【高校日本史】戦後の日本の主な出来事一覧です。
戦後の日本の主な出来事
- 1946年…日本国憲法公布
- 1951年…サンフランシスコ平和条約/日米安全保障条約調印
- 1960年…日米新安保条約に調印
- 1964年…東京オリンピック開催/東海道新幹線開通
- 1965年…日韓基本条約調印
- 1972年…沖縄復帰/日中国交正常化
- 1973年…第一次石油危機
- 1976年…ロッキード事件(田中角栄元首相逮捕)
- 1978年…日中平和友好条約
- 1979年…第二次石油危機
- 1987年…国鉄の分割・民営化
- 1988年…消費税の導入
- 1989年…昭和天皇が死去→平成時代
- 1992年…PKO協力法成立
- 1993年…55年体制崩壊、細川連立内閣発足
- 1995年…阪神・淡路大震災/地下鉄サリン事件
- 1999年…日米防衛協力の新ガイドライン関連法
日ソ共同宣言
1956年に、ソ連との国交回復する。ソ連の支持も受け、国連の加盟が実現する。
日韓基本条約
1965年に、韓国を朝鮮半島唯一の政府と承認する。
国連平和維持活動(PKO)協力法
1992年に、国連平和維持活動(PKO)協力法が成立します。PKOへの自衛隊の海外派遣と、その小型武器の所有が認められ、カンボジア、モザンビーク、東ティモールなどに自衛隊を派遣してきました。
コメント