【高校英語】テストでよく出る英語の慣用表現・重要表現一覧です。英語のテストでは、単語や文法の理解だけでなく、慣用表現や重要表現をどれだけ正確に覚えているかが大きなカギとなります。「知っているようで覚えきれていない」「使い方が曖昧で自信が持てない」という方も多いのではないでしょうか?
よく出る英語の慣用表現・重要表現一覧
高校英語のテストで頻出する慣用表現や重要表現を厳選して一覧にまとめました。テスト対策だけでなく、実際の会話や読解力の向上にも役立つ内容ですので、ぜひ最後までチェックして得点アップを目指しましょう!
助動詞の慣用表現
- cannot help ~ing:「~せざるをえない」
- cannot ~ too :「いくら~してもしすぎではない」
- cannot ~ enough:「いくら~してもしきれない」
- may well~:「~するのももっともだ/たぶん〜するだろう」
- may (might) as well ~:「~するほうがよいだろう」
- might (may) as well ~ as…「…するなら~したほうがまし」
cannot help ~ing:「~せざるをえない」
この help は「避ける」の意。「~するのを避けられない」から。
- We couldn’t help laughing at the teacher’s joke.(先生の冗談に笑わずにいられなかった)
cannot but~れも同じ意味を表す。ただし、書き言葉。
- We cannot but worry about the future of the earth. (我われは地球の将来を心配せざるをえない)
cannot ~ too :「いくら~してもしすぎではない」/cannot ~ enough:「いくら~してもしきれない」
- You cannot be too careful when you choose your job. (仕事を選ぶときはいくら注意してもしすぎることはない)
- I cannot thank you enough.(あなたには感謝してもしきれないくらいだー十分に感謝できない)
may well~:「~するのももっともだ/たぶん〜するだろう」
- She may well be proud of her only son. (彼女がひとり息子を自慢するのももっともだ)
- We may well have rain this evening.(夕刻にはおそらく雨になるだろう)
may (might) as well ~:「~するほうがよいだろう」
- You may(might) as well come with me.(来なくてもよいけれど)私といっしょに来たほうがよいでしょう)
might (may) as well ~ as…「…するなら~したほうがまし」
- You might as well throw your money away as lend it to him. (彼にお金を貸すくらいなら捨てるほうがましだ/彼にお金を貸すのはお金を捨てるようなものだ)
比較表現
(1)less+原級~+than…=not as(so) ~ as…(…より~でない)⇒ (… ほど~でない)
(例文)My father is less tall than I. (父は私より背が高くない。)= My father is not as tall as I.
(2)the + 比較級+of the two(2者のうちでより~な方)
(3)much, far, even+比較級~+than … (…よりずっと~) ※veryは使用できません。very much+比較級なら可です。
(4)more+原形+than … ※本来比較級で-erとなる形容詞であっても、more+原形 ※rather A than Bと同じような意味です。
(例文)She is more clever than wise. (彼女は賢いと言うより、むしろ利発だ。)
(5)比較級 and 比較級(ますます~)
(6)the+比較級~,the+比較級…(~すればするほど…)
(例文)The higher we go up, the colder it becomes cold.(高く登れば上るほど寒くなる。)
(7)all the+比較級~+for … (because S+V)(…なのでそれだけ一層~)
(例文)I like her all the better for her faults.(私は彼女が欠点を持っているので、それだけ一層彼女が好きだ。)
(8)no more than ~ = only(たった~)(= not any more than )
(例文)He has no more than 100 yen. (彼は100円しかもっていない。)
(9)not more than ~ = at most~(せいぜい)
(例文)He has not more than 1000 yen. (彼はせいぜい1000円しか持っていない。)
(10)A is no more B than C is (D)(CがDでないように、AはBでない)
(例文)A whale is no more a fish than a horse is ( a fish ).(馬が魚でないように、鯨は魚ではない。=鯨が魚でないのは、馬が魚でないのと同様だ。)
(11)know better than ~(~するほど馬鹿ではない)
(例文)He knows better than to do such a thing.(彼はそのようなことをするほど馬鹿ではない。)
(12)肯定文+much(still) more ~(なおさら~だ)
(例文)She can speak French, much more English.(彼女はフランス語が話せる。英語はなおさらだ。)
(13)否定文+much(still)less ~(なおさら~ではない)
(例文)He cannot stand any more, much less walk around. (彼はもはや立つことはできない。歩き回るのはなおさらできない。)
(14)指示代名詞のthat, those
(例文)The population of Osaka is larger than that of Nagoya.(大阪の人口は名古屋より多い。)※thatは、populationの代名詞です。日本語では訳さなくてもOKですが、英文では忘れずに。なお、前出の名詞が複数形の時は、thoseを用いましょう。
■ thanのかわりに前置詞toを用いる比較
