【高校漢文】書き下し文のルール・書き方についてまとめています。
漢文の書き下し文は、古典中国語の文学作品や文書を口語体や現代文に翻訳し、その内容を現代の言葉で書き起こしたものを指します。
漢文の書き下し文の注意点は、日本語には、たくさんの助詞・助動詞があったり、そこに動詞などの活用があったりする点です。また、漢文は古代中国で使われた文語であり、その表現は現代の言葉とは異なる点です。
そのため、漢文の原文を現代の読者が理解しやすいように、現代文に翻訳し書き起こすことが行われます。
漢文の書き下し文のルール
あくまで、「古文」に書き換える感覚で、書き下していくことで、ずいぶんラクになります。活用も、「文語文法(古語)」にのっとって活用していきましょう。
【1】文語文法に従う。
【2】送り仮名は、歴史的仮名遣いかつ、ひらがなで書く。
【3】日本語(古語)の助詞・助動詞にあたる語は、ひらがなで書く。
【4】置き字は書かない。
【問題】書き下し文の練習問題
次の文章を書き下し文にしなさい。
<文章>
子(し)曰(ハク)。
「学(ビテ)而時習(フ)之(ヲ)。不亦(タ)説(バシカラ)乎。
有(リ)朋自(リ)遠方来(タル)。不亦(タ)楽(シカラ)乎。
人不(シテ)知(ラ)而不慍(ラ)。不亦(タ)君子(ナラ)乎(ト)。」
【解答】書き下し文の練習問題
子曰く、
「学びて時に之を習ふ。亦説(よろこ)ばしからずや。
朋有り、遠方より来たる。亦楽しからずや。
人知らずして慍(うら)みず、亦君子ならずや。」と。
<訳>
孔子はおっしゃった。
「学問をして機会があるごとに復習するのは、なんと喜ばしいことでしょうか。
同じ学問をする友人が遠方からわざわざ訪ねてきてくれることは、なんと楽しいことでしょうか。
人が学徳を認めなくても怒らないのは、なんと君子らしい徳のある人ではないでしょうか。」と。
コメント