【高校地理総合】入試テスト頻出!世界の重要都市まとめです。大学入試や定期テストでは、世界の重要都市の位置や特徴が頻繁に出題されます。各都市の経済・文化・政治的な役割を理解することで、地理の得点力を大きく伸ばすことができます。本記事では、アジア・アフリカ・ヨーロッパ・アメリカ・オセアニアなどの主要な都市を、特徴とともにわかりやすく解説します。
「この都市はどの国にある?」「この都市が発展した理由は?」といった問題に対応できるように、テストで押さえておくべきポイントを整理しました。ぜひ最後まで読んで、入試対策に役立ててください!
世界の都市
世界には、経済・文化・政治の中心として重要な役割を果たす都市が数多く存在します。それぞれの都市は地理的条件や歴史的背景によって発展し、独自の特徴を持っています。以下、各地域の代表的な都市を紹介します。
アジア州の重要都市
都市名 |
国名 |
特徴・説明 |
北京(ペキン) |
中国 |
中国の首都。政治・文化の中心地であり、紫禁城や天安門広場などの歴史的建造物がある。 |
上海(シャンハイ) |
中国 |
中国最大の経済都市。外灘(バンド)や金融街・浦東地区があり、国際的な貿易・金融の拠点。 |
香港(ホンコン) |
中国(特別行政区) |
世界有数の金融センターで、自由貿易港として発展。1997年にイギリスから中国へ返還。 |
台北(タイペイ) |
台湾 |
台湾の政治・経済・文化の中心。台北101などの高層ビルや故宮博物院が有名。 |
ソウル |
韓国 |
韓国の首都で、ハイテク産業が発達。景福宮や南大門市場など観光地も豊富。 |
バンコク |
タイ |
タイの首都で、東南アジア有数の観光都市。ワット・ポーやチャオプラヤー川が有名。 |
シンガポール |
シンガポール |
東南アジアの経済・貿易の中心地。多民族国家であり、マリーナベイ・サンズなど観光地も豊富。 |
クアラルンプール |
マレーシア |
ペトロナスツインタワーが象徴的な都市で、マレーシアの経済の中心地。 |
ジャカルタ |
インドネシア |
インドネシアの首都で、人口が非常に多い。交通渋滞や都市問題が深刻化。 |
マニラ |
フィリピン |
フィリピンの首都で、歴史的建造物が多い。スペイン統治時代の面影を残すイントラムロスが有名。 |
ニューデリー |
インド |
インドの首都で、政治の中心地。歴史的建造物としてインド門やフマユーン廟がある。 |
ムンバイ |
インド |
インド最大の経済都市で、ボリウッド(インド映画産業)の中心地。 |
ドバイ |
アラブ首長国連邦(UAE) |
世界的な観光・経済都市で、ブルジュ・ハリファなどの超高層ビルが有名。 |
リヤド |
サウジアラビア |
サウジアラビアの首都で、石油産業が発展。イスラム教の影響が強い都市。 |
韓国
- ソウル…韓国の首都。人口1000万人を超え、国内人口の約4の1が集中。ハン川の北岸を中心に市街地が広がるが、1980年代以降は南岸にも住宅地が拡大。
- インチョン…ソウルの外港都市。近年大規模な空港が建設され、東アジアの航空交通の中心となっている(ハブ空港)。
中国
- ペキン(北京)…中国の首都で、中央直轄市でもある。天安門広場などが有名。内陸部に位置し、黄河の本流からもやや離れている。人口規模はシャンハイに次ぐ。綿工業・鉄鋼業など。
- シーアン(西安)…古都。かつての長安。街路が直交し、市街地は碁盤目状に区画されている。都市の周囲に防御用の城壁(囲郭)が建設されていた。
- シャンハイ(上海)…中央直轄市。長江の河口近くに位置し、港湾都市として発展した。国内人口最大都市であり最大の工業都市でもある。市内のブートン地区は輸出加工区として外国企業が多く進出。郊外のパオシャンには大規模な臨海型の製鉄所。
- シェンチェン(深圳)…コワントン省。ホンコンに隣接し、1980年に経済特区に指定された。1990年代以降外国企業の進出が活発化し、高い経済成長を示した。
