ヤスパースの思想についてまとめています。「人はどこまで自由に生きることができるのか?」「責任とは何か?」これらの問いは、私たちが日常で感じる悩みや葛藤の根底にあります。ドイツの哲学者カール・ヤスパース(1883-1969)は、こうした問題に深く向き合い、自由と責任の関係について鋭い洞察を示しました。
ヤスパースは、「実存」という概念を中心に、人間の存在の自由や限界、そして人としての責任について考えました。彼の思想では、個人の自由と社会的責任、また他者とのつながりが重要なテーマとなります。本記事では、ヤスパースの思想のポイントを分かりやすく解説し、現代社会における「自由」と「責任」のあり方を探っていきます。
- 実存…主観とか客観とかに分けてとらえる前の、存在の状態。ここに今あるということ
- 実存主義…人間の実存を哲学の中心におく思想的立場
ヤスパースという人物
ドイツの哲学者ヤスパース(1883年から1969年没)は、人間が生きる以上避けられず、しかも乗り越えられない壁のような状況が存在すると述べ、これを限界状況と名づけた。死・苦悩・争い・罪責が、限界状況の代表例である。人間が限界状況に直面するとき、その無力さが明らかとなり、人間は自らの有限性に絶望し、挫折せざるを得ない。
超越者との出会いと理性
人間は、この挫折を通じて、自己や世界のすべてを支え、包み込んでいる永遠の絶対者と出会う。これを超越者という。この超越者との出会いを通じ、人間は自らの実存に目覚めることになる。またヤスパースは、超越者との出会いや真の実存への目覚めは、理性によって可能になると考え、実存とともに理性を重視した。実存は理性によってのみ明白になり、理性は実存によってのみ内容を得るとヤスパースは述べている。
実存的交わり
ヤスパースはキルケゴールと同様に、神のような超越者との出会いによる真の実存への目覚めを説いた。キルケゴールの実存が神の前に1人立つ孤独な「単独者」であったのに対し、ヤスパースは限界状況における他者との「実存的交わり」を重視した。
- 実存的交わり…実存に目覚め、真の自己となることをめざす者同士が、互いにありのままの自己を率直に出し、理性と愛とをもって真剣に吟味し合うことであり、いわば「愛しながらの戦い」である。
「他者が彼自身でなければ、私は私自身になりえない」とヤスパースは述べ、こうした他者との真摯な交わりを通して、初めて本来の自己になれると考えた。
コメント