【高校古文】奥の細道のテスト対策問題です。『奥の細道』は、松尾芭蕉が弟子の曽良とともに旅をしながら詠んだ俳句と、その旅の記録をまとめた紀行文学です。風景の描写や歴史への考察、俳句の表現技法などが特徴的で、高校古文の定期テストでも頻出のテーマとなっています。
テストでは、重要な語句の意味、現代語訳、句の解釈、旅の目的や背景 などがよく出題されます。この記事では、『奥の細道』のテスト対策として、頻出問題とその解説を詳しくまとめました。しっかり復習して、得点アップを目指しましょう!
おくのほそ道の定期テストの対策問題
次の古文を読み、問いに答えなさい。
予も、いづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへて、去年の秋、江上の破屋に蜘蛛の古巣をはらひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に、白川の関越えむと、そぞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神の招きにあひて取るもの手につかず、股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すうるより、松島の月まづ心にかかりて、住める方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、
[草の戸も 住み替はる代ぞ 雛の家]
面八句を庵の柱に懸け置く。
(1)「月日は百代の過客にして」の意味として、最もふさわしいものを後から一つ選び、その記号で答えなさい。
ア 百年の歳月はまたたく間に過ぎ去って
イ 月日は幾代にもさかのぼる過去のようで
ウ 月日は永遠に旅を続ける旅人のようなもので
エ 月日は百年に一度巡り会う人のようなもので
(2)「江上の破屋に蜘蛛の古巣をはらひて」について「江上の破屋」とはどのような意味か。次から最もふさわしいものを後から一つ選び、その記号で答えなさい。
ア 川に浮かぶ船の上の小さな家
イ 川のほとりにある粗末な家
ウ 川のゆらゆら映っている家の影
エ 川の中に漂っている壊れた家
(3)「蜘蛛の古巣をはらひて」という表現から分かることは何か。次から最もふさわしいものを後から一つ選び、その記号で答えなさい。
ア 芭蕉は知人が訪ねて来るのを待っていた。
イ 芭蕉は病気で寝たきりになっていた。
ウ 長い間忙しくて掃除をしていなかった。
エ 芭蕉は長い間、旅にでていて留守だった。
(4)旅に出たくてたまらない芭蕉の精神状態が表現されている部分を、原文から三十五字以上四十字以内で抜き出して、初めと終わりの四字ずつ書きぬいて答えなさい。(ただし、句読点は含まない。)
(5)「股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すうる」という表現は何を意味しているか。適切な言葉で簡潔に答えなさい。
(6)「草の戸も 住み替はる代ぞ 雛の家」について、この句の季節と季語を答えなさい。
(7)「草の戸も 住み替はる代ぞ 雛の家」について、この句の切れ字を答えなさい。
(8)「草の戸も 住み替はる代ぞ 雛の家」について、この句に詠まれた芭蕉の心情として最もふさわしいものを後から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 自分の住んでいた草庵の様子が全く変わってしまった寂しさ。
イ わびしい草庵が華やかな家になるだろうという感慨。
ウ 華やいだ家に住む人がいる一方で自分は旅に出るわびしさ。
エ 風情のある草庵がありふれた家になってしまうくやしさ。
おくのほそ道の定期テストの対策問題の解答
(1)ウ
(2)イ
(3)エ
(4)(初め)そぞろ神~(終わり)につかず
(5)旅支度(旅の準備)
(6)季節:春 /季語:雛
(7)ぞ
(8)イ
コメント