▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

高校定期テスト【科目別】勉強法

スポンサーリンク

高校定期テスト【科目別】勉強法です。

スポンサーリンク

【全科目共通】勉強の仕方

高校は中学の延長ではなく、別の世界と思った方がいいです。当然、これまでと違うやり方が必要になりますが、具体的にはどうすればいいのか?高1で成績がよかった先輩の生活・学習習慣のスタイルをお手本にした形で記述しています。

とにかくやることが増えます。たとえば、数学を例にすると、数Ⅰ・数A・数Ⅱ・数B・数Ⅲ・数Cと6つの科目に細分化されます。単純に、やることは6倍になりますね。高校後の志望大学や進学先によっては、すべてを履修する必要はありません。

予習→授業→宿題・復習のサイクルが大事

高校では予習していることを前提に授業が進むことが多いので、予習は欠かせない。また、授業スピードが速く、学習量も多いため、 復習をしないと学んだことを忘れやすい。「予習→授業→宿題・復習」の学習サイクルで、学んだことを定着できます。

ここで問題になるのが、予習と復習の比重ですが、科目によって変わってきます。特に、英語や数学は、予習に比重をかけた学習がおすすめです。

学校の授業が復習という腹づもりで予習の段階では、基本は習得しておきたいものです。暗記することが多いとされる歴史(日本史、世界史)、生物などは復習に比重をおくといいでしょう。

授業は「受ける」ものではなく「活用する」もの

「受ける」とは、つまり受け身になっているということ。それに対して「活用する」とは、自分から進んでやるということです。受け身でやるのと自分から進んでやるのとでは、学習に同じ時間をかけるにしても、成果は断然違ってきます。

先ほども述べましたが、特に英語、数学は、予習したことの復習に充てる。また、予習でわからなかったことを質問するなどの時間に授業を充てましょう。

ノートを上手に活用

授業を「活用する」ためのカギになるのはノートです。板書以外のこともノートをとることが大切になります。授業でわからないことがあれば先生に質問して、確実に穴を埋めていきましょう。

ノートは、メモ代わりとして、先生が口頭で重要なこともメモするようにしましょう。復習のときに、きれいに整理しなおすぐらいの心持ちがいいです。

十分な自主学習時間を確保

高校では、中学より学習内容も難しくなります。中学では準備なしで授業が理解できていたという人も、 高校では通用しません。

日々の授業にしっかり取り組むためにも、自主学習時間の確保は絶対条件です。部活動や学校行事の係など学業以外にも時間をとられます。

スキマ時間をうまく活用するのも、自主学習時間を確保するコツです。

定期テストの対策は計画的

高1最初の定期テストは、高校3年間を左右する重要な意味を持っているので、準備を怠らず真剣に取り組みたいです テスト対策は、中学校時代より1週間早めて、少なくと2週間は確保して計画的に始めましょう。

特に、推薦入試(指定校、公募制などがそれにあたる)で大学の進学を希望している、考えている人は、この定期テストの結果が大事になってきます。

将来の進路をはやめに決定する

将来の目標があれば、それを実現しようという気持ちから、勉強にもやる気がわいてきます。自分自身についてよく知り、いろんなことに関心を持つという過程をたどって初めて、自分の進みたい道が見えてきます。

特に、どこどこの大学、どこの学部などより具体的絵であればあるほど、望ましいです。

しっかりとした生活スタイルを確立

高校生活は部活動や学校行事などで思っている以上に忙しい生活と学習を両立するには、きちんとした生活スタイルが欠かせません。

忙しいからこそ、上手に切り替えて短時間でも集中して勉強に取り組むことが、高校生活を充実させるコツとなります。

スポンサーリンク

高校英語の勉強の仕方

「単語集」「英文法・語法問題集」「基本例文集」の3つの柱にそって勉強していくことになります。

大切なことは、参考書や問題集は各分野1冊に絞り、何度も繰り返すことです

「単語集」や「基本例文集」は、知らなかった単語や表現に印や日付を書き込んで印象に残るような工夫をしておきましょう。「問題集」を使う場合は、答えを直接書き込まず、間違った問題番号の横に印だけつけておいて、自分の弱点が浮き彫りになるようにしておくといいです。英語の学習では「読む・書く・聴く・話す」の4技能のバランスを考えることも大事です。

