▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【高校古文】仮名世説のテスト対策問題

仮名世説のテスト対策アイキャッチ画像 国語
スポンサーリンク

【高校古文】仮名世説のテスト対策問題です。『仮名世説』は、高校古文のテストでよく出題される作品の一つです。文章の主旨や登場人物の言動、教訓、古語の意味など、得点につながるポイントをしっかり押さえておくことが大切です。本記事では、テストによく出る問題を厳選し、詳しい解説とともに紹介します。理解を深めながら、効率よく得点アップを目指しましょう!

スポンサーリンク

仮名世説のテスト対策問題

次の文章は、ある絵の達人の話である。あとの⑴~⑸の問いに答えなさい。

ある時友人来りて物語のついでに(注1)印の押(おし)所(どころ)を問ひしに、答へていふ。「印はその押しどころ定(さだま)れるものにあらず。その絵が出来終れば、ここに押してくれよと絵のかたから待つものなり」といへり。ある人これを聞きて、「よろづの道Aこれにおなじ、たとへば座敷座敷もその客の居やうによりて上中下の居りどころが出来、また人のあいさつもその時々の 【 B 】にあり。臨機応変とも、時のよろしきにしたがふともいへるごとく、C一定の相はなきもの。しかしその時のもやうの見わからぬ人にはこの段さとしがたし。能(よ)くわかる人はよくその場をしるなれば、(注2)琴柱(ことじ)に膠(にかわ)せずとも」といへり。
(大田南畝「仮名世説」による)

(注1) 印=筆者がだれであるかを示す印。
(注2) 琴柱に膠す=物事にこだわって融通のきかないこと。

⑴ 文章中のAこれの説明として最も適当なものを、次のア~エのうちから一つ選び、その符号を書きなさい。
ア 絵のできがよいと印など押さなくてもすばらしい。
イ 絵によって印を押すところが異なったりはしない。
ウ 絵のできばえによって印を押すかどうか判断する。
エ 絵ができあがって自然と印を押すところは決まる。

⑵ 文章中に、まるで「絵」が語るように表現している箇所がある。その箇所を十字以内で抜き出して書きなさい。

⑶ 文章中の 【 B 】に入ることばとして最も適当なものを、【 B 】よりあとの文章中からひらがな三字で抜き出して書きなさい。

⑷ 文章中のC一定の相とはどういうことか。次のア~エのうちから最も適当なものを一つ選び、その符号を書きなさい。
ア 決まった方法や形式
イ 不変の芸術性や価値
ウ 定まった時間や場所
エ 動かない姿勢や表情

⑸ この話の中心を「臨機応変」ということばを用いてまとめるとどうなるか。次の文の(   )に入ることばを、「臨機応変」の四字を含めて十字以上、十五字以内で書きなさい。

『何事においても(     )が大切だ。』

仮名世説のテスト対策問題の解答

(1)エ

(2)ここに押してくれよ

(3)もやう

(4)ア

(5)臨機応変に対処すること

〈口語訳〉
ある時、友人がやって来て、話のついでに、筆者がだれであるかを示す印を、絵のどこに押したらよいのかを尋ねたので、答えて言った。「印というものは、押すべき場所が決まっているものではない。その絵が出来上がったら、ここに押してくれよ、と絵の方から待っているものである」と言った。ある人がこれを聞いて「あらゆることに関してこれと同じことが言えるが、例えば座敷でも、その時客の座っている状態によって上位・中位・下位の座る場所が決まり、また、人のあいさつも、その時々の状況によるのである。臨機応変とも、その時に応じて判断するとも言うように、決まった方法や形式はないものだ。しかし、その時の状況を見定めることができない人には、この点を分からせるのは難しい。ちゃんと見定めることができる人は、その時の状況がよく分かるので、物事にこだわって融通がきかないということがない」とも言うのだった。

高校国語記事一覧

古文・漢文・現代文の要点をスッキリ整理!高校国語の頻出知識や重要語句、読解のコツを一覧でまとめました。入試対策や定期テスト勉強に役立つ内容が満載!効率よく国語の実力をアップさせたい人は、今すぐチェック!

国語
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。