▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

大学入試小論文の原稿用紙の使い方とルール

スポンサーリンク

大学受験「小論文の原稿用紙の使い方」7つのルールについて記述しています。

スポンサーリンク

原稿用紙の使い方

原稿用紙の使い方において、多くの大学では、答案用紙としてマス目のはいった原稿用紙を使うので、その使い方(約束事)はマスターしておく必要がある。

  1. 書き出しは1マスあける
  2. 改行して書き出す際も1マスあける
  3. 原則1マス使って句読点「、」「。」
  4. 「!」や「?」は使わない
  5. 流行語も使わない
  6. 「ケータイ」などの略語も使わない
  7. かっこの使い方に注意

<かっこの使い方>

  1. 音楽や書物などの作品名は二重かぎかっこ『』でくくる
  2. 強調したいときは、その言葉をかぎかっこ「」でくくる。
  3. かぎかっこ「」の中にかぎかっこを入れる場合は二重かぎかっこ『』
  4. 他人の文章を引用する場合はかぎかっこ「」でくくる
  5. かぎかっこ「」の最後は句点は不要

書き出し

書きはじめや段落を分けた時は、最初の1マス目を空けておく。ただし、制限字数が200字程度までの場合は, 1マス目から書くように指示される場合もある ので注意する。

マス

1マスに1字ずつ書くのが原則。句読点(、や。)、 小さい「や」「ゅ」「ょ」「っ」なども1マス使う。

かっこ

  1. かっこ( )を使う時も、( と )それぞれで1マスずつ使う。
  2. カギかっこは「 」を使う。これもそれぞれが1マス。” “は使わない。
  3. 二重カギかっこ『 』は書籍などの題名を示す時や、「  」の中のかっことして使う必要がある時だけ使う。
    (例)「新大学入試の傾向を聞いてみると『難しい』という回答が多かった」

行の頭

行の頭に句読点や閉じかっこはおかない。また、小さな「や」「ゆ」「よ」「つ」 もおかない方がよい。そうなる場合は、直前の行の行末の1マスに、文字とともに書きこむ。

記号

?や!などの記号や「…」は、もともと英文の時に使うものなので使わない方がよい。

原稿用紙の使い方(約束事)はしっかり理解し、実際に使えるようにしておくことが求められる。以上が、大学受験「小論文の原稿用紙の使い方」7つのルールとなります。

大学入試小論文対策講座
メールのやり取りだけ学べる「大学入試小論文講座」です。数々の難関大学に合格させてきた、プロの講師が添削を行います。それぞれ個別の志望大学・学部に合わせて課題が与えられます。AO入試、一般入試に対応。添削・講評は、24時間以内に返却されます。
小論文
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ガクモンモ

コメント

テキストのコピーはできません。