▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【高校生物基礎】脳の各部とはたらきまとめ

スポンサーリンク

【高校生物基礎】脳の各部とはたらきまとめです。

スポンサーリンク

脊つい動物の中枢神経系は脳と脊髄とからなり、脳は、大脳・間脳・中脳・小脳・延髄の5つの部分に分かれている。これらは発生の過程で神経管から分化したものである。

大脳

ヒトの大脳は約1300g。外側に厚さ2~5mmの薄い皮質(灰白質ともよぶ)があり、内部は髄質(白質)である。皮質はニューロンの細胞体が集まっている部分で、 髄質は細胞体から出た神経繊維(軸索)が集まっている部分である。白質の中には大脳核 (基底核)とよばれるニューロンの集まった部分が包みこまれている。

大脳皮質

大脳皮質は、系統発生的に新しい新皮質と古い皮質とに分けられる。ヒトや霊長類では,新皮質が発達して古い皮質をおおっており、古い皮質は表面 からは見えない。新皮質は高度な知能 活動に関係する。古い皮質は大脳核とともに大脳辺縁系を形成し、本能的な活動(食欲や性欲など)、情動(快不快の感情など), 記憶などの中枢としてはたらいている。
大脳皮質には、複雑に入り組んだしわがあり、各部位ごとに, 運動・感覚・思考・記憶 理解・言語などいろいろなはたらきを」 している。

間脳

大脳と中脳の中間部分で、視床と視床下部に分かれる。

視床

第3脳室の両側にある。嗅覚以外のすべての感覚を中継している。

視床下部

自律神経系の中枢で、内臓のはたらきや摂食・生殖睡眠など本能的な活動の調節に直接関係している。また、内分泌系の中枢で、脳下垂体のはたらきを支配し、血糖量や体温調節の中枢がある。

中脳(視葉)

眼球運動・瞳孔反射の中枢があり、視覚と関係が深い。魚類や鳥類でよく発達している。

小脳

からだの平衡を保つ中枢がある。 延髄 呼吸運動・血液循環(心臓拍動)などの重要な調節作用の中枢がある。

脳と脊髄の中継点であり、大脳からの神経はここで交さして脊髄へ出ていく。たとえば脳の右側が脳出血などによって壊れると、左半身が不随になる。

コメント

テキストのコピーはできません。