちばしで枝先を少しかじって、川に落とした。蟻はその枝につかまって、なんとか岸にたどり着くことができた。

やがて、その場所にひとりの人がやってきて、竿の先にとりもちをつけて、鳩を捕まえようとした。それを見た蟻は、「さっき受けた恩を返したい」と思い、その人の足に強くかみついた。驚いたその人は、竿を投げ捨ててしまった。

その人は、この出来事のいきさつを知っていただろうか。いや、きっと知らなかっただろう。しかし鳩は、蟻の行動の意味を察し、どこか遠くへ飛び去っていった。

1.文章中の①「にはかに」、③「こずゑ」、⑦「報ひ」を現代仮名遣いに直し、すべてひらがなで書きなさい。

2.②「浮きぬ沈みぬ」、⑥「飛び去りぬ。」の主語を、古文中の言葉で書きなさい。

3.④「かしこ」、⑤「色」の意味を、現代語訳から書き抜きなさい。

4.この話を通じて、作者はどのようなことを述べようとしているのですか。それが分かる一文を古文(原文)中から探し、その初めの5字を書き抜きなさい。

5.「伊曽保物語」は、何という本を翻訳したものですか。書名を書きなさい。

伊曽保物語の定期テスト演習問題の解答

1.①にわかに ③こずえ ⑦むくい

2.②蟻 ⑥鳩

3.④あちら ⑤意味

4.そのごとく

5.イソップ物語

国語
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。