▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

大学入試小論文の字数制限について(どれくらい書くべきか問題)

スポンサーリンク

大学入試小論文の字数制限についてです。何文字まで書けばいいのだろうと一度は思ったことがあるだろう「字数制限」についてです。

スポンサーリンク

字数制限

指定された字数の9割を満たことが目安です。

大学入試小論文の問題には、例えば「○字以内で」のような制限字数が設けられていますが、それは必ず満たしましょう。

制限字数に対して。ピッタリその字数である必要はありませんが、最低限心がけることとして、制限字数の9割以上は満たすこと。また、「○文字以上○文字以内」のような場合は、その範囲内なら問題ありませんが、できれば制限字数ぎりぎりまで書くように心がけましょう。

字数は超えてはいけない

制限字数は1文字でも超えてはいけません。

超えた場合は採点対象外になる場合もあるので、注意しましょう。

「〇〇字以上~〇〇字以内」の場合

できれば制限字数ぎりぎりまで書くように心がける。

  • 範囲から超えないように書く
  • 範囲の上限に近づくように努力

「〇〇字以内」の場合

最低限心がけることとして、制限字数の9割以上は満たすこと。どうしても、字数が届かない場合は、具体例を入れて字数を稼ぐことも視野にいれる。

  • 字数制限の80%は書く
  • 字数制限を超えたら失格または減点

「〇〇字程度」の場合

「〇〇字程度」のプラスマイナス10%に文章が収まるように書きましょう。「1000字程度」の場合だと、多くても1100字、少なくても900字くらいに収まるように書くのがルールです。

  • プラスマイナス10%
  • 多すぎても少なすぎても減点の対象

やってはいけないこと

字数が足りないときに、受験生がよくやることとして、最後の結論部分をズルズルと引き伸ばすことがありますが、これは絶対に避けましょう。今までせっかく論理を展開してきたのに、最後の結論部分で何を言いたいのかわからなくなってしまっては、今までの努力が水の泡になります

大学入試小論文対策講座
メールのやり取りだけ学べる「大学入試小論文講座」です。数々の難関大学に合格させてきた、プロの講師が添削を行います。それぞれ個別の志望大学・学部に合わせて課題が与えられます。AO入試、一般入試に対応。添削・講評は、24時間以内に返却されます。
小論文
スポンサーリンク
ガクモンモ

コメント

テキストのコピーはできません。