▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【高校生用】覚えておくべき四字熟語一覧(大学入試対応)

スポンサーリンク

大学受験・現代文「四字熟語」これだけは覚える!についてまとめています。

スポンサーリンク

四字熟語一覧

覚えておくべき、四字熟語一覧にしています。四字熟語は漢字で書けるようにし、意味についてもしっかり押さえておきましょう。大きな得点とはならないかもしれませんが、出題されつぁとき1問のミスが合否を分けるときも多々あります。

よく出る四字熟語

頻出の四字熟語意味
1. 悪口雑言1. 他人に対するひどい悪口。(読み)あっこうぞうごん
2. 暗中模索2. 手がかりのないままいろいろやって みること。
3. 意気消沈3. がっかりして元気がなくなること。
4. 意気投合4. 考えや好みが一致して心が通じ合うこと。
5. 意気揚々5. 得意で誇らしげな様子。
6. 異口同音6. 複数の人が同じことを言うこと。
7. 以心伝心7. 口に出さなくても心が通じ合うこと。
8. 意味深長8. 言葉に深い意味があること。
9. 因果応報9. 以前の行いにより、悪いことがあとで起こること。
10. 右往左往10. うろたえ、あわてること。
11. 海千山千11. 経験を積んで、悪賢くなった人。
12. 雲散霧消12. すべてきれいに消えてしまうこと。物事が一度に消えてなくなること。(読み)うんさんむしょう
13. 栄枯盛衰13. 栄えたり、おとろえたりすること。
14. 温故知新14. 古いことを調べることで、新しい考えや知識などを得ること。
15. 快刀乱麻15. こじれたことを手ぎわよく処理すること。
16. 花鳥風月16. 自然の美しい景色や風雅な心。
17. 我田引水17. 自分に都合のいいように話をもっていくこと。
18. 感慨無量18. 深く身にしみて感じること。
19. 換骨奪胎19. 古人の作った詩文を利用して自分の価値があるもの・作品を作ること。(読み)かんこつだったい
20. 勧善懲悪20. 善行を勧め、悪を懲らしめること。
21. 危急存亡21. 生き残れるかとうかのせとぎわ。
22. 起死回生22. もうだめだという状況からもりかえすこと。
23. 起承転結23. 漢詩の組み立て方。物事の順序・組み立て。
24. 疑心暗鬼24. すべてが信じられなくなり不安なこと。
25. 奇想天外25. だれも思いつかないような変わったこと。
26. 喜怒哀楽26. 人間のさまざまな感情。その変化。
27. 旧態依然27. 目のままで、少しも進歩や発展がない様子。
28. 共存共栄28. ともに生き、ともに栄えること。
29. 興味津々29. 非常に興味があること。
30. 虚虚実実30. 互いに力や計略を尽くして戦うこと。(読み)きょきょじつじつ
31. 玉石混淆(玉石混交)31. 優れたものと劣ったものが入り交じっていること。
32. 金科玉条32. ぜひとも守らなければならない大切な規則。
33. 空前絶後33. 今までにも例がなく、これからも起 こらないような珍しいこと。
34. 空理空論34. 実際とかけはなれていて役に立たない理論。
35. 牽強付会35. 自分に都合がいいように無理やり理屈をこじつけること。
36. 厚顏無恥36. あつかましく、ずうずうしいこと。
37. 広大無辺37. 広く大きく果てしないこと。
38. 荒唐無稽38. 言動がてたらめて、根拠がないこと。
39. 公明正大39. はっきりしていて正しいこと。
40. 古今東西40. 昔も今も。世界中どこでも。
41. 古色蒼然41. いかにも古びて見える様子。時代に 取り残された様子。(読み)こしょくそうぜん
42. 小春日和42. 初冬の、春を思わせる暖かい天気のこと。
43. 孤立無援43. 頼りになる人がだれもいないこと。
44. 言語道断44. 言葉に表せないほどひどいこと。
45. 才色兼備45. 才能と美しさを兼ね備えていること。
46. 山紫水明46. 自然の景色がとても美しいこと。
47. 賛否両論47. 賛成と反対の両方の意見。
48. 自画自賛48. 自分のことを自分でほめること。
49. 自給自足49. 必要なものをすべて自分で作ること。
50. 試行錯誤50. 実際に行い、失敗しながら成功に向かうこと。
51. 自業自得51. 自分の行いによって自分に悪い結果が起こること。
52. 事実無根52. 事実に基づいていないこと。
53. 獅子奮迅53. 勢いが盛んなこと。
54. 自縄自縛54. 自分の言動で自分の動きがとれなくなって苦しむこと。
55. 志操堅固55. 自分の主義や考えなどをかたく守り 続けること。
56. 質疑心答56. 質問とそれに対する答えのこと。
57. 質実剛健57. 飾りけがなくまじめて、強くてしっかりしていること。
58. 自暴自棄58. やけになってなげやりな行動をとること。
