▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【高校生物】好気呼吸

スポンサーリンク

【高校生物Ⅱ】好気呼吸についてまとめています。

スポンサーリンク

呼吸

呼吸は、有機物の分解反応によって生じるエネルギーからATPを合成する反応系(異化)。酸素を必要とする好気呼吸と酸素を必要としない
嫌気呼吸がある。

  • ATP…生物体内で行われるエネルギーのやりとりに広く用いられているエネルギー物質で、塩基アデニンと糖リボースとが結合 したアデノシンに、リン酸3分子が結合したヌクレオチドの一種である。

好気呼吸の反応式

  • C6H12O6+6O2+6H2O→6CO2+12H2O+エネルギー(38ATP)

好気呼吸の過程

解糖系→クエン酸回路→電子伝達系解糖系(細胞質基質で行われる)。グルコースがピルビン酸に分解される過程で、2ATPと4原子の水素が生じる。

クエン酸回路

ミトコンドリアの マトリックスで行われる2分子のピルビン酸が6分子の水と反応して6分子の二酸化炭素を生じる。20原子の水素、2分子のATPも生じる。

電子伝達系(ミトコンドリアの内膜)

  • 24H+6O2 → 12H2O, 34ATP

解糖系とクエン酸回路で生じた24原子の水素が6分子の酸素と反応し、12分子の水を生じる。生じるATPは約34分子と非常に多い。

呼吸ではたらく酵素

  • 脱炭酸酵素…二酸化炭素の生成
  • 脱水素酵素…補酵素NAD, FADが水素受容体(水素と結合して運搬)
  • 電子伝達系の酵素群(シトクロム)…ATP合成

呼吸商(RQ)

呼吸商(RQ)=排出されたCO2の体積/吸収されたO2の体積

  • 炭水化物…1.0
  • 脂肪…0.7
  • タンパク質…0.8

消費される基質によって異なる。

生物
スポンサーリンク
ガクモンモ

コメント

テキストのコピーはできません。