▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【高校生用】覚えておくべきことわざ一覧(大学入試対応)

スポンサーリンク

【高校生用】覚えておくべきことわざ一覧(大学入試対応)についてまとめています。ことわざは、人生に役立つ教訓や戒め、生活の知恵を示した言葉のことです。それでは、大学受験・現代文「ことわざ」これだけは覚える!です。

スポンサーリンク

ことわざ一覧(覚えておきたい入試によく出る)

ことわざ意味
1悪銭身に付かず不当に得た金は浪費してしまって、結局は残らないものだということ。
2後は野となれ山となれあとのことはどうなってもかまわないということ。
3蛇蜂(あぶはち)捕らずあれもこれもと欲張ると、何も得られないということ。
4雨降って地固まる問題を乗り越え、以前より落ち着くこと。
5案ずるより産むが易し心配していたより、実際に行うほうがたや すいということ。
6生き馬の目を抜く素早く動いて人より先に利益をあげること。
7石の上にも三年我慢してやれば、必ず成功するということ。
8石橋を叩いて渡る心の上に用心すること。
9医者の不養生口では立派なことを言って、自分では実践 しないこと。
10急がば回れ急ぐときほど慎重に行動したほうがよいと いうこと。
11一寸の虫にも五分の魂弱いものにもそれなりに意地はある。
12犬も歩けば棒に当たる何かをしようとすると、思わぬ災難に遭う。
13命あっての物種命が何より大切であること。
14井の中の蛙大海を知らず狭い世界しか知らないのに、その中でいばっていること。
15言わぬが花言わないほうが差しさわりがないこと。
16魚心あれば水心相手の態度に応じて接すること。
17雨後(うご)の竹の子たくさんのものが次々と出てくる様子。
18嘘も方便嘘も時には一つの方法として使ってもよいということ。
19馬の耳に念仏いくら言ってもききめがないこと。
20江戸の敵を長崎で討つ意外なところで昔の恨みを晴らすということ。
21絵に描いた餅役に立たないこと。
22鬼に金棒だれもかなわないほど強くなった様子。
23鬼の目にも涙怖い人でも時には優しさを見せるというこ と。
24帯に短し襷(たすき)に長し中途半端で役に立たないこと。
25飼い犬に手を噛まれる世話をしたものから害を受けること。
26河童の川流れ達人でも時には失敗するということ。
27果報は寝て待て幸運はあせらず静かに待つのがよいということ。
28枯れ木も山のにぎわいつまらないものでもないよりはましだということ。
29可愛い子には旅をさせよ愛する子には苦労をさせて世間を教えるのがよいということ。
30清水の舞台から飛び降りる思いきって物事をすること。
31口は禍の門不注意な一言が渦を招くこと。
32口も八丁手も八丁話すこともすることも、非常に達者なこと。
33君子危うきに近寄らず立派な人は危険を冒したりしないこと。
34光陰矢の如し月日は早く過ぎ去っていくということ。
35後悔先に立たずあとで悔やんでも役に立たないこと。
36口角泡を飛ばす激しく議論をする様子。
37弘法にも筆の誤り名人も時には失敗するということ。
38転ばぬ先の杖前もって用心すること。
39猿も木から落ちる。達人でも時には失敗するということ。
40釈迦に説法説く必要がないこと。
41蛇の道は蛇同類の者には、同類のすることはすぐにわかるということ。
42朱に交われば赤くなる付き合う友達によって、良くも悪くもなるということ。
43立つ鳥跡を濁さず去ったあとのことを考え、後始末をしっかりすること。
44立て板に水よどみなくすらすらと話すこと。
45無くて七癖人には多かれ少なかれ癖があること。
46情けは人の為ならず人に情けをかければ、やがて自分に良い報いが返ってくること。
47憎まれっ子世にはばかる憎まれるような人が、かえって世間で きかすということ。
48猫に小判値打ちのあるものも、価値がわからない人 には役に立たないこと。
49寝耳に水急なことにびっくりすること。
50能ある鷹は爪を隠す実力のある者はそれを表に出さないということ。
51暖簾(のれん)に腕押し少しも手ごたえがないこと。
52花より団子名前や外見よりも、実際の利益のほうがよいこと。
53早起きは三文の得早起きをすることはいいことだということ。
54人の噂も七十五日世間の噂もやがて忘れられるということ。
55火の無い所に煙は立たぬ噂話にはそれなりの原因があるということ。
56下手の横(物)好きあることが上手ではないが好きなこと。
57仏造って魂入れず苦労して物事をしたのに、肝心なことを欠いていること。
58仏の顔も三度温和な人でも度重なる無礼には怒るということ。
59蒔かぬ種は生えぬ努力をしなければ、よい結果は生まれないということ。
60負けるが勝ち時にはあえて負けたほうが、結果的には有 利になるということ。
61待てば海路(甘露)の日和あり じっと待てば幸運もやって来るということ。
62身から出た錆自分の行いから災いを受けること。
63三つ子の魂百まで子ども時代の性質は、年を取っても変わらないこと。
64無用の長物あってもかえってじゃまになるもの。
65目は口ほどに物をいう目は、口で話すのと同じぐらい、気持ちを相手に伝えることができること。
66焼け石に水効き目がないこと。
67藪から棒唐突なこと。
68弱り目に崇り目不幸が重なること。
69論語読みの論認知らず本の内容を表面的に理解しているだけで、 実行できないこと。
70論より証拠理屈を並べるより、実物を見せればすぐわかること。
71渡る世間に鬼はないどこにでも親切な人はいるものだということ。
国語
スポンサーリンク
ガクモンモ

コメント

テキストのコピーはできません。