- ホンコン…中国・華南地方に位置する特別行政区。中国は社会主義国であるが、ホンコンなどは資本主義であり、一国二制度 となっている。中継貿易港であり、経済規模に比して貿易額が 大きい。
東南アジア
- ホーチミン…ベトナム南部の都市。首都ではないが人口規模が大きい。旧宗主国であるフランス風の街並みに特徴がある。コン川デルタに位置し、雨季・乾季の明瞭な気候。
- バンコク…タイの首都。チャオプラヤ川の河港を中心とする運河の都市。国内人口の約10%が集中する首位都市(プライベートシティ)。近年は機械工業や自動車工業が発達。雨季・乾季が明瞭な気候がみられる。
- シンガポール…マラッカ海峡に面する中継貿易港として発展。中国系住民が多数を占める都市国家の首都である。
- ジャカルタ…インドネシアの首都で人口規模が極めて大きい。ASEANの本部が置かれている。ジャカルタの位置するジャワ島から周辺の島々へと人口を移住させる政策も行われている (トランスミグラシ政策)。山地斜面に棚田が開かれ、二期作や三期作も。
南アジア
- ダッカ…バングラデシュの首都。ガンジス川やブラマプトラ川のデルタに位置。
- コルカタ…インド東部の中心都市。ガンジス川やブラマプトラ川などが形成する巨大なデルタの西部に位置する。自然堤防上に市街地が広がるが、近年は周辺の低地にもスラムが拡大している。ジュート工業など。
- ジャムシェドプル…インド東部の鉄鋼都市。周辺で採掘される資源を利用して、民族資本(タタ財閥)による製鉄所が建設された。
- バンガロール…インド半島南部の高原都市。最初は保養地だったが、やがてアメリカ合衆国から企業のコールセンターが進出。 現在はハイテク産業の一大中心地となっている。「インドのシリコンバレー」。
- ムンバイ…インド半島西岸の港湾都市。植民地時代に綿花の積み出し港として発展し、現在は自動車や化学工業などが栄える。季節風の影響が強く、降水は6月から9月に集中。南西風である夏季のモンスーンが、インド半島西岸に沿う西ガーツ山脈にぶつかることによって地形性降雨を生じる。
中央アジア
- タシケント…ウズベキスタンの首都。シルクロードの交易都市として発達。イスラム教の文化。周辺で生産される綿花を利用した 綿工業が発達。
西アジア
- メッカ…サウジアラビア西部。イスラム教の最大の聖地であるカーバ神殿が位置する。世界のイスラム教徒は、1日に5回、メッカの方向を向いて礼拝する。
- エルサレム…イスラエルの首都。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地である。
- イスタンブール…トルコの人口最大都市(首都はアンカラ)。アジア世界とヨーロッパ世界を結ぶ海峡の街。巨大なモスク(イス ラム教礼拝所)でも有名である。
アフリカ州の重要都市
都市名 |
国名 |
特徴・説明 |
カイロ |
エジプト |
アフリカ最大の都市で、エジプトの首都。ギザのピラミッドやスフィンクスがある。 |
アディスアベバ |
エチオピア |
エチオピアの首都で、アフリカ連合(AU)の本部がある。東アフリカの政治的中心地。 |
ナイロビ |
ケニア |
ケニアの首都で、国際連合環境計画(UNEP)の本部がある。野生動物保護区も近い。 |
ヨハネスブルグ |
南アフリカ |
南アフリカ最大の経済都市で、金鉱の開発により発展。アパルトヘイトの歴史を学べる場所も多い。 |
ケープタウン |
南アフリカ |
南アフリカの立法府が置かれる都市で、テーブルマウンテンや喜望峰がある観光地。 |
プレトリア |
南アフリカ |
南アフリカの行政首都。政府機関や大統領府がある。 |
ラゴス |
ナイジェリア |
アフリカ最大級の人口を抱える都市で、ナイジェリアの経済の中心。石油産業が発達。 |
アブジャ |
ナイジェリア |
ナイジェリアの政治の中心地として建設された計画都市で、首都機能がある。 |