毎日、文法問題だけ解いたり、単語だけ暗記したりすることは自滅行為となります。英語勉強の50%以上の時間を、音源を使った学習にあてることを意識しましょう。

単語集の勉強の仕方

標準レベルの単語集 声に出しながら英単語を暗記し、長文読解に必要不可欠な語彙力を習得することがポイント

英単語の暗記を習慣化すること。なぜなら、英語が苦手な人の大多数が語彙力不足が大きな原因です。暗記する際には「英語→日本語」の順番で声に出して音読しながら覚えることが大事です。

音声データやストリーミングなどの音源がある場合は、ネイティブの発音を真似ながら一緒に声を出すとなおよいです。もちろん、書いて覚えることも大切だが、書くことは時間がかかり、効率が悪いので、書いて覚えるということは、綴りがややこしかったり覚えにくいものに絞り込みましょう。
収録語数は2000語前後のものがよい。単語の意味だけ暗記するのではなく、品詞・発音記号 やアクセント・同意語・反意語・派生語・例文まで目を通すこと。忘れることを恐れずに、繰り返してチェックすることが大切です。

英文法・語法の問題集の使い方

日本語と英語の違いに注目しながら、 人に説明できるようにすることがポイント

文法問題では、ただ単に答えを丸暗記しても応用が利かない。復習する際は、学校の先生の代わりに人に説明できるぐらい、解説をしっかりと読み込むこと。何回も間違える問題に対しては、暗記用カードや別のノートにまとめて整理しておくとよい。

英作文用の基本例文集の使い方

典型的な例文を暗記して整序問題や英作文に対応できる構文力を習得することがポイント

「英作文は英借文なり」という言い回しがあるとおり、英作文に不可欠な基本例文を少しずつ暗記することを習慣としよう。瞬時に口から基本例文が出てくるようになるまで徹底的に反復すること。綴りもきちんと書けているかどうかの確認も行うとよい。

模試のやり直しの仕方

模試を通じて自分の 弱点を発見し、それをインプットすることがポイント!

模試の結果に一喜一憂して「解きっぱなし」のまま復習をしない学生をよく見かける。しかし、それでは時間とお金の無駄です。模試は「自分の弱点を発見するための道具」と考えて、時間の許す限り受験しよう。

ただし、復習しなければ、いくら回数を増やしても実力はつきません。復習の時間を設けられるスケジュールを考えて受験し、受けた直後に解答・解説をしっかり読み込み、間違った問題は自分が普段使っている問題集に書き込むことで、記憶に残りやすくなるのである。

間違った問題をまとめた「反省ノート」を作成したり、暗記すべき項目をカードにまとめたりして、満点がとれるまで繰り返し解くことで実力をアップさせましょう。

スポンサーリンク

英語リスニングの対策の仕方

リスニングというと「耳を慣らす」「出だしに注意して聞く」「全体の内 容をつかむ」とムチャクチャなことばかり言われますが、いくら集中しても聞こえないものは聞こえません。

それは、リスニングができない原因は「正しい音を知らない」の原因です。

では、「正しい音」について説明しましょう。

たとえば、
toは「トゥー」とは素直に発音されません。toのホントの発音は「夕」です。普段思っている「トゥー」 は強調したいときのオーバーな言い方で、ふだんはまず使われません。
andは「アンド」ではなく、「アン」や「ン」って聞こえるはずです。だからham and eggs 「ハム・ン・エッグ」→「ハムエッグ」に聞こえるはずです。

