▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【大学入試対策】日本史探求の一問一答「直前期重要語句チェック」

日本史探求問いサムネイル画像 歴史総合
スポンサーリンク

【大学入試対策】日本史の一問一答です。大学入試において、日本史は暗記量が多く苦手意識を持つ人も少なくありません。しかし、一問一答形式の問題は、効率的に知識を身につけ、得点力を伸ばすための強力なツールです。この記事では、日本史の一問一答問題を使った効果的な学習法や、押さえておくべき重要ポイントを紹介します。苦手を克服し、確実に点を取るための秘訣をぜひ参考にしてください!

スポンサーリンク

【よく出る編】日本史の一問一答の問題

次の問いに答えなさい。

(1)古墳の中で最大規模のものは中期の中頃に造営された大阪府にある古墳は、何古墳か。
(2)『唐獅子図屏風』は、城郭内部を装飾するために幕府の御用絵師として活躍した大和絵の装飾画家である誰によって描かれたか。
(3)関所の廃止や撰銭令などとともに、商工業者に自由な営業活動を認めるために信長が命じた市場に関する法令を何というか。
(4)鎌倉時代、輸送業者として各地に現れ、年貢の輸送に当たった。港湾など交通の要地を拠点として、年貢や商品の中継・運送を行った商人を何というか。
(5)室町将軍義満の保護のもとに、猿楽能を芸術性の高い演劇に大成した父子は誰か。父、子ともに書け。
(6)惣村では、神社の祭礼行事の組織として宮座が結成された。話し合いは何とよばれていたか。
(7)戦国大名が領国(りょうごく)をつくり、城の周辺に家来を集め、商工業者を呼び寄せ町を何というか。
(8)江戸時代の将軍と大名(幕府と藩)とが強力な領主権をもって土地と人民とを支配する体制という意味で、何体制とよばれたか?
(9)将軍の側に仕えて将軍の命令・意志を老中に伝え、老中の上申を将軍へ伝えることを職務とした人を何とよんだか。
(10)近世中期以降、農民たちは、茶・漆・桜・紅花・藍などの四水ニ草とよばれる何作物の生産に力を入れるようになったか。
(11)享保改革の時期に幕府は施政に関する意見や役人の不正に対する市民への投書箱である何を設置したか。
(12)自由民権運動の全国組織として、何を結成したか。
(13)第二次若槻礼次郎内閣のときには、関東軍が柳条湖で南満州鉄道の線路を爆破して、それを中国軍のしわざとして軍事行動を起こした出来事を何というか。
(14)日清戦争の結果得た遼東半島は、何の結果返還させられたか。
(15)1905年7月桂太郎首相が米国大統領特使タフト陸軍長官と交換した秘密協定を何というか。
(16)日本が朝鮮半島に対する支配権を確立し、1910年の併合で植民地化した国はどこか。
(17)日露戦争後、何の設立によって、満州(中国東北部)から日本への油粕(大豆粕) 輸入の増大が促されたか。
(18)世界恐慌時、イギリス・フランスは、植民地との関係を密接にし、本国との関係の深い地域で、自給自足的に経済を成り立たせた。この経済を何経済というか。
(19)太平洋戦争中、日本の植民地支配下の朝鮮や台湾では、何教育が行われたか。
(20)太平洋戦争中には、空襲をさけるため、都市の児童は親元を離れて地方に移された。このことを何というか。
(21)日本ではこの朝鮮戦争を機に、何が創設されたか?後に保安隊に改編され、その後現在の自衛隊となった。
(22)軍隊を市民の代表者が統制するという民主主義の原則を何というか。
(23)1960年に日米新安全保障条約を締結したのは、何内閣か?
(24)1955年から1973年まで日本経済は非常に高い成長を続けた。1968年に国民総生産が資本主義国第2位になる。この成長を何というか。

【よく出る編】日本史の一問一答の問題の解答

(1)大仙陵古墳

5世紀のヤマト政権の盟主、すなわち大王の墓と考えられている。中期の副葬品には、弥生土器の系譜を引く赤焼きの土器である土師器に対し、朝鮮半島から伝えられた硬質で灰色の土器である須恵器がみられるようになった。

(2)狩野永徳

障壁画で、戦乱の世を勝ち抜いた武将たちの自負を反映した、豪華で雄大な構図が特徴である。

(3)楽市令

15,16世紀に形成された地方市場の一形態として存在した楽市場を政策として、新設した城下町・市場に適用したもの

(4)問丸

貨幣経済が浸透していくと、土倉や酒屋が高利貸によって富を蓄えていった 中国から銭貨が輸入され、人々の生活に貨幣が浸透し始めたころ、遠隔地間では支払い手段として為替が利用され、決済のための金融業者も現れた。

