【高校日本史】鎌倉文化の要点ポイントです。
鎌倉文化
この鎌倉時代は、京都を中心に伝統的な優美な公家文化が栄え、公家(貴族)や僧が担い手となっていた。これに加え、公家(貴族9や僧が担い手となっていた。これに加えて武家勢力の広がりとともに、武士の気風を反映した素朴で、力強い独自の武家文化も、鎌倉を中心におこってきた。
鎌倉時代の学問
- 鎌倉時代につくられた『新古今和歌集』は、後鳥羽上皇の命で編集され、撰者の中には藤原定家・家隆がいる。
- 平氏の盛衰を描いた軍記物語の傑作である『平家物語』が、琵琶を伴奏として、僧形の芸人影法師によって語られた。
- 琵琶法師によって平曲として語り継がれたことから、『平家物語』は、文字を読めない人々にも広く普及した。
- 『保元物語』は、保元の乱を題材に、源為朝の活躍に重きを置いて記された作者不詳の軍記物語である。
- 源実朝は『金槐和歌集』を残した、鎌倉幕府第3代将軍である。
『吾妻鏡』は、鎌倉幕府の記録である。 - 鴨長明は『方丈記』において、変転する世相を無常観にもとづいて描いた。
- 西行は自身の和歌集『山家集』を残している。
- 橘成季は『古今著聞集』を編纂した。
- 阿仏尼は『十六夜日記』を著した
- 摂関家出身の僧・慈円は、『愚管抄』を著した。その著では、公家の没落と武家の興隆という歴史の移り変わりが道理により説明 されている。
鎌倉時代の美術
- 東大寺の復興…重源は東大寺の再建事業への協力を求めるため、広く募財活動を行った。宋の陳和卿の協力を受けて、東大寺の復興を行った。
- 東大寺の仏像…制作では、奈良仏師が活躍し、東大寺南大門には、運慶と快慶らの共同作業によって作られた金剛力士像が安置されている。2体の金剛力士像が安置されている東大寺南大門は、簡単な組立てで大きな建物を造りうる大仏様(天様)の建築様式で知られる。
- 東大寺南大門…源平の争乱による焼き打ちによって焼失した寺の再建の一環として建立された。
- 円覚寺…北条時宗が建立した。宋から招かれた際学部元が開山となり、代表的な禅宗様の建物を現在に伝えている。
- 華王院(三十三間堂)…後白河上皇は平清盛に命じて、東山に造営させた。
- 蒙古襲来絵詞(絵巻)…元軍に立ち向かう騎馬武者の姿が描かれている。
- 平治物語絵巻…12世紀半ばの平清盛と源義朝の対立である平治の乱を題材とした。
コメント