▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【中3国語】夏草「おくのほそ道」からの定期テスト演習問題・解答付き

夏草「おくのほそ道」からテストアイキャッチ画像 国語
スポンサーリンク

【中3国語】夏草「おくのほそ道」からの定期テスト演習問題・解答付きです。中学3年生の国語で学ぶ松尾芭蕉の『おくのほそ道』の中でも、「夏草」の一節は特に定期テストで頻出の重要箇所です。本記事では、「夏草や兵どもが夢の跡」の意味や背景、表現技法を詳しく解説し、テストによく出る練習問題と解答をセットで掲載しています。古文が苦手な人も、定期テスト前の総復習に、ぜひご活用ください。

スポンサーリンク

夏草「おくのほそ道」からの定期テスト演習問題

次の文章を読んで、問題に答えなさい。

三代の栄耀、一睡のうちにして、大門の跡は一里こなたにあり。秀衡が跡は田野になりて、金鶏山のみ形を残す。まづ、高館にのぼれば、北上川南部より流るる大河なり。衣川は、和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に落ち入る。泰衡らが旧跡は、衣が関を隔てて、南部口をさしかため、蝦夷を防ぐと見えたり。さても義臣すぐってこの城にこもり、功名一時の叢となる。「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と、笠うち敷きて、時の移るまで涙を落とし侍りぬ。

A:夏草や 兵どもが 夢の跡 (芭蕉)

B:卯の花に 兼房見ゆる 白毛かな (曽良)

(1)「三代の栄耀、一睡のうちにして」の「三代」とは奥州藤原氏の三代のことでうが、どうなったことを言っているのか、簡潔に説明しなさい。

(2)「涙を落とし侍りぬ」とありますが、芭蕉はなぜ涙を流したのですが、次のア~エより1つ選び、記号で答えなさい。
ア 城が失われた後に残された自然の美しさに心を打たれたから。
イ 愚かな戦を何度も繰り返す人間の姿に怒りを感じたから。
ウ 河原の自然と比べることで、人の営みのはかなさを強く感じたから。
エ 功名を求めて命を落とした人々が哀れに思えたから。

(3)Aの俳句の「兵どもが夢の跡」とほぼ同じ内容を表している一文を文章中から抜き出し、初めの5文字を書きない。

(4)Bの俳句の季語と季節を書きなさい。

(5)曽良は、「卯の花」から何を連想したのか。俳句の中の言葉を使って5文字で書きなさい。

夏草「おくのほそ道」からの定期テスト演習問題の解答

(1)藤原三代の栄華が、はかなく消え果ててしまったこと。

(2)ウ

(3)さても義臣

(4)季語:卯の花 季節:夏

(5)兼房の白毛

国語
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。