アビジャン |
コートジボワール |
西アフリカ有数の経済都市で、カカオやコーヒーの輸出拠点。国際機関の本部も多い。 |
ダカール |
セネガル |
西アフリカの重要な港湾都市で、フランスの影響を色濃く受けた文化を持つ。 |
キンシャサ |
コンゴ民主共和国 |
アフリカ第2位の人口を誇る都市で、フランス語圏最大の都市。コンゴ川沿いに位置する。 |
ルアンダ |
アンゴラ |
アフリカ有数の急成長都市で、石油産業の中心。ポルトガル植民地時代の影響が残る。 |
ハルツーム |
スーダン |
青ナイル川と白ナイル川の合流点に位置するスーダンの首都。政治的な緊張が続く。 |
モガディシュ |
ソマリア |
インド洋に面する港湾都市で、内戦の影響を受けている。ソマリアの首都。 |
南アフリカ共和国
- ヨハネスブルグ…南アフリカ共国北東部の南アフリカ共和国の最大都市、金鉱にする鉱業都市。
- ケープタウン…南アフリカ共和国南西部の港湾都市。夏季乾燥する気候を活かしたブドウの栽培がみられる、地中海性気候。金、ダイヤモンド、レアメタル(希少金属)などの鉱産資源に恵まれ、工業化に成功。かつてアパルトヘイトと呼ばれる黒人などを差別する人種隔離政策をとられていた。なお、黒人と白人との経済格差が残る。
ヨーロッパ州の重要都市
都市名 |
国名 |
特徴・説明 |
ロンドン |
イギリス |
イギリスの首都で、世界的な金融・文化の中心地。大英博物館やバッキンガム宮殿が有名。 |
パリ |
フランス |
フランスの首都で、エッフェル塔やルーブル美術館がある。EUの主要都市の一つ。 |
ベルリン |
ドイツ |
ドイツの首都で、東西冷戦時代の象徴であったベルリンの壁がある。 |
フランクフルト |
ドイツ |
ドイツの経済・金融の中心地で、欧州中央銀行(ECB)の本部がある。 |
ミュンヘン |
ドイツ |
ビール祭り「オクトーバーフェスト」や自動車産業(BMW本社)で有名な都市。 |
ローマ |
イタリア |
イタリアの首都で、コロッセオやバチカン市国がある歴史的都市。 |
ミラノ |
イタリア |
ファッションとデザインの中心地で、スカラ座や大聖堂(ドゥオモ)が有名。 |
マドリード |
スペイン |
スペインの首都で、プラド美術館やレアル・マドリードの本拠地としても知られる。 |
バルセロナ |
スペイン |
スペインのカタルーニャ州の中心都市で、ガウディ建築(サグラダ・ファミリア)が有名。 |
リスボン |
ポルトガル |
ポルトガルの首都で、大航海時代の歴史が色濃く残る港湾都市。 |
アムステルダム |
オランダ |
運河が多く「北のヴェネツィア」とも呼ばれる。自由な文化と金融都市としても有名。 |
ブリュッセル |
ベルギー |
EU本部やNATO本部がある都市で、ヨーロッパ政治の中心地。 |
ウィーン |
オーストリア |
「音楽の都」として知られ、モーツァルトやベートーヴェンが活躍した歴史がある。 |
ジュネーブ |
スイス |
国際連合欧州本部や赤十字本部がある国際都市。 |
チューリッヒ |
スイス |
スイス最大の経済都市で、金融・保険業が発達。 |
ストックホルム |
スウェーデン |
スウェーデンの首都で、「北欧のヴェネツィア」とも呼ばれる。ノーベル賞の授賞式が行われる。 |
オスロ |
ノルウェー |
ノーベル平和賞の授賞式が行われる都市。北欧の石油産業の中心地。 |
コペンハーゲン |
デンマーク |
北欧最大の都市で、「人魚姫の像」や自転車文化が有名。 |
モスクワ |
ロシア |
ロシアの首都で、クレムリンや赤の広場がある。冷戦時代の影響も大きい。 |
サンクトペテルブルク |
ロシア |
ロシア帝国時代の首都で、エルミタージュ美術館など文化遺産が多い。 |
アテネ |
ギリシャ |
古代ギリシャ文明の中心地で、パルテノン神殿がある。 |
北ヨーロッパ
