▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

大学入試小論文の段落構成について

スポンサーリンク

大学受験「小論文の要点」です。

スポンサーリンク

小論文の段落構成の仕方

段落構成は、ある程度、自分なりの「型」をもっていることが大事です。たとえば、「起承転結型」「序論・本論・結論(序破急)型」」などがあります。

大学入試小論文では、大きく、「意見・主張+理由型(頭括型)」・「理由+意見・主張型(尾括型)」・「意見・主張+理由+主張型(双括型)」という3つの型である。

これらは、小論文に必要な要素である意見と理由説明があれば組み立てることができる。出題形式やテーマ、制限字数によって使い分けるといいですが、基本とするのは、「意見・主張+理由+主張型(双括型)」といいでしょう。

字数が800字以上になるときは、以下のように5段落にするというやり方もあります。

  1. 意見・主張:自分の主張や答えを明示
  2. 理由:主張や答え根拠をしめす
  3. 説明・具体例:字数や内容によってはなくてもいい場合も
  4. 反駁:他の意見に反対し論じる
  5. 意見・主張:必ず1と一致させる

意見・主張+理由型(頭括型)

はじめに意見を述べ、そのあと理由説明で締めくくる型である。字数が200文字や要約型などに使う場合がある。

  1. 最初の段落 = 意見
  2. 最後の段落 = 理由説明

理由+意見・主張型(尾括型)

はじめに理由説明を述べ、そのあと意見で締めくくる型である。

  1. 最初の段落 = 理由説明
  2. 最後の段落 = 意見

頭括型と尾括型はどちらも、双括型のように2箇所で意見を示す必要がなし 制限字数が少ない時(目安として200字~300以下の論述)に用いるということになるでしょう。

意見・主張+理由+主張型(双括型)

論述の最初と最後の2箇所で意見を示す型である。一般的に3段落で書くとよいが、段落数によって字数調整がしやすいので、制限字数が標準的なものから多いもの(目安として400字以上の論述)まで活用できる。

  1. 最初の段落 = 意見
  2. 途中の段落 = 理由説明
  3. 最後の段落 = 意見

おすすめは、この型です。意見を最初と最後にはさんでいるので、サンドイッチ型と名付けます。

更に詳しく

  1. 初めの意見の提示…論述の趣旨を採点者に的確に伝えるため、意見を冒頭で述べる。ここを読むだけで論述の概要がつかめるように示すのがコツ。
  2. 理由説明…第一段落で意見をまとめた後、その理由を説明する。意見を理解したうえでこの部分を読むことになるので、論述の流れを比較的楽に追ってもらうことができる。
  3. あとの意見の提示…最後に、再度意見をまとめる。途中に複数の段落を置いても、最後の段落で改めて意見をまとめるので文章の流れが散漫にならないという利点がある。

大学入試小論文対策講座
メールのやり取りだけ学べる「大学入試小論文講座」です。数々の難関大学に合格させてきた、プロの講師が添削を行います。それぞれ個別の志望大学・学部に合わせて課題が与えられます。AO入試、一般入試に対応。添削・講評は、24時間以内に返却されます。
小論文
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ガクモンモ

コメント

テキストのコピーはできません。