(5)(父)観阿弥 (子)世阿弥

都で武家や公家にも認められた世阿弥は、能の理論書である『風姿花伝』を著し、幽玄の能を追求した。

(6)寄合

日常の村政にあたったのは、おとなや沙汰人などであった。

(7)城下町

大内氏の城下町山口には、京都の公家が多く移り住み、古典の講義などが行われた。

(8)幕藩体制

将軍は旗本(1万石未満だが将軍に謁見でき、約5000人)、御家人(将軍に謁見を許されず、1万7000人)という直属の家臣団を多数かかえ、諸大名をはるかにしのぐ強大な軍事力をもっていた。

(9)側用人

側用人の中には、将軍の側近として老中のこえる権勢を振るう者も現れた。

(10)商品作物

近世の農業では箱根用水が造られ、多くの耕地に灌漑用水を供給した。

(11)目安箱

この頃、実学奨励のために、キリスト教関係以外の漢訳洋書の輸入を認めた。大名は、財政窮乏に際して、家臣に対し半知の手段をとることがあった。

(12)国会期成同盟

自由民権運動には、女性の参加がみられた。民撰議院設立の建白書の提出後には、板垣退助が土佐で立志社を結成した。

(13)満州事変

満州事変が起こると、多くの新聞は軍の行動を支持した。満州事変以後、反ファシズム統一戦線の呼びかけに呼応して反ファシズム人民戦線の結成を企てたとして、山川均ら左翼知識人が逮捕、弾圧された。

(14)三国干渉

下関条約では、清国は、朝鮮が独立国であることを認めるとともに、新たに重慶などの4市を開市・開港した。また、日本は2億両の賠償金を得ることになった。

(15)桂・タフト協定

内容は、米国のフィリピン統治と日本の韓国(大韓帝国)に対する保護・監督の権を相互に承認すること。また、極東平和のため日・英・米3国の好意ある了解を認めるというもの。

(16)韓国

韓国併合を行った日本は、首都の漢城を京城と改称し、朝鮮総督府を置いた。

(17)南満州鉄道株式会社

尚、日露戦争後の官営八幡製鉄所の発展は、中国からの原料鉄鉱石の供給に支えられていた。

(18)ブロック経済

世界恐慌によってアメリカ向け生糸の輸出が激減したため、日本の養蚕業は大打撃をうけた。

(19)皇民化教育

日本語教育が徹底された。太平洋戦争中にはタイ・ビルマ間の軍用鉄道建設で、連合軍捕虜・アジア人労務者を酷使し太平洋戦争中の1941年には、小学校が国民学校と改められた。

(20)学童疎開

太平洋戦争の末期には、東京大空襲による被害にもかかわらず、小磯国昭内閣は戦争継続の方針を維持し本土決戦の準備をしていった。

(21)警察予備隊

自衛隊の海外派遣に関しては、1992年にPKO協力法が制定されたことを受け、自衛隊の国連平和維持活動(PKO)への参加が行われるようになった。

(22)文民統制

内閣総理大臣と防衛大臣が自衛隊を指揮し、国会が自衛隊の定員や組織を、法律や予算で決定するというしくみがとられています。

(23)岸信介内閣

1951年の日米安全保障条約は、必ずしも日本の利益を保障したものではなかったので、改定をはかった。

(24)高度経済成長

1980年代に入っても成長を続け、後半は長期の好況が続いた。しかし、バブル経済とよばれたその好況の崩壊とともに、90年代に入ると戦後最長の不況に陥った。
スポンサーリンク

【差がつく編】日本史の一問一答の問題

次の問いに答えなさい。

(1)弥生時代の稲の収穫法を何というか。
(2)古墳時代に用いられた、弥生土器の系譜を引く赤焼きの土器を何というか。
(3)嵯峨天皇の厚い信任を得て、平城太上天皇の変に際して最初の蔵人頭に任じられたのは誰か。
(4)北条時頼が、1247年に有力御家人三浦泰村一族を滅ぼした合戦を何というか。
(5)1293年、西国防備と九州統治強化のため、博多に設けられた軍事・行政・裁判の処理機関を何というか。