- ナルビク…ノルウェーの港湾都市。北極圏に含まれる(北緯67度)が、暖流(北大西洋海流)の影響で冬季でも港湾は凍結しない(不凍港)。スウェーデン北部で採掘される鉄鉱石が鉄道で運搬され、この港からドイツなどへと輸出されていく。
イギリス
- マンチェスター…イギリス中部の都市。ペニン山脈西麓に広がる
- ランカシャー地方…中心都市で、産業革命発祥の地。石炭資 源や豊富な降水量、労働力の流入などで工業化が進んだ。インドから輸送した綿花を原料とした綿工業。
- ロンドン…イギリスの人口最大都市にして首都。大陸氷河の影響を免れた南部に位置し、周囲は豊かな農業地帯となっている。テムズ川のエスチュアリーに面し、重要な貿易港として発展した。20世紀半ばより人口過密解消のためのニュータウン建設 が積極的になされ、ロンドン郊外にはいくつもの職住近接型の住宅都市が建設された。一方、20世紀後半になると、市街地のスラム化が問題となり、とくに旧港湾地区のドックランズは荒廃していたが、近年再開発によって新たな街区へと再生した。
オランダ
- ユーロポート…オランダ南部の都市ロッテルダム近郊に建設された人工港。ライン川デルタの砂浜海岸を掘削してつくられた 掘込式の港で、ヨーロッパ最大の貿易額を誇ると同時に、石油化学工業なども立地している。
ドイツ
- ハンブルク…ドイツ北部の都市。エルベ川河口のエスチュアリーに位置し、造船業などが発達している。ハンザ同盟都市(中世の自治都市)の一つ。
- ルール地方…ドイツ西部。炭田に隣接し、鉄鋼業が発達した。ライン川の水運を利用し、スウェーデンなどから鉄鉱石を輸入。現在は鉄鋼業はやや停滞しているが、先端産業の集積もみられる。
- フランクフルト…ドイツ中南部の都市。共通通貨ユーロを取り扱うヨーロッパ中央銀行が位置する。航空交通の結節点でもある。ライン川の支流であるマイン川に沿うが、マイン川は運河によってドナウ川とも連結している。
- ベルリン…ドイツ東部に位置する首都。人口最大都市ではあるが、経済レベルは低く、産業の集積はみられない。旧東ドイツ地区は社会主義だった影響もあり、人口流出地域となっている。
- ミュンヘン…ドイツ南部バイエルン地方の中心都市。伝統的なビール工業の他、自動車工業やIC産業なども栄える。なおバイエルン地方はトリックが多数を占める。
フランス
- パリ…フランスの人口最大都市にして首都。北部に位置し、ブドウの栽培北限に近い。かつての大陸氷河の外側であり、肥沃 な土壌を利用して小麦栽培も行われる。セーヌ川の川中島であ るシテ島を中心に市街地が発達し、街路区画は複雑。歴史的 景観の保護を目的として旧市街地の再開発は制限されている。 郊外のラデファンス地区に副都心が建設され、都市機能の一部が移転している。
- トゥールーズ…フランス南部、内陸部の都市。EUの共同工場が位置し、各地で製造された部品がこの地に集められ、航空機が組み立てられる。
スペイン
- マドリード…スペインの人口最大都市であり首都。国土中央の高原に位置し、自動車工業などが発達している。
- バルセロナ…スペイン第2の都市。地中海に面する港湾都市で、ガウディの聖家族教会やダリの美術品など独特の文化が観光客をひきつける。
イタリア
- ミラノ…イタリア北部の都市。ファッション産業が集積。自動車工業のトリノなど、イタリア北部は工業が発達し、経済レベルも高い。
- ベネチア…アドリア海に面する潟に築かれた運河の町。美しい観光地となっているが、将来的には水没の危機にあるといわれている。
- ローマ…イタリアの人口最大都市にして首都。半島中部に位置。主要な産業は観光であり、工業はとくにみられない。市内にバチカン市国。
- タラント…イタリア半島南端の港湾都市。南北格差是正のパノー二計画の一環として、臨海型の製鉄所が新設された。
東ヨーロッパ
- サラエボ…ボスニア・ヘルツェゴビナの首都。1990年代前半、イスラム教徒、カトリック教徒、東方正教徒が争う内戦の舞台となった。
