▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【高校地理】覚えておきたい日本の川の名称一覧

スポンサーリンク

【高校地理】覚えておきたい日本の川の名称一覧です。

スポンサーリンク

日本の川の名称一覧

日本の川の名称図解

利根川

江戸時代初期に瀬替えを行い、関東平野を貫流し、銚子で太平洋に注ぐ、水上交通の大動脈となった河川。

濃尾平野

岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる平野であるが、西から揖斐川長良川木曾川と順にと並ぶいわゆる木曽三川は、かつては本支流が網目状に結びつき、自然堤防帯から三角州帯へと移行しながら伊勢湾へと注いでいた。

淀川

京阪神地方に生活用水や工業用水、農業用水を提供する水源となっている大阪湾にそそぐ川

富士川

河口付近に、豊富な地下水を利用して製鉄・パルプ工業が発達している富士市がある。

北上川

流域に北上盆地、仙台平野が広がる。

荒川

川に沿った低地は水田地帯が広がる。

信濃川

流域には、日本有数の稲作地帯となっている越後平野がある。

筑後川

流域にクリークと呼ばれる水路が発達し九州第一の米の産地の筑肥平野が広がる。

阿賀野川

新潟水俣病(慢性の神経系疾患)

神通川

イタイイタイ病(痛や病的骨折に襲われて運動不能状態)

最上川

日本の3大急流の1つとされる、山川県の中央部を南から北に流れる川。流域に米沢盆地、山形盆地、庄内平野が見られる。

地理総合
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ガクモンモ

コメント

テキストのコピーはできません。