▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【大学入試小論文】説明型論文の書き方のポイント

スポンサーリンク

大学受験・小論文「説明型論文の書き方」についてまとめています。

スポンサーリンク

説明型論文のポイント

説明型論文は、課題文中のキーワードやキーセンテンスについての説明を求めるものである。

課題文に書かれている内容を踏まえて説明をするのですが、この説明型論文は、現代国語の読解問題と同じと考えてよいです。設問では「傍線部について説明せよ」とか「○○はなぜ起こったのか、説明せよ」などという形で問われます。

説明型論文では、課題文中の該当箇所やキーワードについて、課題文の内容を踏まえたうえで詳細に説明しよう。説明型論文では解答の時、押さえておきたいポイントごとに配点し、満たしている場合に加点をするという方法が一般的です。

場合によっては、ポイントが広範囲に分散しているケースもあるので、いかに課題文全体に目を通して解答を作成するかが、説明タイプを解く時のポイントになります。特に、傍線部の近くを読むだけで解答を作成するのは好ましくないので、注意しましょう。

説明型論文の出題パターン

  • キーワード説明…課題文中のキーワードについて、文章内容を理解したうえで説明させるもの。 具体的には、「○○とはどういうことか、説明しなさい」などという形で問われる。
  • 理由説明…課題文中の指摘内容が発生した理由を説明させるもの。具体的には、「○○は なぜ起こったのか,説明しなさい」などという形で問われる。
スポンサーリンク

説明型論文の書き方の手順

  1. あらかじめ設問の内容を把握してから、課題文に目を通す。
  2. 解答作成時に必要な部分をチェックする。

どのような設問があるかをあらかじめ把握してから、文章に目を通すのがよい。そして、説明をする時の材料を探り、解答を作成するという手順を踏む。

1.設問の内容を把握

課題文を読んでから設問を読む方法を取ると、再び課題文を読み直す必要が出てくるといった手間が発生すします。試験には制限時間があるので、余計な時間を使うと解答作成の時間が足りない可能性がある。

そのため、あらかじめ設問の内容を把握してから課題文を読むわけです。効率よく回答を作成するための工夫でもある。

2.必要な部分をチェック

あらかじめ設問を理解しておくと、解答の作成をする時のことを意識しながら文章を読むことができる。こうして、解答に必要なポイントを探りながら課題文を読み進めていきましょう。

そして、必要な部分には線を引いておくなどして、解答を作る時の材料にするとよい。なお、必要かどうか判断に迷う時などには、保留にしておいて構わない。

スポンサーリンク

説明型論文のまとめ

解答に必要なポイントを用いて答案を完成させよう。肝心なのは、「必要な部分」を最大限に盛り込むことですが、その時に注意したいのは、「➀原則として、課題文で用いられている言葉や用語を使うこと。➁字数をつねに把握しながら(意識しながら)整理すること。」の2点です。

説明型論文解答時の注意点

  • 説明型論文の解答には、自分の意見を一切入れないこと。
  • 説明型論文は、課題文中の該当箇所やキーワードについて詳細に説明するもの。
  • 設問をあらかじめ把握してから課題文に目を通す。
  • 回答作成に必要な部分をチェックする。
  • 「必要な部分」をすべて押さえて、簡潔にまとめる。
大学入試小論文対策講座
メールのやり取りだけ学べる「大学入試小論文講座」です。数々の難関大学に合格させてきた、プロの講師が添削を行います。それぞれ個別の志望大学・学部に合わせて課題が与えられます。総合型選、学校推薦型選抜、指定校入試、AO入試、一般入試などに対応。添削・講評は、24時間以内に返却されます。
小論文
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。