- アウシュビッツ(オシフィエンチム)…ポーランド南部の都市。第二次世界大戦中にはドイツによるユダヤ人強制収容所が置かれた。
- ブダペスト…ハンガリーの首都。ドナウ川をはさんで新旧の市街地(ブダとペスト)が対面する双子都市。
- チェルノブイリ…ウクライナ北部。1980年代後半の旧ソ連時代に原子力発電所の事故が生じた。
ロシア
- モスクワ…ロシアの首都。「赤の広場」を中心とした放射状の街路を持つ。人口規模は大きく、ロシア最大の工業都市として、消費材工業がさかん。
- サンクトペテルブルグ…フィンランド湾に面する港湾都市。帝政ロシア時代の都で、ソ連時代にはレニングラードと呼ばれた。造船など。
- イルクーツク…バイカル湖南部に接する都市でシベリア鉄道の結節点。パルプ・製紙工業、アルミニウム工業が発達。シベリア高気圧の影響により冬季は降水がほとんどみられない。最暖月平均気温は18°C近くに達するが、最寒月平均気温は-18°Cを下回り、気温年較差の大きい大陸性気候がみられる。
- ウラジオストク…日本海に面する港湾都市。軍港を備えた軍事都市でもある。
北アメリカ州の重要都市
都市名 |
国名 |
特徴・説明 |
ワシントンD.C. |
アメリカ合衆国 |
アメリカの首都で、ホワイトハウスや国会議事堂がある政治の中心地。 |
ニューヨーク |
アメリカ合衆国 |
世界的な金融・経済・文化の中心都市。ウォール街や国連本部がある。 |
ロサンゼルス |
アメリカ合衆国 |
映画の都ハリウッドがあるエンターテインメントの中心地。 |
シカゴ |
アメリカ合衆国 |
五大湖沿いの経済都市で、鉄道や航空の交通ハブ。 |
ヒューストン |
アメリカ合衆国 |
NASAの宇宙開発拠点があり、石油産業も盛んな都市。 |
サンフランシスコ |
アメリカ合衆国 |
シリコンバレーに近く、IT産業の中心地。ゴールデンゲートブリッジが有名。 |
ボストン |
アメリカ合衆国 |
ハーバード大学やMITがある学術都市で、アメリカ独立の歴史とも関わりが深い。 |
ダラス |
アメリカ合衆国 |
アメリカ南部の経済都市で、航空産業や石油産業が発展。 |
マイアミ |
アメリカ合衆国 |
フロリダ州の観光都市で、クルーズ船の拠点。 |
デトロイト |
アメリカ合衆国 |
かつて自動車産業の中心地だったが、近年は衰退。 |
ラスベガス |
アメリカ合衆国 |
世界的なカジノとエンターテインメントの都市。 |
トロント |
カナダ |
カナダ最大の都市で、経済・金融の中心地。多文化共生が進んでいる。 |
モントリオール |
カナダ |
フランス語圏の文化都市で、国際的なイベントが多い。 |
バンクーバー |
カナダ |
太平洋に面し、自然豊かで移民が多い都市。 |
オタワ |
カナダ |
カナダの首都で、連邦政府機関が集まる。 |
メキシコシティ |
メキシコ |
メキシコの首都で、人口が多く、古代アステカ文明の遺跡がある。 |
グアダラハラ |
メキシコ |
メキシコ第2の都市で、工業・経済の中心地。 |
モンテレイ |
メキシコ |
メキシコ北部の工業都市で、鉄鋼業が発展。 |
メキシコ
- メキシコシティ…メキシコの首位都市にして首都。乾燥した高原上の都市。旧湖底である盆地に位置し、砂ぼこりや排気ガス など大気汚染が深刻。光化学スモッグの発生も。
カナダ
- モントリオール…カナダ東部ケベック州の都市。セントローレンス川の河港として発展してきたが、近年重要性は低下している。
- トロント…カナダの人口最大都市。五大湖に接し、アメリカ合衆国との関係が深く、自動車工場が多く進出している。
- ウィニペグ…カナダ中南部の都市。春小麦の集散地となる。北米大陸のほぼ中央に位置し、典型的な大陸性気候がみられる。最暖月平均気温は20°C近くに達するのに対し、最寒月平均気温は約 -20°Cに低下する。年降水量は約500mm(西経100度の経線に近い)。
