▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【大学入試対策】歴史総合で覚えておくべき年号一覧

スポンサーリンク

【大学入試対策】歴史総合で覚えておくべき年号一覧です。

スポンサーリンク

歴史総合で覚えておくべき年号一覧

  • 東インド会社(1600年)…マドラス・ボンベイ中心にインド経営。
  • 南京条約(1842年)…広州・上海など5港開港、公行の廃止、香港島の割議。1843年虎門寨追加条約で領事裁判権などの不平等条約を結ぶ。清は広州・上海など5港を開き、イギリスに香港をゆずり、多額の賠償金をしはらった。
  • 不平等条約(1844年)…アメリカと望廈条約、フランスと黄埔条約で同様の権利を認める。
  • 太平天国の乱(1851年)…洪秀全がキリスト教的な拝上帝会を組織。1851年広西省で挙兵→南京攻略、太平天国と号し、減満興漢・天朝田敵制度を唱える。
  • アロー戦争(1856年)…イギリスはアロー号事件を口実にフランスを誘って出兵。
  • インドの大反乱(1857年)…イギリスの支配に対する反乱。インド兵の反乱をきっかけに全国に広がる。イギリスが鎮圧し、インドを植民地とする。イギリスを先頭に欧米列強がアジアに進出した。
  • 天津条約(1858年)…清が批准を拒否→イギリス・フランス軍北京を占領→ロシアの調停。
  • 北京条約(1860年)…天津など11港開港、外国公使の駐在、貿易・布教の自由。九竜半島南端をイギリスに割譲→中国の半植民地化。
  • 国際連盟の発足(1919年)…パリ講和会議でベルサイユ条約が結ばれ、ウィルソンの十四か条の平和原則に基づく平和機構の設立が決定された。翌1920年に、ジュネーブに本部を置き、原加盟42か国からなる国際連盟が発足。
  • 1941年…大西洋会談:チャーチルとローズヴェルト→大西洋憲章。
  • 1943年…カサブランカ会談:地中海作戦→カイロ会談:対日作戦→テヘラン会談:ヨーロッパ第二戦線の形成。
  • 1945年…ヤルタ会談:対独最終作戦とソ連の対日参戦→ポツダム会談:対日処理方針のポツダム宣言を発表。
  • 1980~88年…イラン・イラク戦争→イラクが疲弊し、サダム=フセイン大統領がクウェート侵攻
  • 1991年…米中心の多国籍軍がイラク (湾岸戦争)→クウェート奪還、油井破壊で環境問題発生
  • 1991年…中東和平会談
  • 1993年…パレスチナ暫定自治協定(イスラエルのラビン首相とパレスチナ解放機構のアラファト議長)
  • 1994年…ガザ地区とヨルダン川西岸地区のイェリコで自治開始, パレスチナ自治政府設置(代表アラファト)
  • 1995年…ラビン暗殺(ユダヤ急進派による)→武力対立化→ 2003年以降、アメリカの働きかけで和平模索
  • 2003年…米ブッシュ・英ブレア政権は中東地域の脅威を理由にイラク攻撃→フセインを逮捕し06年死刑→米・英軍中心にイラク占領、日本は自衛隊を派遣し復興支援活動
  • 2011年…イラク戦争終結宣言。反対派による自爆テロ多発。
  • 2011年…パレスチナのユネスコ加盟。
歴史総合
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ガクモンモ

コメント

テキストのコピーはできません。