【高校日本史】鎌倉幕府のしくみの要点ポイントです。源頼朝は平氏の土地を没収した平家没官領を朝廷からあたえられ、これらをあわせて関東御領を成立させた。また平氏の先例にならって知行国を朝廷にもとめ、4カ国の知行国をえた(関東知行国(関東御分国))。こうして財源となった荘園・公領の経営と御家人らの裁判のためにおかれたのが公文所(のち政所)や問注所であり、その長官である別当や執事には、朝廷の下級官人で京から下ってきた大江広元・三善康信を任じた。源頼朝は、東国武士団の力と朝廷の権威・統治技術を利用して、 幕府の基礎をかためたのである。
後白河法皇の幽閉後、平清盛は自身の拠点である福原への遷都を計画した。 安徳天皇を奉じて都落ちした平家一門は、源頼朝の派遣した軍勢に攻められ、長門の壇ノ浦で滅亡した。源頼朝は、奥州藤原氏を滅ぼした後、奥州総奉行を置いた。後白河法皇の死後、征夷大将軍に任命された。
鎌倉幕府のしくみ
鎌倉幕府の財政基盤には、将軍の知行国や荘園があった。 鎌倉幕府草創期、幕府は都の下級貴族層を官僚として迎え入れたが、公文所(政所)の初代長官となった大江広元も、その一人として登用された人物である。
- 分割相続…女子にも所領の相続権が認められた。
- 武士の惣領…一族を引き連れて合戦にのぞんだ。
- 地頭…荘園のなかに給田(免田)をもっていた。
- 大犯三箇条…守護の職権を規定したものである。守護の権限は、原則として大犯三箇条 に限定されていたが、鎌倉末期にはその権限は拡大されていった。
御家人
御家人は京都大番役や鎌倉番役を負担したが、非御家人はいずれも負担しなかった。 中世には荘官・地頭は、農民から収納した米殻を、市場で銭貨や特産物などと交換した。
鎌倉幕府の成立のころの外交
12世紀後半から14世紀前半の時期を通じて、中国とは正式の国交がなく、一時的には戦闘を交えたこともあった。12世紀後半から14世紀前半の時期、日本では港湾施設の整備が行われて中国商人がしきりに来航し、民間での交易がさかんに行われた。 鎌倉幕府は、京都と鎌倉を結ぶ東海道の宿駅の整備を守護や地頭に命じた。
コメント