辞書で確認

たto かandを辞書で確認してみてください。

《弱》と《強》の2通りの発音が載ってます。

toの場合の辞書の説明では
《弱》弱形:ふだんの発音 例 “to”の弱形は「タ」
《強》強形:強調・ていねいな発音 例 “to”の強形は「トゥー」
となっています。

日本人は単語を「強形」で覚えてしまう傾向があります。というより「強形」しか知らないk教わらないという現実もあります。でも実際の英語は「弱形」で発音される場合が圧倒的に多いということです。

とかくリスニングになると「聞こえないからダメ」と思っちゃいますが、toやandのように「聞こえない」どころか「最初からそうは言っ ない」ってことがホントによくあります。

思い込みを捨て、短い音を意識

さらに、日本人はand「アンド」だと思いこんでいます。

しかしながら、実際ネッティブは「ン」って発音してるわけです。「アンド」→「ン」になってる ので、発音する時間は3分の1になります。言い換えれば3倍速で発音されてるように感じるわけです。

日本人が思ってるより、実際の単語は短いです。単語が短いから、しゃべる時間も短くなる。それを「しゃべるの速い!」と錯覚するにすぎないのです。

弱形をマスターすると、リスニング力は劇的に変わってきます。もちろん練習は必要ですが、ただやみくもに英語を聞くより圧倒的に効率的な勉強ができるようになります。

原稿本文の活用

リスニングのスクリプト(原稿本文)を理解できるか>

もし手元に過去問があったら、リスニング問題のスクリプト(原稿本文)をふつうに読んでみてください。どういう英文が出ているのかを、自分の目で確かめてください。共通テストのリスニングは筆記よりレベルが高いことです。リスニングの前に、 まず「きちんと読める英語力」をつけるのが、先決だということがわかります。

スポンサーリンク

数学の勉強の仕方

  • 教科書と授業用ノートの活用
  • 標準入試問題集を使いこなす
  • 間違い直し専用ノートを作成
  • 図形問題は作図する
  • 公式の使い方

について詳しく記述していきます。

教科書と授業用ノートの活用

定理や公式などの 基本事項の総復習をすることがポイント!

難関大の問題でも、一つひとつ紐解いていけば大体4~5つの基本事項の組み合わせで解くことができます。

裏技など解法に目が向きがちですが、特別な場合にしか使えないテクニックは必要ありません。教科書レベルの公式を使いこなすことで十分に対応でき、それが応用力につながる。

基本事項の総復習には、やはり使い慣れた教科書が一番。

授業用ノートと併用して、授業を思い出しながら苦手な分野や抜け落ちている公式をチェックしよう。

その際、ただ公式を暗記するだけでは意味がない。必ず使い方も含めて身につけること。公式1つで解けるような典型の問題を選び、解答の流れの中でその公式を覚えていきましょう、

標準入試問題集を使いこなす

入試頻出問題で基本事項を使いこなす訓練をすることがポイント!

いくつかの公式が融合した入試頻出問題(100~200題程度)を繰り返し解くことで、公式がどのように融合されているのか見抜く力を養う必要があります。やみくもに解法を覚えようとしてはいけません。解答のプロセスを体系的に理解できるまで反復練習をしよう。

間違い直し専用ノートを作成

自分がたびたび犯してしまうケアレスミスを繰り返さないことがポイント!

自分が解いて間違った問題は、その理由も確認し、専用のノートに記録する習慣をつけよう。自分がよくする計算ミスやよく陥る勘違いが発見でき、特にどのような計算の過程で気をつけるべきかわかってくる。入試直前期に見直すのに最適なアイテムになる。

図形問題は作図する

図形問題を定規・コンパスを 使って作図することがポイント!

