▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【大学入試小論文】バーチャルリアリティの活用についての解答例

スポンサーリンク

【大学入試小論文】バーチャルリアリティの活用についての解答例です。

【課題文の要約】
コンピューターは仮想空間を作ることができる。バーチャルリアリティーの技術で災害や飛行練習などのシュミレーションができるようになり、人間に利益をもたらした。しかし、現実との境目がはっきりせず、危険な面もある。現実を嘘だと感じ、生きている感覚がなくなれば、アイデンティティを持てなくなる。そのため、人間が現実から離れているという状況を認識する事が大切だ。

【問題】
バーチャルリアルティーの技術について、あなたはどう考えますか。800字以内で述べなさい。

スポンサーリンク

バーチャルリアリティの活用についての解答例

私は、バーチャルリアリティーの技術は、人間の生活をより豊かなものにすると考える。なぜなら、人の命を守る事に十分活用できるからだ。課題文にある災害のシミュレーションは、現実にそれが起こったときに人の命を守る対策や意識向上に活用できる。さらに、新型コロナウイルスの影響で人の行き来が難しくなっている状況では、なおさら仮想空間は人間の暮らしに利益をもたらしてくれる。

例えば、日本に観光に行きたくてもできない外国人に、コンピューターが作った日本の景色を提供できる。人数制限を強いられる東京オリンピックでも、日本に来れない人は自国でバーチャルリアリティーを使った、映像で目のまでその大会が行われているように配信できれば、スポーツ特有の会場の盛り上がりを体験できる。

しかし、課題文にもあるように現実と空想の世界の境目が曖昧になってしまう可能性もある。現在、インターネットを使う上で、フェイクニュースは一つの社会問題にもなっている。フェイクニュースのせいで、社会が混乱したり人の命に関わるような事件が、起こったりしているのは事実である。コロナウイルスの感染流行下で、デマが流され、トイレットペーパーの爆買い騒動が起こったのもその一例だ。インターネットの世界で嘘と真実の区別が難しい現状があるのに、虚構を現実の世界であるかのように見せるバーチャルリアリティーを使いこなせるだろうか。

さらに、バーチャルリアリティーの技術が私たちの身近なものになれば、仮想空間へ依存が問題になるのではないか。なぜなら、空想の世界には自分の理想を簡単に作り上げる事ができるため、仮想空間にしか興味を持たず、現実の世界を生きる意味を感じなくなる人もいるかもしれないからだ。実際、インターネットに依存している人は現代社会に多くいるため、その可能性は十分にありえる。

解決策として、現在おこなわれている情報モラル教育のようなものを、バーチャルリアリティーの教育もとりいれていくべきだ。バーチャルリアリティーを上手く道具として活用するには、最低限の知識とモラルは必要だ。

以上のことより、バーチャルリアリティーは人間の生活に役立つものになる。ただ、知識がなく、バーチャルリアリティーを上手く活用できなければ、仮想空間に支配されてしまうと考える。

バーチャルリアリティの活用についての講評(抜粋)

これくらい記述できると合格です。広い考察のもと論を展開できています。
一点気になるのが、「人間の生活をより豊かなものにする」と主張しているのに対して、危惧される点の記述のウエイトが、利点よりも大きいという点です。もう少し記述内容のウエイトのバランスを考えてもよかったかもですね。利点についてのそのもの記述や利点の具体例をもう一つ挙げるなど。、

【添削➊】
✕(原文)日本に来れない人
〇(修正)日本に来られない人
➨ら抜き言葉に気を付ける。

バーチャルリアリティー(VR)

仮想現実とも言われ。目の前にある現実とは違う現実を体験できることを指します。現在は、その先の実証研究も進んでおり、オーグメンテッドリアリティー(AR)が注目されています。ARは、拡張現実と訳され、VRと違うポイントは現実世界に新しい情報を追加するという点です。

もうちょっと専門的な解説によると

バーチャルリアリティー(VR)は人間が行けない場所でのロボット操作などの応用や、コンピュータ上の作り出す仮想の空間を現実であるかのように知覚させることなどに使用される。現実の光景に様々なデジタル情報を重ね合わせて表示する技術の拡張現実(AR) とは異なる。

バーチャルリアリティーの利用(新たな視点)

  1. 足腰が弱くなり、自由に動けなくなった老人たちに、バーチャルリアリティー技術によって旅行を楽しんでもらうこともできますね。
  2. 教育とも相性が良さそうですね。理科の実験、宇宙や星の観察、地図帳の代用など
  3. 遠隔地から手術や治療を支援する医療
  4. 物件の内覧、部屋のレイアウト変更

などなど活用の幅は広がりそうです。

最終段落の確認

(本文)
It will be necessary to recognize that the situation in which human beings are separated from reality is occurring in this respect as well because of the computer for human control of reality.

(訳)
現実を人間がコントロールするためのコンピューターのために、むしろ人間が現実から引き離されるという状況が、この点でも起こっていることを認識する必要があろう。

訳をして、日本語で捉えても難しいですね。

【掘り下げると】
「現実社会では、人間がコンピューターをコントロールしている。
しかし知らず知らずのうちに、人間はコンピューターの中に入ってしまっているのではないか(仮想現実の中≒現実から引き離される)という状況が起こっていることを認識する必要がある。」
ってことかな。

大学入試小論文対策講座
メールのやり取りだけ学べる「大学入試小論文講座」です。数々の難関大学に合格させてきた、プロの講師が添削を行います。それぞれ個別の志望大学・学部に合わせて課題が与えられます。AO入試、一般入試に対応。添削・講評は、24時間以内に返却されます。
小論文
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ガクモンモ

コメント

テキストのコピーはできません。