【差がつく編】日本史の一問一答の問題の解答

(1)穂首刈り

(2)土師器

一方で、須恵器は、5世紀以降に用いられた、挑戦伝来の技術で制作された灰色で硬質な土器である。

(3)藤原冬嗣

(4)宝治合戦

北条時頼は、北条泰時の孫で、第5代執権。

(5)鎮西探題

スポンサーリンク

【基本問題編】日本史の一問一答の問題

次の問いに答えなさい。

  1. 倭の五王の1人で、「宋書」倭国伝に記されたのは誰か?
  2. 794年、平安京への遷都を行った天皇は誰か?
  3. 摂関政治を始めた藤原氏の人物は誰か?
  4. 平清盛が1167年に任命された武士として初の役職は何か?
  5. 鎌倉幕府を開いた源氏の初代将軍は誰か?
  6. 1221年に起きた、後鳥羽上皇による鎌倉幕府打倒の乱は何か?
  7. 室町幕府を開いた足利尊氏の後ろ盾となった寺社勢力は何か?
  8. 応仁の乱の東軍の大将となった人物は誰か?
  9. 1543年、日本に鉄砲が伝来したとされる地はどこか?
  10. 織田信長が1575年の長篠の戦いで使用した戦術は何か?
  11. 豊臣秀吉が全国の土地を測量して税を課した政策は何か?
  12. 1600年、徳川家康が石田三成らの西軍を破った戦いは何か?
  13. 江戸時代に幕府が旗本や御家人に支給した給与制度を何と呼ぶか?
  14. 1637年に九州で起きたキリシタン農民による一揆は何か?
  15. 1716年、徳川吉宗が開始した幕政改革は何と呼ばれるか?
  16. 江戸時代、参勤交代を制度化した将軍は誰か?
  17. ペリーが1853年に来航した際、彼が率いていた艦隊の名称は何か?
  18. 1854年、日本とアメリカが締結した条約は何か?
  19. 1868年に発令された、新政府の基本方針を示す宣言は何か?
  20. 明治時代に地租改正が行われた際の税率は地価の何%か?
  21. 1874年、板垣退助が提出した民権を求める意見書を何と呼ぶか?
  22. 1881年、大隈重信が失脚するきっかけとなった事件は何か?
  23. 1890年に制定された、明治憲法に基づく教育の方針を示す勅語は何か?
  24. 1894年に始まった、日清戦争の講和条約は何か?
  25. 1911年、日英同盟の継続に反対して辞任した内閣総理大臣は誰か?
  26. 1925年に制定され、普通選挙の実施を規定した法律は何か?
  27. 昭和恐慌のきっかけとなった1929年の世界的な出来事は何か?
  28. 1931年、日本が中国東北部を占領した事件は何か?
  29. 1941年、日本がアメリカやイギリスに宣戦布告した戦争は何か?
  30. 1945年、ポツダム宣言を受諾した日本の内閣総理大臣は誰か?
  31. 1946年に公布された、日本国憲法で保障されている三大原則は何か?
  32. 1951年、日本と連合国が締結した講和条約は何か?
  33. 1960年に改定された日米安全保障条約に反対する運動は何か?
  34. 1972年、日本が国交を正常化した国はどこか?
  35. 1989年に平成が始まるきっかけとなった天皇の崩御は誰か?
  36. 1995年に発生した、阪神・淡路大震災と同年に東京都で発生した同時多発テロ事件は何か?
  37. 2001年に成立した小泉純一郎内閣が掲げたスローガンは何か?
  38. 2011年に発生した、日本の東北地方を襲った大災害は何か?
  39. 2020年、世界的に広まった新型ウイルス感染症の名称は何か?
  40. 2021年に就任した日本の内閣総理大臣は誰か?
  41. 古墳時代において、大王が豪族に与えた位や地位を示す称号は何か?
  42. 663年、白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗れた国はどこか?
  43. 701年に制定された、日本最初の本格的な律令は何か?
  44. 平安時代に編纂された、日本最古の勅撰和歌集は何か?
  45. 平安時代末期に成立した、浄土信仰を広めた僧侶は誰か?
  46. 鎌倉時代に成立した、武士の道徳を示した基本法典は何か?
  47. 室町時代に隆盛した、水墨画の代表的な画家は誰か?
  48. 安土桃山時代に伝来した南蛮文化の一つで、宣教師が日本に持ち込んだ楽器は何か?
  49. 江戸時代に享保の改革で導入された、米価を安定させるための制度は何か?
  50. 明治維新期に設立された、近代日本の国家を象徴する議会の名称は何か?

【基本問題編】日本史の一問一答の問題の解答

  1. 倭王武(雄略天皇)
  2. 桓武天皇
  3. 藤原良房
  4. 太政大臣
  5. 源頼朝
  6. 承久の乱
  7. 天台宗
  8. 足利義視
  9. 種子島
  10. 鉄砲隊の集団運用
  11. 検地
  12. 関ヶ原の戦い
  13. 扶持米制度
  14. 島原・天草一揆
  15. 享保の改革
  16. 徳川家光
  17. 黒船艦隊
  18. 日米和親条約
  19. 五箇条の御誓文
  20. 3%
  21. 民撰議院設立建白書
  22. 明治十四年の政変
  23. 教育勅語
  24. 下関条約
  25. 桂太郎
  26. 普通選挙法
  27. 世界恐慌
  28. 満州事変
  29. 太平洋戦争
  30. 鈴木貫太郎
  31. 国民主権、基本的人権の尊重、平和主義
  32. サンフランシスコ平和条約
  33. 安保闘争
  34. 中華人民共和国
  35. 昭和天皇
  36. 地下鉄サリン事件
  37. 「構造改革なくして成長なし」
  38. 東日本大震災
  39. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
  40. 岸田文雄
  41. 姓(カバネ)
  42. 百済
  43. 大宝律令
  44. 古今和歌集
  45. 法然
  46. 御成敗式目(貞永式目)
  47. 雪舟
  48. ビウエラ(またはオルガン)
  49. 上米の制
  50. 帝国議会

コメント

テキストのコピーはできません。