日頃の演習では、解法が導けない図形問題に対して、定規やコンパスを使って作図することをお勧めします。

作図した正確な図形で問題をとらえることで、解法が思いつくこともあるし、そもそも作図する過程でインプットした図形の重要な性質が浮き彫りになることも少なくない。

なぜなら「どこからどういう手順で作図するか?」を考えることで、自然と図形の条件を整理することができるからである。解法が思いつかないからと諦めて解答・解説を見てしまうより、ひと手間かけてでも自分で解法を見つけ出したほうが力がつくものである。少し面倒かもしれないが、ぜひ定規やコンパスを使って、できるだけ正確な作図を心がけてほしい。

公式の使い方

覚えた公式も使えなければ意味がありません。定理・公式といった基本事項は典型的な問題とセットで覚えましょう。

その際、ただ丸覚えするのではなく、どんな情報が揃えばこの公式が使えるのか、どんな情報がこの公式から導かれるのか、体系的に整理して覚えましょう。

また、実際の入試問題ではどのように公式が使われているのか、自分の目で確認・検討することで、よりいっそう使い方の理解につながります。定理などは証明も併せて確認しておきましょう。証明に必要な条件がすなわち定理を用いる前提条件となるので、自然と頭に入り記憶の定着もよくなります。

数学の定期テスト前

まずは基本事項の徹底である。あやふやな定義を見直し、定理や公式は問題演習を通して使い方と一緒に覚えてしまいましょう。その際、証明や公式を使用するための前提条件なども確認しておきましょう。

基本事項を押さえたら、次は入試頻出問題を解き、解答のプロセスや公式の使われ方などを見抜く力を身につけよう。解答を丸覚えしてしまうのではなく、何度も繰り返し演習することで、自分の言葉で答案が作れるようになろう。

スポンサーリンク

古文の勉強の仕方

古語単語は、変なゴロ合わせで覚えてはいけません。本来の意味をしっかりとおさえることが重要です。そのためには辞書を活用することです。たとえば、「やさし」という古語があります。「やさし」は「やす(痴す)」に対応する形容詞です。これをおさえます。「やさし」とは 「身が痩せ細るようだ」 「それほど、つらい、恥ずかしい」「それほど、優美だ、上品だ」-「それほど、殊勝だ、けなげだ」というように理解していくことができます。

古語単語の本来の意味を覚えたら、次に、その文章で使われている意味を考えます。はじめから文脈に合うものを探すと、ひっかけられてしまいますから、注意してください。

古文文法学習法

動詞・形容詞・形容動詞・助動詞の活用を覚えなければ、読解できません。必要以上の細かい文法知識まで身につける必要はありませんが、最低限、活用表は暗記しないといけません。活用表を暗記したら、次は、品詞分解です。とくに助動詞・助詞は重要です。品詞分解して、助動詞や助詞の意味について考えます。それだけでいいのです。

和歌の学習法

百人一首を使って学習するのも1つです。最初は独力では、できないかもしれません。その場合は、先に解説書を読んで理解します。和歌を暗記する必要はありません。分析する能力を身につけましょう。我慢強く継続することが重要です。

  1. 和歌を抜き出す
  2. 品詞分解する
  3. 掛詞・緑語
  4. 修辞法を考える
  5. 現代語訳する
  6. 解説書を読む

これを1つのサイクルにして、繰り返し学習していきましょう。

基本は、本文を読解できる能力です。どんなことでも基本は大切です。それは、スポーツでも学問でも芸術でも同じです。たとえば、スポーツでは、柔軟体操をしたり、ランニングをしたり、ウエイトトレーニングをしたりといった基礎体力作りが重要です。古文の基本は、本文を読むことができる能力です。設問を解くことではありません。

受験生は、勉強・部活・学校生活・友人との交流など、毎日毎日忙しい)生活をしています。その限られた時間の中で、あまり勉強せずにセンターで満点を取る方法があればと思うのが人情ですが、そんな夢のような方法などありません。

本文を読み解く力

本文を読む能力を身につけるには、膨大な時間がかかると思い、特殊なテクニックを身につけようとします。しかし、本文を読める能力を身につけるほうが、じつは近道なのです。

