中学3年生の国語で学習する森鷗外の小説「高瀬舟」は、人間の生き方といった深いテーマを描いた重要作品です。定期テストでは、登場人物の心情理解、場面ごとの要約、作者の主張や読解問題がよく出題されます。本記事では、「高瀬舟」の内容をしっかり理解できるように、頻出ポイントを押さえた演習問題と丁寧な解答・解説を掲載。テスト直前の確認にも、苦手克服にも使える実践的な国語対策教材です。
高瀬舟の定期テスト演習問題
教科書の高瀬舟の「少しうつ向きかげんになって庄兵衛の顔を下から見上げて~次第にふけてゆくおぼろ夜に、沈黙の人二人を乗せた高瀬舟は、黒い水の面を滑っていった。」の部分を読んで、後の問いに答えなさい。
(1)「喜助の話はよく条理が立っている」の理由が述べられてる一文を文中から抜き出し、最初の5文字を書きなさい。
(2)「目のあたりを見る」の意味を次から選んで、記号で答えなさい。
ア 何度も見ること
イ 想像すること
ウ 実際に見ること
エ よく見ること
(3)「剃刀を~抜いてくれ」の他に弟がいったことを文中から、探して書きなさい。
(4)「オオトリテエに~念が生じた」とありますが、オオトリテエはどんな判断をしましたか。( )に当てはまる言葉を書きなさい。
(5)「次第にふけてゆくおぼろ夜に、沈黙の人二人を乗せた高瀬舟は、黒い水の面を滑っていった。」は誰のどんな気持ちを表しているか。「おぼろ月夜」=「月がぼんやりとかすんでいる夜」を踏まえて、次から選んで記号で答えなさい。
ア 喜助の行為を罪と決めかねている、庄兵衛のすっきりしない気持ち
イ お奉行様の判断に任せるほかないという、庄兵衛の無力感
ウ どんな事情であれ弟を殺してしまったという、喜助の罪悪感
エ お奉行様からどんな裁きが下るかわからない、喜助の不安な気持ち
高瀬舟の定期テスト演習問題の解答
(1)これは半年
(2)ウ
(3)早く死にたい
(4)①弟を殺した ②罪
(5)ア
コメント