【高校地理】日本の自然ポイントについてまとめています。
日本の自然
- 列島…弧状列島。プレート境界に位置する。活断層で地震が多発。
- 山地…国土の4分の3が山地。フォッサ=マグナの糸魚川・静岡構造線付近は, 日本アルプスを形成。中央構造線が、西南日本を外帯 (山地が高い)と内帯(丘陵状)に分ける。
- 平地…河川の侵食・堆積作用がさかん。山間部にV字谷が形成。大きな三角州が少なく,扇状地が多い。洪積台地(武蔵野)も分布
- 気候…明瞭な四季。梅雨・秋報・台風が土砂災害をもたらす。やませが冷害をもたらす。近年、エルニーニョ現象による異常気象。
日本の山地
- 白神山地…世界最大級のぶなの原生林が広がり、1993年に世界遺産に登録された青森県と秋田県の県境にある山地
- 浅間山…群馬県と長野県の県境に位置し、周辺で高原野菜の栽培がさかんな火山
- 紀伊山地…近畿地方南部の大部分を占める山地
- 阿蘇山…熊本県にある世界一といわれるカルデラをもつ火山
- 東北地方の山地…中央に奥羽山脈、西に出羽山地、北に北上高地。
- 日本アルプス…飛騨・木曽・赤石山脈。日本の屋根。
- 中部地方の火山…浅間山、富士山などが点在。
日本の川
- 利根川…江戸時代初期に瀬替えを行い、関東平野を貫流し、銚子で太平洋に注ぐ、水上交通の大動脈となった河川。
- 濃尾平野…岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる平野であるが、西から揖斐川・長良川・木曾川と順にと並ぶいわゆる木曽三川は、かつては本支流が網目状に結びつき、自然堤防帯から三角州帯へと移行しながら伊勢湾へと注いでいた。
- 淀川…京阪神地方に生活用水や工業用水、農業用水を提供する水源となっている大阪湾にそそぐ川
- 富士川…河口付近に、豊富な地下水を利用して製鉄・パルプ工業が発達している富士市がある。
- 北上川…流域に北上盆地、仙台平野が広がる。
- 荒川…川に沿った低地は水田地帯が広がる。
- 信濃川…流域には、日本有数の稲作地帯となっている越後平野がある。
- 筑後川…流域にクリークと呼ばれる水路が発達し九州第一の米の産地の筑肥平野が広がる。
- 阿賀野川…新潟水俣病(慢性の神経系疾患)
- 神通川…イタイイタイ病(痛や病的骨折に襲われて運動不能状態)
- 最上川…日本の3大急流の1つとされる、山川県の中央部を南から北に流れる川。流域に米沢盆地、山形盆地、庄内平野が見られる。
以上が、【高校地理】日本の自然(山・川)・地形ポイントとなります。
コメント