【高校世界史】古代アジア史の要点ポイントです。
古代アジア
古代中国
紀元前1600年頃、中国では殷王朝が成立。その後、殷にかわった周が東遷すると、諸候が互いに争う春秋・戦国時代に入った。また、前3世紀には、秦の始皇帝が中国を統一し、中央集権的な統一政策を実施。漢の武帝は、西域へ進出、東西交通路が開かれた。それから、赤眉の乱ののち 劉秀は漢を復興(後漢)。しかし、184年の黄巾の乱で衰退、後漢が滅びた220年は三国時代のはじまりでもあった。
- 中国文明…黄河流域に殷がおこる。春秋戦国時代に孔子が儒学(儒教)を説く。秦は、紀元前3世紀に始皇帝が統一した帝国。漢は「シルクロード(絹の道)」を通じた西方との交流。
古代東南アジア
東南アジアにおいて、国家が形成されるようになるのは、1~2世紀頃からである。メコン川流域の扶南やヴェトナム南部のチャンパーなどが、最初の例である。
- ベトナム…南部の大河メコン川下流に広がるメコンデルタ地帯では、高温多雨な気候を利用して、古くから稲作がさかんです。
古代インド
前4世紀のインドでは、チャンドラグプタによって、最初の統一王朝マウリヤ朝が興った。45年にクシャーナ朝が成立した。東晋が建国された4世紀のはじめ、インドではグプタ朝が成立。どちらも文化が花開いた。
コメント