59. 自問自答59. 自分で問いかけて自分で答えること。
60. 弱肉強食60. 強いものが弱いものに勝って栄えること。
61. 縱橫無尽61. 思いきって自在に行うこと。
62. 自由自在62. 自分の思いどおりになること。
63. 周章狼狽63. あわてふためくこと。
64. 秋霜烈日64. 刑罰や権威が非常に厳しいこと。
65. 主客転倒65. 物事の大小や軽重を取り違えること。
66. 熟慮断行66. 十分に考えたうえで、思いきって実行すること。
67. 取捨選択67. よいものを取り、悪いものを捨てること。
68. 順風満帆68. 物事が順調に進むこと。
69. 笑止千万69. 愚かで、話にもならないこと。
70. 正真正銘70. 間違いなく本物であること。
71. 小心翼翼(小心翼々)71. 気が小さくて、びくびくしていること。
72. 枝葉末節72. 大切なこと以外の細かいこと。
73. 諸行無常73. 万物は 常に移り変わって、変わらなはないこと。
74. 私利私欲74. 自分の利益だけを考えて行動しようとすること。
75. 支離滅裂75. つながりやまとまりがなく、めちゃくちゃなこと。
76. 人事不省76. 意識がなくなること。
77. 神出鬼没77. 鬼神のように自在に出没して、所在が容易に計り知れないこと。
78. 針小棒大78. ちょっとしたことを大げさに言うこと。
79. 新進気鋭79. 新たにその分野に出てきて、勢いが盛んなこと。
80. 森羅万象80. 宇宙にあるすべてのもの。
81. 晴耕雨読81. のんびりとした自由な生活のこと。
82. 正々堂々82. 正しくりっぱな様子。
83. 青天白日83. 心にやましいことがない様子。
84. 清廉潔白84. 心が清く、後ろ暗いところが全くないこと。
85. 是々非々85. よいことはよい、悪いことは悪いと、公平な態度をとること。
86. 絶体絶命86. 逃れられないせっぱつまった状態。
87. 前後不覚87. 前後の区別もつかないほど正体がなくなること。
88. 前代未聞88. 今までだれも聞いたことがないようなこと。
89. 創意工夫89. 他のまねをせず新しく考え出すこと。
90. 大器晚成90. 大人物は立派になるのに時間がかかること。
91. 大義名分91. 行動の理由となる、もっともな根拠。
92. 大言壮語92. てきそうもないことをいばって言うこと。
93. 泰然自若93. ゆったりと、落ち着きはらっていること。
94. 大胆不敵94. 大胆て、敵を敵とも思わないこと。
95. 大同小異95. 少しの違いはあるがほとんど同じこと。
96. 多種多樣96. 形や性質がいろいろと違うこと。
97. 単刀直入97. 遠回しではなくずばり本題を話すこと。
98. 直情怪行98. 人のことを考えず、自分の思ったと おりに行動すること。
99. 猪突猛進99. 向こう見ずに突き進むこと。
100. 津々浦々100. 全国の至る所。
101. 適材適所101. 能力に合う地位や仕事を与えること。
102. 徹頭徹尾102. 初めから終わりまて変わらないこと。
103. 電光石火103. 非常に短い時間。また、行動がとて も速いこと。
104. 天変地異104. 自然界に起こる大変動。
105. 同工異曲105. 見かけは違っても中味は同じこと。
106. 東奔西走106. 目的を達成するためあちこちかけ回 ること。
107. 日進月步107. 技術などがたえまなく進歩すること。
108. 馬耳東風108. 人の意見を気にとめようとしないこと。
109. 半信半疑109. 本当かどうかわからず完全には信じ られないこと。
110. 不言実行110. 黙って、やるべきことをやること。
111. 不即不離111. つかず離れずの関係にあること。
112. 付和雷同112. 自分で考えず人の意見に従うこと。
113. 粉骨砕身113. 力の限り努力すること。
114. 文人墨客114. 詩文や書画などの道にたずさわる風流な人。(読み)ぶんじんぼっかく
115. 平穏無事115. 事件や事故が起こらず、穏やかなこと。
116. 片言隻語116. ほんのちょっとした短い言葉。
117. 傍若無人117. 自分の勝手気ままにふるまうこと。
118. 本末転倒118. 重要なものとつまらないものの扱 が反対になること。
119. 満場一致119. その場にいるすべての人の意見がまとまること。
120. 無我夢中120. あることに一生懸命打ち込むこと。
121. 唯我独尊121. 自分がだれよりも優れているとうぬばれること。
122. 有名無実122. 名は知られているが実質が伴わないこと。
123. 離合集散123. 離れたり集まったりすること。
124. 竜頭蛇尾124. 初めの勢いはいいが終わりがだめなこと。
125. 粒粒辛苦(粒々辛苦)125. 事を成し遂げるために、こつこつと苦労を積み重ねること。
126. 臨機応変126. その場に応じて適切な処理ができる こと。