本文を読まなくても、設間のここに着目すれば、設問が解けるという間題は確かにあります。しかしながら、それは、その設問に限ってのこと。同じ設問はもう出ません。そのような特殊な問題ばかり解いていても、点数は伸びません。これを勘違いしている受験生が多い。解き方の特殊なテクニックではなく、すべての問題に対応できる基礎能力を高めるほうが明らかに近道です。本文読解能力を鍛えること。この能力さえ身につければどんな問題でも解くことができるのです。

スポンサーリンク

漢文の勉強の仕方

実力が不十分な段階では、次の順番で解きます。

  1. リード文を読む
  2. 本文を読む
  3. 注釈を読む
  4. 本文の内容が分かる
  5. 設問を解く

ポイントは、本文の内容がわかるまで、設問を解いてはいけません。設問を見てもいけません。制限時間にこだわらず、何時間かかってもいいから、本文に何が書かれているかを理解するまで、じっくりと読みます。

本文の内容がわかったら、もう一度、本文を最初から読み、そして、設問を解きます。

不について

「不復…」は部分否定ではありません。
「不」は、原則直下の語を否定します。
「不復…」は、「不」が直下の「復」を打ち消しています。

したがって、「不復帰」という文では,「不」は「帰」を打ち消しているのではありません。ここに注意が必要です。あくまでも、「不」が直接 打ち消すのは,「復」ですから、「不復帰」は、「二度とはしないよ(不復)。帰ることは(帰)。」という意味になります。「以前帰ったけれども, 二度とは帰らない」そういう意味なのです。

部分否定ならば、帰ることもあるし帰らないこともあるというように、「帰」という部分を否定するはずです。ですが、「不復帰」は「帰」という部分を否定しているのではありません。二度と帰らないのです。意味は部分否定ではありません。

ですから、「不復帰」は「またかへらず」と、「は」を入れずに読むのです。「不復…」は、ほんの一例です。漢字一つひとつの意味を理解することが重要です。

漢文のテスト本番用の解き方

試験本番は、制限時間との戦いです。試験本番での問題を解くおすすめの順番は次のような形です。

  1. 設問を見る
  2. リード文を読む
  3. 注釈を読む
  4. 本文を読む
  5. 設問を解く

これがおすすめの試験本番での解き方になりますが、いきなりこの順番で練習を始めても、実力はアップしません。

ただの答え合わせで終わってしまいます。何題解いても、効果は少ないのです。本文を読む力もないのに、時間に追われて解くと、フィーリングに頼らざるを得ず、いいときは高得点、悪いときは10点20点という泥沼にはまります。試験本番用の解き方は、時間をかければ満点が取れるほどの実力がついてから行いましょう。

スポンサーリンク

【補足】過去問の取り組み方

過去問は、古くてもできるだけたくさんやったほうがいいです。「形式が違う」「英文の量が違う」と言われることもあるでしょうか。

皆さんなら、もうわかってくれるはずです。形が変わっても、ましてや英文の量が変わっても、出題意図やひっかけパターンは同じです。

「解く順番」は?
基本的には「得意なところから解く」ことをオススメしますが、解く順番に正解はありませんので、「自分に最も合う順番を捜す練習する」のがベストです。

例えば、最後に長文をやると、時計ばっかり気にして英文に集中できない人は 最後に長文をやってはいけません。自分の性格と相談して検討して、自分に合った順番を探せばいいんです。

本番の雰囲気で
家でやる過去問より、模試のほうが緊張感があるので本番に近く「自分があせったときにどういう問題が苦手なのか?」がわかりやすいです。ですので、にこういう訓練をしておくと精神的にタフになれます。

「時間配分」は?
自分で少しずつ調整していってください。

また、
英語の整序問題・会話問題、数学の証明問題、国語の論述問題など
「勘違いが多い」
「一度ハマっちゃうとやたら時間がかかる分野」
などの場合、

迷ったら一度ほかの問題を解き、最後にもう一度トライすることがオススメです。

コメント

テキストのコピーはできません。