▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【2025年度共通テスト】数学ⅠAの出題予想と対策

スポンサーリンク

共通テスト数Ⅰ・Aの出題傾向と対策についてまとめています。数学ⅠAは、大問5問から構成されます。それぞれ難易度は、基本から標準問題のレベルなので、取りこぼしが許されないテストとなります。

数Ⅰ・Aの出題傾向

  • 第1問予想:「数と式」「方程式と不等式」「図形と計量」
  • 第2問予想:「2次関数」「データの分析」
  • 第3問予想:「場合の数と確率」
  • 第4問予想:「整数の性質」
  • 第5問予想:「図形の性質」

大問5題構成であり、第1問と第2問は必答問題、第3問~第5問については、これら3題から2題を選択。

数学Ⅰ・A第1問のポイント

第1問は[1]と[2] があり、配点の合計は30点です。大問1の[1]は、数学Iの「数と式」「方程式と不等式」「図形と計量」から、[2] は数学Aの「集合と論理」からの出題予想。[1]では2次方程式の解の公式、無理数、絶対値の処理が中心となります。[2] では必要条件や十分条件といった論理の問題と予想しています。

数学Ⅰ・A第2問のポイント

第2問の配点は30点です。数学Iの「2次関数」から出題されます。頂点を求めさせる問題から始まり、最大値・最小値を求める問題平行移動に関する問題解の配置に関する問題が、センター試験でも多く出題されており、引き続き共通テストでも出題が予想されます。

数学Ⅰ・A第3問のポイント

第3問の配点は20点です。 数学Aの「場合の数」と「確率」から出題されます。前半部分は、場合の数を問う問題で、後半から確率を求めさせる問題と予想。目新しいタイプの問題が出題されるので、題意を正しく読み取れるかがポイントになります。

数学Ⅰ・A第4問のポイント

第4問の配点は20点です。身近な題材をからめて出題が予想され、倍数や約数、素数、規則性などの基礎的な整数問題の解法のパターンは習得しておきたいところです。

数学Ⅰ・A第5問のポイント

数学Aの「平面図形」から出題されます。正弦定理、余弦定理、面積公式などを使った図形の問題が中心で、数学Aで習う図形的性質を利用する問題もあります。方べきの定理を用いる問題にも注意

スポンサーリンク

数Ⅰ・Aの共通テスト対策

共通テスト数学対策及び勉強法は、次の3段階からなります。

  1. 式を理解し、一問一答形式の問題を解けるようになる
  2. 典型問題の解法を理解すること
  3. 誘導形式の穴埋め問題を、出題者の意図を読み取りながら解けるようになること(読解力をつける)」

注意してもらいたいのは、共通テストというと、どうしても穴埋め問題の出題という印象があるようですが、穴埋め問題の練習は、上記の3番目の誘導形式の穴埋め問題だけです。

数ⅠAの時間配分と解く順番

共通テスト本番の時間配分についてです。

数学I・Aでは「集合と論理」がいちばんのクセモノです。出題された場合ここでは、必要条件、十分条件の4択問題が中心に出題されます。4択ということは、でたらめに選んでも25%の正答率は保証されるほどですが、実際の正答率は案外低いです。時間をかけたからといって、正答率が上がるわけでもないようです。ですので、時間をかけるほど正答しやすくなる他の問題を優先的に解き、「集合と論理」は最後に解くということも一つの手です。

数ⅠAの標準的な解答時間

時間配分は重要です。9割を取るためには見直しの時間の要ですので、それを忘れないようにしてください。そして、過去問や演習問題(そっくり問題や予想問題)するときには、この時間との差を比べて(メモとしておくとよい)少しずつ時間配分を修正していってください。

過去問や演習問題(そっくり問題や予想問題)を数多く積んでいくと、各設問の自分に合った解答時間がだいたいわかってくると思います。また、時間配分が確定すると問題を解くときに「ふだんより早いの、遅いのか」がわかり、もっとペースを上げるべきなのか、このまま落ち着いて、やってもよいのかも判断できるようになります。

コメント

テキストのコピーはできません。