大学入試小論文「東京一極集中問題と対策」解答例です。
東京一極集中問題と対策
高齢者が増加する一方、それを介護したいと考える若者の数は少ない。そこで、介護福祉士という職を若者にとって魅力的な職にするという政策が考えられる。具体的には、今よりも多くの給与を与えたり、労働の内容をより簡単なものにしたりするということだ。このような政策により、今まで介護福祉士に興味がなかった若者にも、魅力を感じてもらえるだろう。
複雑な作業には、ロボットや人工知能の力を借りれば、人間が行う仕事内容も易しくなるだろう。また、機械を利用することによって人件費の削減にもなるので、雇う側にもメリットになる。だから、今以上の給与を与えることも可能になると考える。 しかし、実際にロボットなどの人工知能を全ての介護施設に設置することは、金銭面の問題や時間がかかり難しいだろう。また、日本人は今までの生活が急変することを受け入れられない人が多いという特性がある。よって、ロボットを導入することに抵抗があるという課題が考えられる。
だから、大きなロボットを導入するのではなく、まずは小さくてお手頃価格のものを介護福祉施設に設置すると良いだろう。例えば、食事とその片付けや掃除を手伝ってくれるロボットだ。これらは、既に家庭でも使用されていることも多いので、あまり抵抗も大きくないだろう。このように、少しづつロボットなどの人工知能を利用して人件費を削減すれば、従業員に多くの給与を与えられる。また、これをアピールすれば、介護福祉士に興味を持つ若者が増えるというのが私の考えだ。今後ますます深刻化する少子高齢化の時代が、テクノロジーの技術進歩によって緩和され、全ての年代が住みやすい日本になることを望んでいる
東京一極集中問題の講評
いいですね。本番でもこれくらい記述しましょう。具体例を述べつつ、その根拠もいいです。変に独自な視点を取り入れることもできましたが、AI(人工知能)ということについての知識や活用への理解へのアピールにもつながっており、いい内容です。
東京一極集中問題の添削
×感じてもらえるだろう。 → ○感じてもらえると考える。
×だろう いらない → 事実内容が明らかなときは、言い切る。
△だから → よって
×少しづつ → ○徐々に
「だろう」の使い方
- 自分の推測であれば、「考える」という文言を使った方がいいで。
- 未来のことでも、事実内容が明らかなときは、言い切る。 高齢者が増えるなど
- 未来のことで、それが確定的でないとき、または賛否が分かれるときなど、推測には「だろう」を使用しましょう。 たとえば、「ロボットと人間の恋愛が増えるだろう」などと使います。
以上が、大学入試小論文「東京一極集中問題と対策」解答例となります。
コメント