▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【高校日本史探究】問屋制家内工業と工場制手工業の違い

スポンサーリンク

【高校日本史探究】江戸時代の問屋制家内工業と工場制手工業の要点ポイントです。

スポンサーリンク

江戸時代の問屋制家内工業と工場制手工業

  • 問屋制家内工業…問屋から原料をかりうけた農家が行ったもので、はたおりなどの手工業。
  • 工場制手工業…19世紀ごろから登場した商人や地主から工場をつくり、人をやとって行う工業でマニュファクチュアとも呼ばれる。

問屋制家内工業(18世紀)

18世紀になると、豊かな問屋商人や大地主は資金・原料・道具を農民に貸し与えて、製品を買い取るようになり、大きな利益を上げるようになった。これが、問屋制家内工業の特徴である。

工場制手工業(19世紀)

19世紀には、薩摩藩で藩主の島津斉彬が集成館と称する直営工場群を建設し、新たな産業の導入と軍事改革をすすめた。薩摩藩では、調所広郷が砂糖の専売強化や琉球貿易の増大をはかり、藩財政の建て直しに貢献した。農村工業が発達し、織物業などで一部にマニュファクチュア経営も現れた。工場制手工業(マニュファクチュア)では、農業から離れた賃労働者を雇って分業と協業による生産が行われた。

江戸時代後期の工場制手工業は、明治時代に入って近代工業が発達するもとになった。

コメント

テキストのコピーはできません。