▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【歴史総合】冷戦

スポンサーリンク

【歴史総合】冷たい戦争(冷戦)の要点ポイントです。

スポンサーリンク

冷たい戦争(冷戦)

冷戦勢力図
第二次世界大戦後、世界は米ソ両大国を中心とする東西両陣営に分裂。ヨーロッパでの東西分立、アジアでの武力衝突の後 両陣営の対立は、核の脅威のもとに米ソ直接対決を避け、世界的な軍事ブロックを結成して向き合う冷戦になった。

戦後のアメリカ

戦後、アメリカは国際連合で重要な地位を占め、経済再建に指導的な役割を果たした。そして資本主義世界の指導国家として、ソ連を中心とする社会主義国家と鋭く対立し、マーシャル=プラン、NATO設立、朝鮮戦争、ヴェトナム戦争などの反共政策は、つねに国際政局の焦点となった。

朝鮮戦争

統一を目指して朝鮮民主主義人民共和国が大韓民国に侵攻したことをきっかけで始まる。1953年に休戦。一方でアフリカは、1960年27国が独立。「アフリカの年」となる。植民地支配から多くの国が解放されるが、紛争・飢餓・経済格差などの問題が残る。

アジア・アフリカ世界の自立

アジア・アフリカの新興独立国からは、東西両陣営の対立にまきこまれず自立的立場を守るため、平和五原則の提唱やアジア=アフリカ会議の召集、非同盟勢力の結集などの試みがなされた。第三世界の躍進は、戦後世界の重要な特徴となった。

  • アジア・アフリカ会議…1955年インドネシアのバンドンで開かれ、大戦後独立した国が平和共存を訴えた。
スポンサーリンク

1960年以降

1960年代以降は、ヴェトナム戦争でアメリカの影響力が後退する一方、資本主義圏では西ヨーロッパのECと日本の力が増大した。戦後、アメリカに依存してきた西ヨーロッパ諸国は、経済統合によって力をつけ、国際政治でも独自の道を歩むようになった。とくにド=ゴールのフランスは、自主外交を進めた。また、西ドイツも、東ドイツとの間で国交を正常化した。その後、冷戦の終結により東西ドイツは統一。1993年にはEUが発足し、市場統合を実現した。

雪どけと多極化

アメリカ合衆国の援助により、日本・西欧の資本主義世界では、1950年代から急速に経済復興が実現した。ソ連ではスターリン批判が行われ、平和共存路線に転じ、雪どけの時代となったが、東欧圏の改革の動きは武力で封じた。1960年代に入ると、社会主義圏では、ソ連と中国の対立が激化して統一性が失われ、経済停滞の兆しもあらわれた。一方、アメリカ合衆国もヴェトナム戦争の泥沼化で威信が低下。ECや日本の経済的台頭もあり、1970年代に入ると、世界経済の多極化が一層進行した。

EU

ヨーロッパ連合(EU)を結成し、ヨーロッパの統合を進めました。歴史的に対立や戦争を繰り返してきたヨーロッパでは、以前から国際的な協調を求める声があった。20世紀に入ると、2度の世界大戦の発端となったことへの反省や第二次世界大戦後、アメリカ合衆国とソ連を中心とする冷戦構造下でその地位が低下したことに危機感をもったことなどによって、ヨーロッパの統合を模索するようになった。

1970年代にはじまった米・ソ両国の軍縮と緊張緩和の流れは、1980年代前半に一時後退するが、ソ連のゴルバチョフの登場で一挙に進展し、1990年代初めまでに冷戦は解消した。しかし、ソ連の社会主義システムは限界に達し、同時に東ヨーロッパでも民主化改革が起こり、東欧社会主義圏は解体、ソ連そのものも内部 から分解、消滅した。アジア・アフリカ・ラテンアメリカでも、民主化の波が広まっている。

冷戦の終結

  • ソ連…ゴルバチョフ政権は、西側陣営との関係を改善。共産党の独裁体制や計画経済を見直しました。ソ連の解体。ロシア連邦やウクライナなどが独立。
  • 東ヨーロッパ諸国…1980年代後半から民主化運動。

アメリカのブッシュ大統領とソ連のゴルバチョフ書記長がマルタ島で会談し冷戦の終結を宣言。

コメント

テキストのコピーはできません。