練習問題
【問1】縄文土器と弥生土器は、材質や形状・色彩に加えて使用法も異なる。両時代の特徴を考えて、当時の土器の使われ方の違いについて40字以内で説明しなさい。
【問2】次の問いに答えなさい。
- 縄文時代には、気候の温暖化により海面が上昇する海進が起きたことにより、日本列島が入江の多い島国として形成された。これにより漁労が発達したが、漁労の発達を示す。 捨てられた貝類などが層をなして堆積した遺跡を何というか。
- 1877年、アメリカ人モースによって日本最初の発掘調査がおこなわれた東京都にある貝塚を何というか。
- 漁労のため、動物の骨・角・労などでつくった話や釣針などの生活用具を何というか。
- 地面を掘り下げ掘立柱を立て、その上に草葺きの屋根をかけた住居を何というか。
- 青森市郊外で発見された、縄文前期から中期の大集落遺跡を何というか。
- 縄文時代の人々の交流や広範囲の交易を物語る北海道白滝や長野県和田峠、熊本県阿蘇山などを原産とする石器の原材料は何か。
- あらゆる自然物や自然現象に霊魂が存在するとし、それを畏怖し崇拝する信仰を何というか。
- 超自然的な存在や神秘的な力の助けを働かせ、災いをのがれたり豊かな自然の恵みを祈願したりする行為を何というか。
- 生殖・収穫を祈るために用いたとされ、多くは女性をかたどった。風習を示す遺物である土製品を何というか。
- 通過儀礼である成人式の際などにおこなわれたと考えられる。犬歯・門歯を抜く風習は何か。
- 死者の四肢を折り曲げて葬る埋葬形式を何というか。
解答
【問1】縄文時代は、木の実の煮沸やあく取り、弥生時代は米や穀物の煮炊きで土器を必要とした。
【問2】
- 貝塚
- 大森貝塚
- 骨角器
- 竪穴住居
- 三内丸山遺跡
- 黒曜石
- アニミズム
- 呪術
- 土偶
- 抜歯
- 屈葬
コメント