▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【歴史総合】近代ヨーロッパの成立と大航海時代

近代ヨーロッパの成立と大航海時代アイキャッチ画像 歴史総合
スポンサーリンク

【歴史総合】近代ヨーロッパの成立と大航海時代です。15世紀から16世紀にかけて、ヨーロッパでは「大航海時代」と呼ばれる時代が幕を開けました。ポルトガルやスペインをはじめとする国々が新たな航路を求めて世界へ進出し、アメリカ大陸の発見やアジア貿易の拡大が進みました。この航海の成功は、経済や社会に大きな変革をもたらし、ヨーロッパ各国の勢力図を塗り替える契機となりました。さらに、絶対王政の確立や宗教改革、資本主義の発展など、近代ヨーロッパの基盤が形成されていきます。

本記事では、大航海時代の背景や影響、近代ヨーロッパ成立の流れを整理し、重要なポイントを分かりやすく解説します。歴史総合の学習に役立ててください!

スポンサーリンク

近代ヨーロッパの成立

新航路地図
15世紀末から、大航海時代を迎えた。世界の一体化がはじまり、その結果、ヨーロッパの経済・社会も大きく変化した。16世紀には、ヨーロッパ各地に広まった宗教改革に対して、カトリック教会も内部革新に取り組んだ。 新大陸を征服したスペインは、16世紀後半に全盛期を迎えたが、その繁栄は長くは続かなかった。

大航海時代

十字軍の遠征やマルコポーロの『世界の記述(東方見聞録)』などの影響で、ヨーロッパの人々の間に香辛料(こしょうなど)・金・絹織物など、アジアの豊かな物資への要求が高まった。

しかし、オスマン帝国が西アジアを支配し、この方面を通行する物資に重税をかけていたことや、イタリア商人がイスラム商人を通じて香辛料や絹織物などを入手して大きな利益を得ていたため、アジアの物資はたいへん高価だった。

  • 要因…胡椒の需要増大、オスマン帝国の貿易への参入、航海術の発達。
    インド航路…ポルトガル「航海王子」エンリケ→バルトロメウ=ディアス→ヴァスコ=ダ=ガマのインド到達(1498年)。ポルトガルはゴアを根拠地に。
  • アメリカ大陸…スペインのイサベルの援助でコロンブスが到達(1492年)。コルテスがアステカ王国(メキシコ)、ピサロがインカ帝国(ペルー)征服。
  • 世界周航…マゼラン(マガリャンイス)一行(1519~22年)。
  • 価格革命…スペインの新大陸植民地から金銀が流入し、西欧で物価騰貴。

スペインやポルトガルの国王は、アジアの物資を安く入手し、貿易によって国を豊かにしようとして、イタリア商人やイスラム商人の勢力下にある地中海を通らずに直接、アジアに行く航路を求め、新航路の開拓を援助した。

コメント

テキストのコピーはできません。