▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【高校古文】宇治拾遺物語「児のそら寝」のテスト対策問題

宇治拾遺物語「児のそら寝」アイキャッチ画像 国語
スポンサーリンク

【高校古文】宇治拾遺物語「児のそら寝」のテスト対策問題です。『宇治拾遺物語』の「児のそら寝」は、子どもが大人たちのやり取りを盗み聞きしながら、うっかり失敗してしまうユーモラスな話です。しかし、「古文特有の言い回しが難しい…」「登場人物の心情をどう読み取ればいいの?」と悩む人も多いのではないでしょうか?

本記事では、「児のそら寝」のあらすじや重要語句、テストで問われやすいポイントを押さえた対策問題を用意しました。しっかり準備して、得点アップを目指しましょう!

スポンサーリンク

【問題】宇治拾遺物語「児のそら寝」のテスト対策問題

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

これも今は昔、比叡の山に児ありけり。僧たち、宵のつれづれに、「いざ、かひもちひせ❶む。」と言ひけるを、この児、心寄せに聞きけり。さりとて、しいださむを待ちて寝ざらむも、わろかりなむと思ひて、片方に寄りて、寝たるよしにて、出で来るを待ちけるに、すでにしいだしたるさまにて、ひしめき合ひたり。

この児、定めて驚かさむずらむと待ちゐたるに、僧の、「もの申しさぶらはむ。 驚かせたまへ。」と言ふを、うれしとは思へども、ただ一度に❷いらへむも、 ❸待ちけるかともぞ思ふとて、今一声呼ばれていらへむと、念じて寝たるほどに、「や、な起こしたてまつりそ。幼き人は寝入りたまひにけり。」と言ふ声のしければ、あなわびしと思ひて、❹今一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、 ひしひしとただ食ひに食ふ音のしければ、❺すべなくて、無期ののちに、「えい。」といらへたりければ、僧たち笑ふことかぎりなし。

(1)児が心の中で思っている内容を表す部分を、文章中からすべて抜き出しなさい。

(2)下線部❶「む」の品詞の意味・用法を答えなさい。

(3)下線部❷「いらふ」の意味を書きなさい。

(4)下線部❸「待ちけるかともぞ思ふ」を現代語訳しなさい。

(5)下線部❹「今一度起こせかし」をを現代語訳しなさい。

(6)下線部❺「すべなし」の意味を書きなさい。

【解答】宇治拾遺物語「児のそら寝」のテスト対策問題

(1)
・さりとて、しいださむを待ちて寝ざらむも、わろかりなむ
・定めて驚かさむずらむ
・うれし
・ただ一度にいらへむも、 待ちけるかともぞ思ふ
・今一声呼ばれていらへむ
・あなわびし
・今一度起こせかし

(2)意志

(3)返事をする

(4)待っていたかと思うかもと困る

(5)もう一度起こしてくれよ

(6)どうしようもない

<現代語訳>
これも今となっては昔、比叡山の延暦寺に児(幼い子ども)がいました。僧たちが、宵の手持ち無沙汰なときに、「さあ、ぼた餅を作ろう。」と言ったのを、この児は、期待して聞きました。だからといって、作り上げるのを待って寝ずにいるのも、(児は)きっとよくないだろうと思って、(部屋の)片隅に寄って寝たふりをして、出来上がるのを待っていたところ、もう作り上げたようで、(僧たちが)一緒に騒ぎ立てています。

この児は、きっと(僧たちが自分を)起こすだろうと(思って)待ち続けていたところ、僧が「もしもし。目をお覚まし下さい。」と言うのを、(児は)嬉しいとは思うのですが、すぐ一度で返事をするのも、(呼ばれるのを)待っていたと(僧たちが)思うと困ると。(児は考えて)、もう一度呼ばれて返事をしようと(思って)、我慢して寝ているうちに、「これ、お起こし申し上げるな。幼い人は寝入ってしまわれたよ。」という声がしたので、(児は)ああ、困ったことだと思って、もう一度起こしてくれよと、思いながら寝て聞き耳をたてると、(僧たちが餅を)むしゃむしゃと、ひたすら食べる音がしたので、(児は)どうしようもなくて、(呼ばれて)長い時間ののちに「はい。」と返事をしたので、僧たちは笑うことこの上ありません。

高校国語記事一覧

古文・漢文・現代文の要点をスッキリ整理!高校国語の頻出知識や重要語句、読解のコツを一覧でまとめました。入試対策や定期テスト勉強に役立つ内容が満載!効率よく国語の実力をアップさせたい人は、今すぐチェック!

国語
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。