▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【高校日本史探究】奈良時代の要点ポイント

スポンサーリンク

【高校日本史探究】奈良時代の要点ポイントです。

スポンサーリンク

奈良時代

大宝律令を施行した文武天皇が若くしてなくなったあと、その母が即位して元明天皇となると、710(和銅3)年に平城京をきずき、藤原京からここに都を移した。これは律令国家の成長にあわせ、水陸の交通が便利で、宮都にふさわしい土地だったからだと推測される。以後、都が平安京(京都)に移るまでの80年あまりを奈良時代という。

政府はその前後から支配の領域の拡大につとめた。まず8世紀初め、東北地方では陸奥国と越後国をわけて出羽国をおき出羽柵・多賀柵(のちの多賀城)などを設け、同じころ九州南部でも、日向国をさいて大隅国を設け、多執島(種子島)なども領土に編入した。以上のように。蝦夷や隼人に対する統治もされた。平城京の市は官営で、東西の市司が管理していた。

  • 市司…平城京の左京・右京に設けられた市を監督した。
  • 衛士…諸国の軍団から都に上京し、宮門の警備を行った。

金石文や平城京などの古代の都城遺跡から多数発見される木簡によって、史書に記されていない歴史的事実を知ることができる。

秋田城は8世紀前半の天平年間に、蝦夷支配の拠点の一つとして 出羽国に設置された。東北地方の陸奥・出羽両国には、蝦夷の勢力を支配するために、秋田城のほか、多賀城・胆沢城がつくられ、多賀城には鎮守府が置かれた。 薩摩・大隅地方の人はしばしば中央政府に反抗したが、8世紀前半には最終的に鎮圧された。 蓄銭叙位令を出した元明天皇は、皇位を娘に譲った。海路で唐に渡る場合、7世紀には、朝鮮半島沿岸を通る北路が使用されたが、8世紀には、新羅との関係が悪化したので南路をとった。 遣唐使が渡航に用いた経路では、南路は北路に比べて航海上の危険性が大きかった。

長屋王は親王(天皇の子や兄弟)と記されているが、天武天皇の孫であり、藤原不比等の死後実権をにぎったが、天皇家と結びつき勢力を拡大した藤原四子と対立し、策謀により自殺させられた。1988年、平城京の邸宅跡から大量の木簡が出土したが、その記
録から邸宅の主は長屋王であることが判明した。 長屋王政権の下で、口分田不足を補うため、百万町歩開墾計画や、三世一身法がだされた。

  • 三世一身法…未開地を開墾した場合は三世にわたり、既墾地を開墾しなおした場合には本人一代にわたりその保有を認めた。

聖武天皇の政治

聖武天皇は国分寺建立の詔、大仏造立の詔をだした。

  • 鑑真…何度も遭難しながらも、日本へ渡って仏教の戒律を伝えた。
  • 藤原仲麻呂…養老律令を施行した。
  • 光明子…仏教を信仰し、貧窮者の救済をめざして悲田院・施薬院を置いた。

737年に、藤原不比等の四子が疫病で死亡したことにより、藤原氏の勢力は衰えた。 8世紀には、藤原広嗣が聖武天皇の信任厚い玄防や吉備真備らの排除を求めて大宰府で反乱を起こし、失敗に終わったが、政界に大きな動揺を与えた。

  • 玄助…橘諸兄の政権に参画したが、藤原仲麻呂の台頭により失脚した
  • 孝謙天皇…東大寺大仏の開眼供養を行い、譲位して上皇となった。
  • 墾田永年私財法…開墾地の私有を永年にわたって認めた法がだされた。

墾田永年私財法

墾田永年私財法は、政府の掌握する田地を増加させることにより土地支配の強化をはかる積極的な政策であったが、その一方で貴族・寺院や地方豪族たちの私有地拡大を進めることになった。墾田の面積は身分に応じて制限され、一部の親子や一位の貴族の500町から初位以下庶民の場合の10町まで差が設けられていた。また墾田は、種を納めるべき輸和田であった。

奈良時代中期には、国府の周辺に国分寺や国分尼寺が建立された。仏教を重んじた称徳天皇は、太政大臣禅師の地位を設けた。奈良時代には貴族は、朝廷から封戸を得るなどの特権が与えられた。

  • 道鏡…称徳天皇の支持により法王となって権力を握り、荘園開発を寺院だけの特権とするために、墾田永年私財法を停止するなどした。
  • 和気清麻呂…藤原百川らとともに、皇位に就こうとする道鏡の企 てを阻止した。

光仁天皇の時代には、東北地方で起こった伊治階麻呂の乱の鎮圧に努めた。律令政府は、都と諸国を結ぶ官道を整備し、駅家を置いて地方との連絡に利用した。

天平文化

8世紀の文化は平城京を中心にさかえ、聖武天皇のときの年号をとって天平文化とよばれている。

律令国家の支配層である貴族には、国の歴史や国土・産物についての知識がもとめられるようになった。712(和銅5)年にできた『古事記』は、天武天皇のとき古くから伝わる『帝紀』『旧辞」を稗田阿礼に命じてよみならわせたものを、元明天皇が太安麻呂(安万侶)に筆録させたものである。

720(養老4)年にできた『日本書紀』は、舎人親王らが中国の史書の体裁にならい国家の正史として完成させたものである。これと前後して、政府は713(和銅6)年、国ごとに土地の産物・地名の由来、古老の伝聞などを記録し、言上するよう命じた。これをうけて国司の報告したものが風土記で、まとまったものとしては常陸・播磨・出雲・豊後・肥前の5カ国のものが残っている。

正倉院に納められているのは光明皇太后により献納された聖武天皇の遺品が中心である。正倉院の『鳥毛立女屏風』には、衣服や木の葉の部分に、彩色の代わりとして鳥の羽が貼りつけてあった。宝庫には、聖武天皇の遺品として、(正倉院)螺鈿紫檀五絃琵琶などが収められている。

  • 蘆舎那仏…紫香楽で造立が開始され、平城京に都が戻されたのちに東大寺の大仏として完成した。
  • 興福寺…平城京に営まれ、藤原氏の氏寺として藤原氏一族や天皇の信仰も篤く、都が平安京に遷ってからのちも大きな勢力を保った。

奈良時代には、官営の大寺院や国分寺で鎮護国家のための法会が行われた。南都六宗で、仏教教理の学問的研究に力がそそがれた。寺院の多くは都の市中や周辺に建てられていた。寺院が山中に建てられるようになるのは、平安時代以降である。

  • 鑑真…東大寺において僧侶らに戒律を授け、またその晩年に唐招提寺を創建した。
  • 行基…法令にそむいたの行基の民間布教は、政府によって禁圧された。

我が国の仏教は、南北朝の大陸文化に強い影響をうけた結果、7世紀後半以後、国家仏教的性格を強め、鎮護国家思想の成立をみた。

■ 建造物

  • 興福寺八部衆像
  • 薬師寺吉祥天画像
  • 唐招提寺鑑真和上像
■ 史料

  • 日本三代実録…中国の史書にならい、編年体で記された六国史の最後

日本語を表すために、漢字の音訓を利用した万葉仮名が考案され、 和歌の表記に多く用いられた。 東歌や防人歌など、地方農民の歌が数多く収録されている。 短歌・長歌など約4,500首の歌が、万葉仮名で記されている。農民の気持ちを詠んだ東歌や、苛酷な税の取立てを歌った。

  • 貧しい農民生活を歌った山上憶良の「貧窮問答歌

コメント

テキストのコピーはできません。