【高校倫理】柳田国男の思想についてまとめています。
柳田国男
柳田国男(1875年から1962年没)は、農村の貧困問題を解決しようと農政学を志し、農商務省に入った。そこで農民の生産活動から農民生活全般へ研究対象が広がった。1910年『遠野物語』をまとめ、民俗学の研究に入った。やがて官僚をやめて民俗学に専念し、精力的な活動を通じて民俗学を広め、研究者を育成して、独立した学問の1分野として定着させた。
常民
柳田国男は、ムラに定住し、繰り返し伝承されてきた習俗(風俗・習慣)や儀礼などの民間伝承を保持し、祖霊信仰などを共有して生きる無名の人々を常民 と呼び、常民の生活を日本の民俗学の研究対象とした。
民間伝承
民俗学が対象とするものは、ほとんど文書に記録されず、民衆の生活そのもののうちに伝承されてきた民間伝承と呼ばれるものである。それは風習や儀礼・伝説・芸能などから、道具や技術、衣食住の消費生活まで多岐にわ たっている。柳田国男は、地域により異なる民間伝承を広く記録・収集し、共通するものを関連づけることで日本文化の特質を明らかにできると考えた。
祖先信仰
柳田国男は、その著書『先祖の話』で、日本人の信仰の根底にあるものは祖先信仰であると述べた。
民俗の思想
明治以来行われてきた日本の文化や思想を理解する研究は、主に文字で記録されたものを対象としていたため、最初から対象からはずされたものも少なくなかった。そのような、従来は学問の対象と考えられなかったもので、記録に 残らない一般の人々の民間伝承を研究対象とする学問が明治の末ごろから提唱 された。これが民俗学である。
コメント
初めて見た(読んだ)。実に愉しい。これまでの漠然とした「経験的な知識と理解」に明解な輪郭が引かれて、「腑に落ちる」とはこのこと。
こうした内容だと、今後ますます楽しみたい。