▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【中1国語】オオカミを見る目の定期テスト演習問題・解答付き

オオカミを見る目テストアイキャッチ画像 国語
スポンサーリンク

【中1国語】オオカミを見る目の定期テスト演習問題・解答付きです。定期テストでは、筆者の主張や構成、比喩表現の効果などがよく出題されます。本記事では、テストによく出るポイントを練習問題にし、解答を掲載。本文理解を深めながら、確実に得点アップを目指しましょう。

スポンサーリンク

オオカミを見る目の定期テスト演習問題

教科書の「オオカミを見る目」の「ヨーロッパの農業は、麦を栽培し~オオカミは神として扱われるようになったのです。」を読んで、後の問いに答えなさい。

(1)文章を内容の上から2つの段落に分けた時の、後の段落の始めの4文字を書き抜きなさい。

(2)「それを破って羊を襲うこともありました」の「それ」が指している言葉を文章中から6文字で抜き出しなさい。

(3)オオカミが「恐ろしい魔物」と見なされたのは何の影響ですか、簡潔に書きなさい。

(4)「稲作の盛んな国」とありますが、実際にどんな毎日を過ごしてきたのですが。28文字で探し、始めと終わりの4文字を書きなさい。

(5)「心地を注いで」と同じような意味の言葉を、文章中から6文字で書き抜きなさい。

(6)ヨーロッパと日本の生活の基盤(農業など)はどのようなものですか。どちらも10文字前後で、簡潔にまとめて書きなさい。

(7)次の文は、「オオカミ」がどんな動物かを説明するものですか。(  )内に示された文字数の言葉を書き抜き 文を完成させなさい。

ヨーロッパでは、( ア 4文字 )であるヒツジを殺す動物だが、日本では、( イ 8文字 )を殺してくれる動物である。

オオカミを見る目の定期テスト演習問題の解答

(1)一方、日

(2)いろいろな策

(3)キリスト教

(4)汗水垂ら~ける毎日

(5)汗水垂らして

(6)
・ヨーロッパ…麦を栽培しヒツジを飼う
・日本…米を軸にした農業

(7)ア…生活の糧 イ…稲を食べる草食獣

国語
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。