工学部受験生が知っておきたい時事用語一覧です。
工学部受験生が知っておきたい時事用語一覧
工学部の入試問題や小論文課題、面接でよく出てくる時事用語を中心にまとめています、。知らなかった用語は、一般常識として身につけておいて損はありません。
情報セキュリティ
情報の「機密性」「完全性」「可用性」の状態を守ること。
- 機密性を保つ…権利を持った人だけが情報にアクセスしたり情報を使ったりできる状態
- 完全性の確保…情報が破損したり改ざんされたりせず、完全である状態
- 可用性を保つ…情報が必要な時に取り出したり使ったりできる状態
<対策>
- データベースを外部ネットワークに繋げないようにする
- 情報の可用性が損なわれないようバックアップをとる
- システムを二重化
IoT
「Internet of Things」の略称で、モノのインターネットこと。家電や自動車といった「モノ」をインターネットに接続する技術。
<4つの機能>
- モノを操作する。
- モノの状態を知る。
- モノの動きを検知する。
- モノ同士で通信する。
<活用例>
- 家電製品
- 農業や医療センサー
マイクロプラスチック
海に流れ出たプラスチックごみが紫外線や波によって細片化されたプラスチック。生物の生態系を脅かしている。もちろん、人間にも影響が…。オーストラリアのニューカッスル大学の研究チームは、世界中の人が毎週約5g(1年間に換算すると250g)のマイクロプラスチック粒子を水道水などから摂取している可能性を示唆。
5R
(REFUSE/REDUCE/REUSE/REPAIR/RECYCLE)の頭文字を5つとった呼称。
- Reduce(リデュース)…ごみを発生を少なくするということ
- Reuse(リユース)…ものを繰り返し長く使うことで、ごみを減らすということ。
- Recycle(リサイクル)…ごみを再び原材料に戻したり、エネルギーとして有効に活用
- Refuse(リフューズ)…ごみの元になるものを買ったり貰ったりしないこと
- Repair(リペア)…ものが壊れた時に修理して、できるだけ長く使うこと
ドローン
無人で遠隔操作や自動制御によって飛行できる航空機の総称
<ドローンの活用例>
- 農業におけるドローンによる空中農薬散布
- 建築における現場の測量や出来形管理、検査業務への活用
- 配達業務(個人宅や企業への商品配送)への活用
- 大規模災害での事故調査への活用
未来の科学技術
- 超軽量センサー…感染症や汚染区域や航空機内等でも使用可能
- ポータブル会話装置…発話ができない人や動物が言語表現を理解したり、自分の意志を言語にして表現したりすることができる
- 翻訳・通訳システム…画像認識と音声認識が融合したリアルタイム自動翻訳
- 遠隔操作ロボット…協調して作業を行うことができる身体共有技術
- 災害リスク評価システム…人工衛星・気象観測データ等を活用したリアルタイムの高空間・高時間解像度気象予測
- 自動運転システム…量子技術等に基づく新たな安全性の自動運転車の実現。レベル5の自動運転(場所の限定なくシステムが全てを操作する)
- 3Dプリント…3Dプリント技術を用いた再生組織・臓器の製造
コメント