数字を含む四字熟語

数字を含むもの意味
1. 一意専心1. 一つのことに心を集中させること。
2. 一期一会2. 人との出会いは一生に一度なので大切にするということ。
3. 一言一句3. ほんのわずかな短い言葉。
4. 一日千秋4. とても待ち遠しいこと。
5. 一部始終5. 物事の初めから終わりまで。
6. 一網打尽6. 一回ですべてのものをとらえるこ
7. 一獲千金7. 一度に大金を手に入れること。
8. 一喜一愛8. 状況が変わるたびによろこんだり心配したりすること。
9. 一騎当千9. 一人で千人を相手に戦えるほど強いこと。
10. 一挙両得10. 一つのことから二つの利益を得ること。
11. 一触即発11. ちょっとふれただけで爆発しそうな状態。危機に直面していること。
12. 一心不乱12. 心を一つに集中させ、ほかのことを考えないこと。
13. 一世一代13. 人生で一度しかないような大きな出来事。
14. 一石二鳥14. 一つのことをして同時に二つの利益をあげること。
15. 一長一短15. 良い点もあるし悪い点もあること。
16. 一刀両断16. 物事を思い切って処理すること。
17. 危機一髮17. 危険がすぐそばまで近づいている状態。
18. 五里霧中18. 少しも見通しが立たないこと。
19. 再三再四19. 何度も何度も。
20. 三寒四温20. 冬から春への天候の変化のしかた。
21. 三々五々21. ばらばらと。ちらほら。(読み)さんさんごご
22. 三拝九拝22. 何度もおじぎをすること。(読み)さんぱいきゅうはい
23. 三位一体23. 三つのものが力を合わせて一つにな ること。
24. 四苦八苦24. 非常に苦しむこと。
25. 七転八起25. 何度失敗してもあきらめないこと。
26. 七転八倒26. 転げ回ってもがき苦しむこと。
27. 四分五裂27. ちりちりばらばらになること。
28. 四方八方28. あちらこちら。
29. 終始一貫29. 初めから終わりまで変えずにつらぬき通すこと。
30. 十人十色30. 考えや好みは人によってさまざまであること。
31. 首尾一貫31. 初めから終わりまで筋が通っている こと。
32. 四六時中32. 一日中いつも。
33. 心機一転33. 気持ちを切りかえること。
34. 千差万別34. 多くの違いや種類があること。
35. 千載一遇35. またとないよい機会。
36. 千篇一律36. みな同じ調子で、おもしろみがないこと。
37. 千変万化37. 物事がいろいろ変化すること。
38. 二束三文38. 価格が非常に安いこと。
39. 二律背反39. 二つのものが矛盾して、両立しないこと。
40. 八面六臂40. 一人で何人分もの活躍をすること。
41. 八方美人41. だれにでもよく思われるようにたちまわる人。
42. 百鬼夜行42. たくさんの悪者が、我が物顔にふるまうこと。
43. 百発百中43. 予想などがすべて的中すること。
44. 表裏一体44. 二つのものの関係が密接なこと。
45. 唯一無二45. ただ一つだけで、二つとないこと。
国語
スポンサーリンク
ガクモンモ

コメント

テキストのコピーはできません。