【高校漢文】漢詩(黄鶴楼にて)に関する対策問題です。漢詩「黄鶴楼にて」は、高校漢文の授業やテストでよく扱われる重要な詩の一つです。唐代の詩人・崔顥(さいこう)が詠んだこの詩は、美しい情景描写と郷愁の情が込められており、内容理解や語句の意味、表現技法などが問われることが多いです。本記事では、「黄鶴楼にて」のテスト対策として、重要ポイントや頻出問題を解説します。しっかりと学習し、テストでの得点アップを目指しましょう!
【問題】漢詩(黄鶴楼にて)に関する対策問題
次の漢詩を読んで、後の問いに答えなさい。
(1)「故人」について、ここでの「故人」の意味を、次から選んで記号で答えなさい。
ア 年を取った人
イ 古くからの友人
ウ これから別れねばならない人
エ 亡くなった人
(2)「故人」について、具体的には誰のことを指していますか、漢字で答えなさい。
(3)「孤帆の遠影碧空に尽き」とあるが、作者がどこで、どんな情景を見ているか書きなさい。
(4)この詩にうたわれている作者の心情を次から選び記号で答えなさい。
ア 行く春を惜しむ気持ち
イ 夫との別れを惜しむ気持ち
ウ 花の美しさをたたえる気持ち
エ 時の流れをはかなく思う気持ち
(5)押韻している文字をすべて抜き出しなさい。
(6)「煙花三月」の意味を書きなさい。
(7)結句の訓点は、倒置的に付されている。これを通常の語順で現代語に訳しなさい。
【解答】漢詩(黄鶴楼にて)に関する対策問題
(1)エ
(2)孟浩然
(3)(どこで)黄鶴楼 (どんな情景)友人の乗った一そうの帆かけ舟が青空に吸い込まれ消えていく情景
(4)イ
(5)楼・州・流
(6)花が咲き乱れ、霞たなびく晩春のころ。
(7)ただ長江が天の果てまで流れていくのが見えるだけだ
コメント