- senior to ~ (~より年上の)
- junior to~ (~より年下の)
- superior to ~ (~よりすぐれて)
- inferior to ~ (~より劣って)
- prefer A to B (BよりAが好きだ)
■ その他の比較表現
- none the + 比較級 + for …(because S+V) (…なのに、一向に~でない)
- none the less for… (…だがやはり~)
- no less than ~ = as many (much) as (~も)
- not less than ~ = at least ~ ( 少なくとも)
- A is no less B than C is (D) (CがDであるように、AはBである)
- no longer ~ (今では)もはや~ではない
- more or less (多少、多かれ少なかれ)
- sooner or later (早晩、遅かれ早かれ)
- no more (これから先、もう~ない)
■ not more than/not less thanのポイント
- not more than(数詞)…「(数詞)よりは多くない→多くとも、せいぜい」= at most
- not less than(数詞)…「(数詞)よりは少なくない→少なくとも」 = at least
not more than(数詞)は「正確な数はわからないが、(数詞)より多くはない」、 つまり(上限)を表す。逆に、not less than ~ は(下限)を表す。
no more than/no less than
- no more than(数詞):<訳>「(数詞)しかない、たった(数詞)だけ」 = only「~しか」
- no less than(数詞):<訳>「(数詞)も」=as many/much as「~も」
noは強い否定を表し、「~より多い(少ない)なんてとんでもない」の意なので、逆に〈少なさ〉や〈多さ〉を強調する言い方になる。
not more/less thanと違って正確な数のわかっている場合であり、no more/less thanを取り除いても実質的な意味は変わらない。
■ more/less以外の比較級(例外)
thanの後に数詞以外の語がきたり、more/less以外の比較級が使われたりすることもある。
I’m no more than a messenger.(私は単なる使者でしかない)
I’m no better than a beginner. (私は初心者同然だ – 初心者よりいいなんてとんでもない)
最上級の重要表現
最上級を強める副詞(句)
much,by far+the+最上級~(ずばぬけて一番~)
同一物(人)についての比較の最上級は、the をつけない
<例文>
- This lake is deepest at this point. (この湖はこの地点が一番深い。)
cf.This lake is the deepest in Japan.
絶対最上級(きわめて程度が高い)
most=very
<例文>
- She is a most beautiful girl. (彼女は非常に美しい少女だ。)
注意一番美しいではありません。
the+最上級=even~(どんな~でも)
<例文>
- The smallest child knows such a thing. (小さな子供さえそんなことは知っている。)
the least(最も~でない )
<例文>
- He is the least skillful player. (彼は最も下手な選手だ。)
the last(最も~しそうにない)
<例文>
- She is the last girl to be late for school. (彼女は最も学校に遅れそうにない少女だ。)
最上級を比較級・原級への同意完成書き換え
He is the tallest boy in our class.
以下のように書き変えられます。
- 比較級+ than any other +単数名詞= He is taller than any other boy in our class.
- No (other) 単数名詞 + as ~as = No other boy in our class is as tall as he.
- No (other) 単数名詞 + 比較級 ~ than = No other boy in our class is taller than he.
- as ~ as any + 単数名詞= He is as tall as any boy in our class.
その他の表現
- at one’s best (最良の状態で)
- at best (いくらよくても、せいぜい)
- not ~ in the least = not ~ at all (全く~でない)
- make the most (best) of ~ (~を最大限に利用する)
不定詞の重要表現
独立不定詞は、文全体を修飾する慣用句です。
- to tell the truth, 「本当のことを言うと」
- to begin with 「まず始めに」
- to be sure 「確かに」
- to be frank with you 「率直に言えば」
- strange to say 「奇妙なことに」
- so to speak 「いわゆる」
- to make matters worse 「さらに悪いことに」
- to say nothing of, not to speak of, not to mention, needless to say,「いうまでもなく」
不定詞の重要表現
➊be+形容詞+to~の形となるもの。
- be sure to ~ 「きっと~ する」
- be willing (ready) to ~ 「喜んで~ する」
- be reluctant to ~ 「~ することをいやがる」
- be apt to ~ 「~ しがちだ」
- be likely to ~ 「~ しそうだ」
- be anxious to ~ 「~ したがる」 などなど…
➋too~ to …
「…するには~すぎる(程度)」 「~すぎて…できない(結果)」
(例文)
He is too small to reach the shelf. (彼は小さすぎてその棚に手が届かない。)
=He is so small that he cannot reach the shelf.