アメリカ合衆国
- ボストン…北東部、ニューイングランド地方の港湾都市。イギリス人植民者によって建設された伝統的な都市であり、綿工業が発達した(綿花は南部から輸送)。大学など研究機関が多く、現在はハイテク産業が集積している。
- ニューヨーク…ハドソン川河口のマンハッタン島を中心に成立した港湾都市であり、国内最大の人口規模を誇るだけでなく、世界の経済・文化の中心。格子状に直交する整然とした街路区画を有し、最近の再開発によって観光地としての魅力も増した。
- ピッツバーグ…北東部の都市。アパラチア炭田に近接し、炭田立地型の鉄鋼都市として発展した。国内鉄鉱石資源の減少などにより鉄鋼業は衰退し、現在は人口も減少している。再開発によるハイテク産業の誘致にも熱心。
- ワシントンD.C.…東部に位置する首都。計画的に建設された政治都市。放射直交路型の街路区画を持つ。
- デトロイト…五大湖沿岸の自動車工業都市。20世紀初頭に労働力として流入した黒人の人口割合がとくに高い都市でもある。近年、自動車工業の不振により財政破綻した。
- シカゴ…五大湖最南部に位置する都市。水陸交通の結節点。酪農地帯やコーンベルト、小麦地帯などに近接し、さまざまな農畜産物の集散地として発展した。世界的な設物市場が位置する。ただし人口は伸び悩み、かつて全米2位だった人口規模はロサンゼルスに抜かれ、3位となっている。最寒月平均気温 が-5°Cまで低下する冷帯気候。
- アトランタ…南東部の都市。食品工業が発達。キング牧師の公民権運動の中心地。黒人の割合が高い。
- ニューオーリンズ…メキシコ湾岸の港湾都市。フランス人によってミシシッピ河口に建設された河港に起源を持つ。かつては 綿花の積み出し港として栄えたが、現在は石油精製業などが 発達している。黒人文化が顕著にみられる都市であり、ジャズ音楽発祥の地といわれている。
- マイアミ…フロリダ州南部の保養都市。フロリダ州は大西洋とメキシコ湾を分ける半島を中心とした州であり、温暖でオレンジ 栽培(園芸農業)が営まれている。カリブ海地域から流入するヒスパニックも多い。
- ヒューストン…アラスカ州に次ぐ面積を誇るテキサス州に位置する。メキシコ湾沿岸で産出する原油や天然ガスを利用した精油・化学工業が発達。宇宙産業の中心地ともなっている。
- シアトル…太平洋岸北部の港湾都市。沿岸を暖流が流れ降水量が多く、付近は森林地帯となっている。水力発電によるアルミニウム製錬が盛んで、航空機工業が発達。
- サンフランシスコ…太平洋岸中部の港湾都市。金鉱の積出港として発展した。最暖月平均気温約18°C(寒流の影響で夏季冷涼)、最裏月平均気温約10°C、年降水量約500mm(とくに夏季には降水はほとんどみられない)。
- サンノゼ…サンフランシスコに近接する工業都市。ハイテク産業が集積し、「シリコンバレー」と呼ばれる。
- ロサンゼルス…太平洋岸南部の都市で、人口規模は国内2位。晴天日数が多く、航空機の組立工業が発達するほか、付近の産出する原油を利用した化学工業も。年降水量は400mmで、不足する生活・工業用水を補うためコロラド川から取水している。人口増加率が高いが、とくにヒスパニックの流入が多く、彼らの多くは都心部のスラムに居住している。メキシコシティと並ぶ大気汚染の深刻な都市でもある。
南アメリカ州の重要都市
都市名 |
国名 |
特徴・説明 |
ブラジリア |
ブラジル |
ブラジルの首都で、計画的に建設された近代都市。 |
サンパウロ |
ブラジル |
南米最大の都市で、経済・金融の中心地。コーヒー貿易の拠点として発展。 |
リオデジャネイロ |
ブラジル |
美しいビーチとカーニバルで有名な観光都市。かつての首都。 |
ブエノスアイレス |
アルゼンチン |
アルゼンチンの首都で、タンゴ発祥の地。南米有数の経済都市。 |
リマ |
ペルー |
ペルーの首都で、古代インカ文明の遺跡が近くにある。 |
