【高校英文法】文型のポイントについてまとめています。
文型のポイント
第2文型で使われる動詞や第4文型から第3文型への書き換え
第2文型のポイント
(第2文型の例文)This flower smells Sweet.
第2文型(SVC)を構成する動詞の補語は名詞、形容詞(及び形容詞相当語句)などである。「This flower smells sweetly.」とはならない。
第2文型で用いられる主な動詞
- be
- become
- get
- grow
- turn「~になる」
- look
- seem「~らしい」
- feel(知覚を表す動詞)
- smell(知覚を表す動詞)
- taste(知覚を表す動詞)
- keep
- remain
- prove
など
第4文型から第3文型への書き換え
(第4文型の例文)She made me a nice dress.
→(例文を第3文型へ)She made a nice dress for me.
第4文型 (SVOO)の文を第3文型(SVO)に書き換えるとき、動詞によって前置詞が異なる。
- S+V+O+to+人…give, lend, teach, tell, etc. (注)この形が一番多い。
- S+V+O+for+人…buy, get, make, leave, find, etc.
- S+V+O+of+人…ask
第5文型のポイント
第5文型は様々な形があって複雑である。読解、文法問題で頻出なので十分な学習が必要。
(第5文型の例文)You’ll find the book interesting.
➊第5文型の目的語と補語の間には<主語-述語>の関係がある。(the book is interesting)
My parents let me have my own way in everything.
➋補語が次のような場合には、使われる動詞は決まっている。
- 原形不定詞…make, have, let(使役動詞),see, watch, hear, feel (知覚動詞)
- 分詞…see, watch, hear, feel(知覚動詞),keep, make, have
- to 不定詞…want, ask etc
コメント