➌~enough to …
「…するのに十分なだけ~(程度)」 「十分~ なので…できる(結果)」
(例文)
You are old enough to get a driver’s license. (君は運転免許証をとれる年頃だ。)
=You are so old that you can get a driver’s license.
=You are so old as to get a driver’s license.
動名詞の重要表現
- be used to ~ ing (~に慣れている)※used to do (昔~ だった。よく~ した)と混同しないようにしましょう。
- He is used to getting up early in the morning.(彼は朝早く起きるのに慣れている。)
- be worth ~ ing (~ する価値がある)= be worth while ~ ing
- feel like ~ ing (~ したい気がする)
- look forward to ~ ing (~ するのを楽しみにして待つ)
- cannot help ~ ing (~ せざるをえない)= cannot but do~
- not (never) …without ~ ing (・・・すれば必ず~ する)
- on ~ ing (~ するとすぐに)= as soon as S + V
- in ~ ing (~ することにおいて) = when S + V, while S+ V
- There is no ~ ing(~ することはできない)= It is impossible to do ~
- It is no use [good] ~ ing (~ してもむだだ)= There is no use (in) ~ ing
- be on the point of ~ ing (まさに~ しようとしている)= be about to do ~
- be in the habit of ~ ing (~ する習慣である) = make it a rule to do ~
- It goes without saying that … (・・・は言うまでもない)
- What do you say to ~ ing? (~ してはどうですか)
- How about ~ ing? (~ してはどうですか)
- with a view to ~ ing (~ する目的で)= with the view of ~ ing= for the purpose of ~ ing
Whatを用いた慣用表現
「The thing which = What」「all the ~,any ~ (~する全ての、どんな~でも)=関係形容詞 what+名詞」と置き換えることで、それ自体が先行詞のはたらきをかねています。
したがって、whatは名詞節をつくります。
what節は、主語、目的語、補語、前置詞の目的語になれます。
- 【主語】What he told you is important. = The thing which he told you is important.彼があなたに言った事は重要だ。)
- 【目的語】He gave her what little money he had.(彼は持っていたわずかなお金を彼女に全てあげた。)
- what is called ~ 「いわゆる」(= ~と呼ばれるもの/呼ぶもの)
- what you (we, they) call ~ 「いわゆる」(= ~と呼ばれるもの/呼ぶもの)
- what A is [today]:「現在のA」
- what A was/what A used to be:「かつてのA,むかしのA」
- what A is =「Aの人格・人間性
- what A has = 「Aの財産」
- what (little/few)~:「あるだけの~, 少ないながら~を全部」
- what was worse なお悪いことに
- A is to B what C is to D AのBに対する関係は、CのDに対する関係と同じだ
- What with A and (what with) B AやらBやらで
Whatを用いた表現(例文)
- This is what is called “killing two birds with one stone.” (これがいわゆる一石二鳥だ)
- She has made him what he is today.(彼女が彼を今の彼にした → 彼が今あるのは彼女のおかげだ)。
- I am not what I was ten years ago. (私は10年前の私ではない)
- A man’s happiness depends on what he is rather than on what he has. (人の幸福は財産よりも人間性で決まる)
- I’ll lend you what money I have with me now. (少ないが今もっているお金を全部貸してあげよう)
- He asked what few friends he had for advice. (彼は数少ない友人のみんなに助言を求めた)
- It was very cold, and what was worse, it began to rain.(とても寒く,なお悪いことに, 雨が降りはじめた)
- Thinking is to the brain what exercise is to the body. (思考の, 脳に対する関係は,運動の, 体に対する関係と同じだ → 運動が体に良いように,考えることは頭に良い)
- What with overwork and (what with) the heat these days, he has gotten sick. (過労やらここのところの暑さやらで彼は病気になった)
whatを使った重要表現
- what S is (現在の S) what S was, what S used to be (過去の S)(かつてのS)
- what (we, they, you) call = what is called (いわゆる)
- what is + 比較級~ (さらに~なことには)
- A is to B what C is to D (AとBの関係はCとDの関係に等しい。)
- what with~ and what with… (~やら…やらで)
<例文>
- It became dark, what was worse, it began to rain.(暗くなってきた。 さらに悪いことに、雨が降り出した。)
- Leaves are to the plant what lungs are to the animal.(葉と植物の関係は、肺と動物の関係に等しい。)
- What with the bad weather and what with the smog we couldn’t see anything.(悪天候やら霧やらで、何も見えなかった。)
コメント