【高校政経】主要国首脳会議(サミット)のポイントです。
サミット(先進国首脳会議)
第1次石油危機後の世界経済の1975年から毎年開催。
- G7からG20ヘ…当初はアメリカ、日本、西ドイツ、イギリス、フランス、イタリアの6か国が参加。翌年からカナダが加わり、G7となった。 1998年からロシアが加わりG8となり、名称も主要国 首脳会議に。また、今日では、20か国・地域(G20) による首脳会議も開催されている。
- 双子の赤字…アメリカの財政赤字と経常収支の赤字→ドル高に。
プラザ合意
G5の各国(日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス)がニューヨークのプラザホテルに集まり、ドル高是正のために各国が協調して為替介入を合意。これ以後急速に、円高ドル安が進んだ。
ルーブル合意
1987年、G7の先進7か国(日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ)の財務相・中央銀行総裁会議によって、いきすぎたドル安にならないように安定を図ることで合意。
GATT(関税および貿易に関する一般協定)
1948年発足、「自由・無差別・多角」の原則に基づく、自由貿易拡大が目的 (IMF・GATT体制)。
ウルグアイ・ラウンド
1986~94年。農業、知的財産権(知的所有権) の保護サービス貿易のルールづくりが交渉の対象。また、WTOの設立が決定。
WTO(世界貿易機関)
1995年、GATTを引き継ぐ形で設立。
- リネガティブ・コンセンサス方式…ルール違反国に対する措置の決定方式。 全加盟国が反対しない限り採択されるので、措置が取りやすい。
- 加盟国の拡大…2001年に中国、2011年にロシアが加盟。
コメント