▶【大好評】大学入試小論文講座の案内はこちら

【高校生物基礎】光学顕微鏡の操作の仕方

スポンサーリンク

【高校生物基礎】光学顕微鏡の操作の仕方についてまとめています。

スポンサーリンク

光学顕微鏡の操作手順

光学顕微鏡

光学顕微鏡

  1. 直射日光の当たらない水平な場所に置く。
  2. まず接眼レンズ、続いて対物レンズを装着する。
  3. 反射鏡を動かして、視野全体が明るくなるように調節する。
  4. プレパラートをステージにのせ、クリップで固定する。
  5. ピントを合わせる。
  6. 観察したい対象物を視野の中央に移動させ、倍率を上げる。

顕微鏡の各名称

  • 接眼レンズ…目に接しているレンズ。短い方が倍率が高い。
  • 対物レンズ…観察物に対しているレンズ。長い方が倍率が高い。
  • ステージ…プレパラートをのせる台。クリップがついている。
  • 反射鏡…光を反射する鏡。平面鏡と凹面鏡がある。
  • レボルバー…3つの対物レンズを装着でき、回転させ倍率を変えることができる。
  • しぼり…反射鏡からの光の量を調節するダイヤル。絞ると光が少なくなる。
  • 調節ねじ…ステージや鏡筒を上下させ、ピントを合わせるはたらきがある。
スポンサーリンク

光学顕微鏡のポイント

光学顕微鏡にはステージを上下させるタイプの他に、鏡筒を上下させるタイプがあります。光学顕微鏡の分解能(接近した2点を2つの点として認識できる最小の距離) は0.2umです。ちなみに、1mm=1000umです。
接眼レンズを対物レンズよりも先に装着します。これは、鏡筒内にホコリが入ってしまうのを防ぐためです。

ピント

最初に低倍率の対物レンズを使います。ピントを合わせるには、対物レンズとプレパラートをできるだけ近づけます。その後、対物レンズとプレパラートの距離を遠ざけながらピントを合わせます。逆に近づけながらピントを合わせると、プ レパラートと対物レンズがぶつかってしまう恐れがありますよ。

像の見え方

ふつう、光学顕微鏡で見える像は上下左右が逆になっています。対象物を視 野の中央にもってくる際には、この点に注意が必要です。

倍率

最後に倍率を上げて観察します。高倍率にすると視野が暗くなるので、絞りを開いて明るくします。また、高倍率では、焦点深度が浅い(= ピントが合わせにくいこと)ので、調節ネジでピントを微調整して観察します。

コメント

テキストのコピーはできません。