▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【日本史探究対策問題】奈良時代の問題

スポンサーリンク

【日本史探究対策問題】奈良時代の問題です。

スポンサーリンク

【対策問題】奈良時代の問題

【問1】墾田永年私財法の目的と結果について100字以内で説明しなさい。

【問2】次の問いに答えなさい。

  1. 710年から784年までの間、7人の天皇が奈良盆地北端部を都とした時代を何というか。
  2. 奈良盆地北端部に都城を築き遷都した天皇は誰か。
  3. 奈良盆地北端部に築かれた都城を何というか。
  4. 平城京の都城域内で中央を南北に走る大路を何というか。
  5. 都の左京・右京に設けられた官営の市場を何というか。
  6. 東市・西市の市場を管理した役所を何というか。
  7. 唐の銭貨にならい、708年に鋳造された銭貨を何というか。
  8. 和同開珎の銭貨以後、10世紀半ばまでに律令国家によって鋳造された銅銭の総称をあげよ。
  9. 711年、政府が銭貨の流通をはかって出した法令を何というか。
  10. 律令国家のもと,都と国府を結ぶ主要道路(駅路)が整備され、約16kmごとに、官吏が公用に利用するための馬や宿などを提供する施設が設けられた。この施設を何というか。
  11. 中央政府の支配に属さなかった東北地方の人々のことを何とよんでいたか。
  12. 7世紀半ばに、蝦夷の人々を支配するため、日本海側の前線基地として設けられた城柵を2つあげよ。
  13. 7世紀後半の斉明天皇の時代に、北陸方面に派遣され、秋田地方・津軽地方にまで遠征した人物は誰か。
  14. 712年、日本海側に新設された国を何というか。
  15. 陸奥の国府と鎮守府が置かれた。現在の宮城県にあった蝦夷支配の根拠地はどこか。
  16. 九州南部に居住し、中央政府の支配に抵抗して720年 には大隅国司を殺害して乱を起こした人々を何というか。
  17. 8世紀初めに, 九州南部に相次いで新設された2つの国の名をあげよ。
  18. このころ行政区画化された薩南諸島の島々を1つあげよ。

【問3】次の問いに答えなさい。

  1. 8世紀、平城京を中心として栄えた高度な貴族文化を何というか。
  2. 712年、元明天皇の時代に完成した。 漢字の音・訓を用いることによって文章を表記している歴史書を何というか。
  3. 「古事記」の歴史書のもととなった5世紀末から6世紀前半ごろに成立したとされる皇室の系譜および朝廷の説話・伝承をそれぞれ何というか。
  4. 天武天皇の命を受け、「帝紀」「旧辞」の系譜および説話・伝承を誦習したのは誰か。
  5. 稗田阿礼の人物が誦習した内容を筆録して古事記を完成させたのは誰か。
  6. 720年に完成した官操の正史を何というか。
  7. 「日本書紀」の歴史書編纂の中心人物は誰か。
  8. 「日本書紀」の歴史書に続いて、10世紀初めまで5つの官撰の正史が編纂されたが、「日本書紀」の歴史書を含めたこれらの 6つの正史を総称して何というか。
  9. 713年、諸国に編纂が命じられた地誌を何というか。
  10. 751年に成立した。現存最古の漢詩集を何というか。
  11. 淡海三船とともに天平期の文人として知られ、日本最初の公開図書館「若手」を設立したのは誰か。
  12. 天平期までの和歌など約4500首を集めた歌集を何というか。
  13. 「万葉集」の歌集に収録された歌のうち、地方農民の素朴・素直、親子・夫婦の哀別の感情がうかがえる歌としてどのようなものがあるか。
  14. 天皇の権威などを、力強く・荘重・雄大に歌い上げた白鳳期の万葉歌人は誰か。
  15. 万葉集の歌人のうち、才気に富み、優雅で格調の高い歌を詠んだ白期の女性歌人は誰か。
  16. 自然を詠んだ宮廷詩人と大宰帥・大納言を歴任した歌人と「万葉集」の編者といわれている人物を順にあげよ。
  17. 律令国家の教育機関で、中央に置かれ、貴族の子弟を 教育した機関を何というか。

【解答】奈良時代の問題

【問1】開墾地は輸和田であるため、土地の私有を認めることにより、土地支配の強化をはかろうとした。貴族や大寺院が地方豪族と結びつき大規模な開墾が展開され、輸和田は確保されたが、初期荘園が形成される契機となった。

【問2】

  1. 奈良時代
  2. 元明天皇
  3. 平城京
  4. 朱雀大路
  5. 東市・西市
  6. 市司
  7. 和同開珎
  8. 本朝十二銭
  9. 蓄銭叙位令
  10. 駅家
  11. 蝦夷
  12. 淳足柵、磐舟柵
  13. 阿倍比羅夫
  14. 出羽国
  15. 多賀城
  16. 隼人
  17. 薩摩国、大隅国
  18. 種子島、屋久島

【問3】

  1. 天平文化
  2. 古事記
  3. 帝紀・旧辞
  4. 稗田阿礼
  5. 太安万侶
  6. 日本書紀
  7. 舎人親王
  8. 六国史
  9. 風土記
  10. 懐風藻
  11. 石上宅嗣
  12. 万葉集
  13. 東歌、防人歌
  14. 柿本人麻呂
  15. 額田王
  16. 山部赤人、大伴旅人、大伴家持
  17. 大学

奈良時代の定期テスト対策問題の解説

【問2】
3.都は東西約4.3km、南北約4.8kmで、東西南北とも4町ごとに大路で区切られ、4町四方各区画は条坊で示された。

4.朱雀大路の北側に平城宮と朱雀門が、南側に羅城門が位置した。朱雀大路の東側の地域を左京、西側の地域を右京という。唐の都である長安をモデルに造営されたが、長安にはない外京が左京の東側に設けられた。

5.この市場で、地方から運ばれた産物や官吏に支給される布・糸などが交換された。

7.すでに7世紀の天武天皇のころ、富本銭とよばれる貨幣が鋳造されていたが、流通は限定的であったと考えられている。

9.稲・布などの物品による取引がおこなわれていたため、銭貨は京・畿内のほかの地域ではあまり流通しなかった。そのためこの法令が出され、従六位以下は10貫、初位以下は5貫の銭を蓄えると、位を1階進めることとした。

【問3】
1.聖武天皇の時代を中心に、盛唐の影響を受けた国際色豊かな文化で、律令国家最盛期を反映する高度な貴族文化、仏教色の濃い文化である。

2.日本古来の歌謡や固有名詞などを、漢字で表すことに苦心を払いながら、神代から推古天皇の時代までを記載している。

6.中国の史書にならいで書かれた生体による歴史書で、特代から持統天皇の時代までを記載している。

8.『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳』『天皇実録』『日本三代実録」の6つの正史を六国史という。

9.現存する「常陸国風土記」「出雲国風土記」「播磨国風土記」「豊後国風土記」を五風土記といい、『出雲国風土記』のみ完成本である。

17.大学の教科は、信教の経典を学の発法律を学ぶなどがあり、9世紀には漢文・歴史を学に紀伝道も生まれた。

コメント

テキストのコピーはできません。