ボゴタ |
コロンビア |
コロンビアの首都で、標高2,600mの高原都市。 |
メデジン |
コロンビア |
かつて治安が悪かったが、現在は南米のイノベーション都市として発展。 |
サンティアゴ |
チリ |
チリの首都で、アンデス山脈のふもとに位置する経済の中心地。 |
カラカス |
ベネズエラ |
ベネズエラの首都で、石油資源が豊富な都市。 |
モンテビデオ |
ウルグアイ |
ウルグアイの首都で、南米の中でも治安が良く、生活の質が高い。 |
ラパス |
ボリビア |
世界で最も高地(標高約3,600m)にある首都。政府機関が置かれている。 |
スクレ |
ボリビア |
ボリビアの憲法上の首都。歴史的な建造物が多い。 |
キト |
エクアドル |
エクアドルの首都で、赤道直下に位置する世界遺産都市。 |
アスンシオン |
パラグアイ |
パラグアイの首都で、南米最古の都市のひとつ。 |
ブラジル
- ブラジリア…ブラジル高原(標高約1000m)に位置する首都。計画的に建設された政治都市で、人口規模はさほど大きくない。上空から見ると、飛行機の機体(翼を広げた鳥)に似た街路形態となっている。カンボセラード(荒地)の開発拠点であり、周辺には農地が開かれ大豆などが栽培されている。
- リオデジャネイロ…ブラジル南部の港湾都市。カーニバルで有名な旧首都。市街地周辺の斜面にはファベーラと呼ばれるスラムが拡大している。
- サンパウロ…ブラジル南部に位置する南半球の人口最大都ブラジル高原南部のコーヒー豆栽培地域に近接。
アルゼンチン
- ブエノスアイレス…アルゼンチンの首都。ラプラタ川のエスチュアリー(海面上昇によって形成される沈水海岸)に面する港湾都市で、穀物や畜産物の集散地となっている。付近一帯はパンパと呼ばれる温帯草原。
オセアニア州の重要都市
都市名 |
国名 |
特徴・説明 |
キャンベラ |
オーストラリア |
オーストラリアの首都。シドニーとメルボルンの対立を避けるために計画的に建設された。 |
シドニー |
オーストラリア |
オーストラリア最大の都市で、経済・観光の中心地。オペラハウスやハーバーブリッジが有名。 |
メルボルン |
オーストラリア |
文化・芸術の都であり、スポーツも盛んな都市。かつての首都。 |
ブリスベン |
オーストラリア |
オーストラリア第3の都市で、温暖な気候と美しいビーチが魅力。 |
パース |
オーストラリア |
オーストラリア西部の主要都市で、鉱業の中心地。 |
アデレード |
オーストラリア |
ワイン産業が盛んで、「フェスティバルの街」とも呼ばれる。 |
オークランド |
ニュージーランド |
ニュージーランド最大の都市で、経済の中心。港湾都市としても重要。 |
ウェリントン |
ニュージーランド |
ニュージーランドの首都で、政治・文化の中心地。 |
クライストチャーチ |
ニュージーランド |
「ガーデンシティ」と呼ばれる美しい都市で、南島最大の都市。 |
スバ |
フィジー |
フィジーの首都で、南太平洋地域の経済・交通の拠点。 |
ポートモレスビー |
パプアニューギニア |
パプアニューギニアの首都で、多民族文化が特徴的。 |
ホニアラ |
ソロモン諸島 |
ソロモン諸島の首都で、第二次世界大戦の戦跡が残る。 |
ヌメア |
ニューカレドニア(フランス領) |
ニューカレドニアの首都で、美しいラグーンが世界遺産に登録されている。 |
アピア |
サモア |
サモアの首都で、伝統文化が色濃く残る。 |
オーストラリア
- キャンベラ…シドニーとメルボルンの中間に当たる山間部に位置する政治都市。計画的に建設され、放射環状の街路区画を有する。人口規模は小さい。
ニュージーランド
- クライストチャーチ…ニュージーランド南島東岸の都市。国土全体が温帯気候に含まれるが、この地域ではやや降水量が少なく、豊かな小麦地帯となっている。羊の放牧も行われる。
コメント